• ベストアンサー

電池式の室内灯の加熱の結果は火災につながりますか

電池式の室内灯がオンになっていて布がかぶさっていました。気が付いてオフにしましたが想像しなかったほどに熱くなっていました。放置していたら火事になっていたでしょうか。そのほか思いもかけない火事の原因についてもご存知でしたら教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.2

LEDなら大丈夫でしょうが、昔からの電球だと火災になるでしょう。 いずれにしても手で触っていられる程度なら良いですが、ちょっと触れてアチチ状態は危険です。 布の生地と厚さも関係しますから断定はできません。

kaitara1
質問者

お礼

LEDだからそういうことはないと思っていました。スイッチを押したままになっていたとかで、電流が大量に流れるようなことがあったのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.3

>単三電池2本を電源とする器具でも放熱を妨げると危険なことがあるのかなと思っています。 ですので、自分勝手な無理矢理な規則性は安全とは程遠い考え方と申し上げています。 >昔風の乾電池式のいわゆる懐中電灯でも放熱を妨げると本体が高温になることがあるのでしょうか、 説明書を読めと言われても読もうとさえ考えられないなら、火災になってもやむを得ないと思います。 正しい情報を、正しい情報源から得る。 知らないものを、無理矢理知っている知識に納めようとせずに、新しく学ぶ。 これができないと進歩がないです。

kaitara1
質問者

お礼

大切なものは正しい情報源ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.1

「電池式の室内灯」だけではどんな製品だかわからないので具体的な話は何とも言えません。 一般的には、説明書の注意書きに、火災の可能性があるような事項は書いてあるので、思いがけないと言うことはないですね。説明を確認せずに謝った使い方をしただけかと。

kaitara1
質問者

お礼

単三電池2本を電源とする器具でも放熱を妨げると危険なことがあるのかなと思っています。昔風の乾電池式のいわゆる懐中電灯でも放熱を妨げると本体が高温になることがあるのでしょうか、

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A