2つの心療内科に同時にかかる事はできるのでしょうか
私は夜、寝つきが悪く心療内科で薬をもらっています。薬を飲まないと朝まで眠れず仕事に支障をきたすこともあります。
そこの心療内科の先生はとても良い感じの先生なのです。薬を大量に出すようなことはしません。
そのせいか、いつも患者数がものすごく多く、診察を受けようと思うと2~3時間も待たされるのです。
なぜ待ち時間がそんなに長いのかというと、
「とりとめもない長話を延々とする患者」が多く、医師が丁寧に患者の話を聞いているから
待ち時間がものすごく長くなってるようなのです。
予約制ではないので、診察を受けるのなら長時間待つしかないのです。
今年になり仕事の内容が大幅に変わり、ストレスを強く感じるようになり、薬を飲んでも眠れないような状態になって困ってます。
診察をうけずに薬をもらうだけなら、それほど待たされないので同じ薬をもらってる状態です。
そのことを親戚の人に相談したら「今通ってる心療内科の先生が良い医師だと言っても、診察してもらうたびに2~3時間も待たないといけないのでは困るでしょうから、臨時の措置として別の予約制の心療内科を受診してみたら?」と言われました。
でもそれだと2つの心療内科に同時に通うことになります。
別の心療内科に通ったことが、もともと通ってる心療内科にバレてしまったりしたら、
その心療内科には通いにくくなるのでとても困りますし、
今の心療内科の医師が私が他の心療内科に行ったことを知ったら、医師は気分を悪くすると思います。
別の心療内科に行ったらもともと通ってる心療内科にバレると思いますか?
「臨時の措置として」別の心療内科に行ってみるというのであればかまわないと思いますか?
それともやはり、今行ってる心療内科に今後も通うのであれば、別の心療内科を受診するのはよく
ないと思いますか?