• 締切済み

ウォシュレットで取説上での断水時の説明は?

ウォシュレットの取説ですが、断水の場合どうすればよいかについてはどこに書かれていますか? webで探すと確かに書かれてはいるのですが、 そもそもメーカーの取説というものは一応全体のことが書かれているという認識でいたのですが、違うのですか?

みんなの回答

回答No.3

メーカーにもよりますが、取説には全てが記載されている物と簡易的によく使う機能部分を抜粋した物の2種類が有る様です。 Webで探して書かれていれば、それを確認すれば良いかと思いますが、それが嫌なら便器を取り付けた工事業者か、メーカーに問い合わせては如何でしょうか?。 かなり古い話ですが、私の家のトイレ(ウォシュレットのライバルメーカー)の時もそうだったのですが、簡易的な取説は貰いましたが、全てが記載されている取説は貰いぞびれたことがあったので、取付け業者に全てが記載されている取説をくれと言って、貰った覚えがありました。 特に新築の場合、工務店等が取り付けた後に、簡易的な取説だけを施主に渡して、全体が書かれている取説を渡し忘れている場合が有るかも知れないので、便器を取り付けた業者に確認されては如何でしょうか? まあ、断水時では水が出ないので、タンク付きトイレならタンク内に水が入っているのなら、1回分の水は流せますが、シャワーやビデは使用出来ませんと書いてあるだけかと思いますが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6871/9771)
回答No.2

新築時なら、便器付属の説明書があるはずで、確かにすべてのことが描かれていますよ. 通常、A4サイズ・モノクロ印刷で、40~60ページぐらいの冊子がついていることでしょう。 停電時・断水時の対応方法も、書かれています。 まあ普段見直すことはないですし、新築でなければ捨てられてしまっていることもあるかもしれません。 ですのでメーカーでは、説明書をPDFで公開してくれていたりします。 トイレの型番で検索し、あらかじめダウンロードして読んでおくと良いでしょう。 ---- 断水が起こるぐらいなら停電も同時に起こっていると思います。 物理レバーで流せるトイレなら、流すことはできるでしょう。 しかし新しい水は出てきませんから、あらかじめ風呂にためておいた水などを便器に補充し、封水するのが一般的です。 次回流すために、タンクにも水を補充します。 普段電動で流れているようなトイレだと、流すためにハンドルを回したりする必要があります(便器の奥に普段開けないフタがあり、そこに手動ハンドルがあったりします)。 ハンドルを回して流して、戻し、やはり水を補充して、封水します。 なお停電ではさすがに、ウォッシュレットの洗浄機能は使えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2582/8349)
回答No.1

お使いのモデルが分かりませんが、例えば「断水中は洗浄機能が使えません」くらいでしたら常識的な範囲として記載しなくても、私なら文句を言いたくはなりませんが、、、 重大な記載漏れなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A