• ベストアンサー

隙間テープが剥がれてくる

EPCMフォームという材質の隙間テープで玄関や室内ドアの戸当りにテープで貼るものですが、端からめくれ上がってしまいます。 巻いた状態で袋に入って売っていますがしっかり貼り付けても巻いた状態に戻ろうとして端から反り上がってきます。必ずそうなります。 引っ張らないように少しずつ貼っていますがなぜ浮き上がって来るのでしょうか。 しばらくセロテープで上から固定しておいても効果がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2296)
回答No.3

EPCMではなくEPDMだと思いますが、比較的高級な素材なので国産メーカーの品質が高い製品と想定しますと、粘着剤もアクリル系の粘着力も良い物が使われているはず。 そうなると、貼り付ける場所の清掃が不十分なのかな、と思いました。不溶性・水溶性・脂溶性の汚れを除去する必要があります。まず水拭きし、その後に脱脂するため消毒用アルコールなどでふき取り、乾燥させてから貼り付けます。気温が低いと張付きが弱くなる可能性もあるので、気温が高い日に貼った方が良いです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。EPDMでした。確かに一流メーカー品です。 貼り付ける場所に問題ありですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

油分が原因では? セロテープでダメなら、ゴリラテープで試してみてください。 最強テープらしいです。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。丈夫そうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

    粘着テープは、ガムテープもビニルテープも、経年経過の程度によって、剥がれる傾向が生じます。 経年変化で粘着糊が硬化し、剥がれる傾向が生じるのです。 <なぜ浮き上がって来るのか> への回答は微妙なのですが、最初から剥がれるのは、その商品が棚ざらしで既に年月経過し、粘着糊が経年変化していて硬化していたのではないかと思います。 対策方法はただ一つ、セメダイン(ボンド)で端から糊づけするのが最善です。 古いビニルテープ類の剥がれはよく頻発し、私もボンドで時折補修しています。 おすすめのボンドは2種類ありますが、両方の接着の差はあまり大差ないです。 o「ボンド Gクリヤー」=剥がす際ベンジンでドロドロに溶ける性質です。 o「ボンド G 17 」= 剥がす際ベンジンでかさぶた状の塊で剥がれる性質です。 ボンドも経年劣化で剥がれ傾向があり、Gクリヤーの方がやや長持ちの感じです。 ボンドは塗った後20秒ほど経ってから貼付けるのがコツで、確実に接着します。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。新しいテープでもそうなることが不思議です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2806/6475)
回答No.2

巻き癖が原因ならば 逆に巻きしばらく待ち巻き癖が無くなってから使用されてはいかがでしょう。 もしかしたら、ホコリが付いていた? 10年程前、室内ドアの戸当りに隙間テープをはりました。 貼る面を水拭きし、乾いた雑巾で拭き取り、乾いたこと確認してから 張り付けていました。 汚い写真ですが

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。巻いてあるのは癖が付きやすいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

市販されている隙間テープの多くが国産品では無く輸入品がほとんど です。特に100円ショップの商品は粘着力が極端に弱いので、場合 によっては貼ってから直ぐに剥がれる事もあります。 隙間テープには強力型、超強力型がありますが、材質によっては貼れ ない物もあります。また貼れても貼る部分の汚れや油分を完全除去し ないと剥がれる事もあります。それと十分に押さえていますか。 木部でツルツルしている部分には貼りつきやすいですが、ザラザラと している木部は貼りつきにくいです。 どうしても止めたい場合は、隙間テープの側面の部分をタッカーと言 う道具(ホッチキスと同じ)で固定する事も出来ます。 どちらかと言えばセロテープより隙間テープの方が粘着力は強いです よ。一次固定のためかも知れませんが、セロテープで仮止めをするの は無駄ですよ。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A