コマンドで接続機器もケーブルも全部わかるなんて機能はない。そもそもケーブルが自己申告するような機能も無いのに、どこから情報をもってくるのか?ってはなしになってくる。ここらへんはバカハブも一緒。やろうと思うと、Pingを返してくれるネットワーク機器限定になるが、Pingの遅さである程度どこがボトルネックになってるか類推することは可能だね。
一方で、マネージドスイッチを全部の区間で仕込んでいるならば、マネージドスイッチの機能でどことどこの区間がどの様にリンクしていて、各ポートの具合やトラフィック、その他諸々の設定をみたりできたりしますね。
そうでないんだったら、ケーブルがCat.5以下であればそこからの可能性を疑って、Cat.5e以上であればPC側のLANのLEDみてリンク速度が100Mbpsであればバカハブを疑って、LEDが1Gbpsでリンクしているんだったら、もっと上流のスイッチなんかのネットワーク機器の設定で各ポート100Mbpsに抑えられている設定にされていないかってな話になってくる。上流スイッチでも未だにLEDピカピカさせているのは、わざわざ潜らなくても見たら分かるようになってる親切設計ですよ。
ちゃんとした企業であれば、一人が帯域を占領しないために、各ポートを100Mbpsなり50Mbpsなりにおさえて、各個人の業務に差し支えないように設定していたりしますのでね。そもそも、そういう設定を会社支給のPC側に施している可能性だってありえますよ。WinUpdaterが一斉に始まってネットワークが悪くなるってなのが多くなっているので、その対策としてここのPCに施したりスイッチで管理していたりが基本です。詳しくは、あんたの会社のネットワーク技術者に聞きましょう。それがあんたなんだったら、目で見て一つづつ確認ですね。動きたくねぇってんだったら、ネットワーク管理しているスイッチなりに入って設定見たほうが早いと思うが・・・?
補足
すいません。説明が足りなかったようです。HUBなどが1G対応しているかはわからないのです。 HUBが1Gで動作しているかをPC側からコマンドで調べる方法を探しています。