• 締切済み

上の子が下の子をみれるのは何歳から?

コロナウイルスで休校、休園となり 働いている母としては、子供に頼ることも多くなってしまっています。 うちの子は、男の子兄弟です。 しっかり者で我慢強い10才のお兄ちゃんと、 元気で動き回り、機嫌があがったりさがったりの5才の弟です。 ふたりきりだと 2時間くらいのお留守番が適度限界かと思っていましたが、 世間的にはどうなんでしょうか。 女の子姉妹だったら、無理ないかと想像しますが、なんせ男の子で喧嘩になったり、追いかけ回して階段から落ちるのではとか心配します。 みなさんのお子さんのお話を聞かせてください。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.3

何歳からといった年齢ではなく、小さな経験の積み重ねに基づいて子供が自信を持てるかどうか、親が子供を信頼できるかどうか、です。 概ね10歳ともなると論理的な想像力が発達していく年齢で、例えば学校の教科でも社会なら遠い地域の産業とか歴史といった、実体験を伴わない事柄の学習も始まります。9~12歳期というのは得た知識を想像力でもって知恵につなげていくことを学ぶ年齢なんですね。 だからその年齢なら、いきなりは無理でも習慣がつけば概ね平気だと思います。家の手伝いや弟の相手できる力だって育ってきているはずです。 1)「大前提」の約束事を認識させる。 これだけは絶対守れっていう約束を決めて守らせること。あまり細かい事や大人の都合の押し付けではなく、大枠での禁止事項と子供が納得する禁止理由を説明して理解させる。 ・喧嘩してしまうのはある程度仕方ない。でも(柔らかい目がある)顔に手を出したり、物を持って殴ったりするのはダメ。思いがけないケガに繋がるから。 ・家族が学校やお仕事で使うものが置いてある机には触らない。必要な時に使えないと困るから(仕事なら出来ないと収入がなくなる)。 といった感じですね。 ある程度までは仕方ないと譲歩を見せるけど、ここからはダメだってボーダーラインと、その理由を示してやることで判断力が育っていき、そこからの応用が期待できるようになります。 あまり細かい規則を作ってもそれが守れないならかえって逆効果で、なるべく明快にボーダーラインを示してやることがポイントと思います。多くても学年数×2つくらいまでの約束が覚えやすいでしょうね。 2)興味が持てることから誘い、裁量の幅を広げて自信を持たせる。 例えば、料理なんて面白いです。 まずは生地を用意してホットケーキを一緒に焼く。興味を持つようなら、次の機会を設けて一人で焼かせてやる。次には生地を作るところからさせて、その次は粉を買いに行くところからさせて、といった具合に練習出来たら次は任せることで、「できる事」を増やしていく。  すぐにレンジで蒸しパンとか、スクランブルエッグや卵焼きを焼いてサンドイッチ作るとか、簡単な料理も自然に任せられるようになるはず(混ぜるのもひっくり返すのも練習済みですからね)。1年もたてば勝手にチャーハンくらい作れるようになる。 また、「○君に作ってもらったからお片付けはママがするよ」から「後片付け手伝って~」に進み、「今日は洗い物までお願いします」と進み、じきに一人で準備から片付けまで一連の作業ができるようになる。 そうすればほら、一か月も経たずに子供が自分でオヤツや軽食を作って食べられるようになって、半日超える留守番でも平気になる。それどころか、「一人で好きにやりたい」からむしろ出かけろと言われる日だって来るかもしれない。 心配を言いだすと、いつまでたっても親離れ子離れができません。 心配ではなく信頼ができるように一緒に練習して、時には一緒に失敗してリカバリーすることも学びながら導いてやればいいと思います。 物事はある日突然できることではなく、小さな日常の積み重ねなんですから。

15-mama
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございました。 お礼が遅くなってすみません。コロナ禍で変わらない状況なので、引き続き子供へ信頼をおけるよう、親として育てる責任をもたなければと感じました。 少しずつ、教えていきたいと思います。 それがしっかりした人間に育つ下地でもありますもんね。 ありがとうございました。

回答No.2

核家族を選んだのは誰? パートで働くと決めたのは誰? 今さら言っても仕方ないとまだ我を通しますか? 子供の頃のあらゆる修行は必ずその者の未来に役に立つ。何歳からできるか? 今、させてやらねば、その今はもうない。人生、思い通りに行かないことを貴女からして学んでませんか? 厳しいでしょうけど、心配したってキリがない。確りその子なりに何か工夫するかもしれないししないかもしれない。お互いの尊重だとして欺瞞をきれいごとに変えたツケを払えばいい。 冷たいでしょうけど、変なところでちやほやしすぎ。

15-mama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに、かまいすぎの親かもしれません。準備や馴れさせることをしてこなかったからいけませんね。 親としてサボってきたからでた悩みであることを反省して、少しずつ教えて、安心と信頼を備えようと思います。 ありがとうございました。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (409/2496)
回答No.1

根本的に面倒を見さすのでは無く、自活出来るのはあと三年ぐらいでしょうか。 上の子供に面倒を押し付けると、遊びにも行けなくなりますよ。常に弟はひっつき虫で、出来ない遊びに巻き込まれて泣くのがオチ。友達も気を使うでしょうし。子供に下の子供の面倒を見さすと言う発想は余りお勧め出来ません。 まだ保育施設に居た方が安心です。お兄ちゃんも学童保育に行けば、ぼっちにならず、宿題も見て貰えます。メリットだらけでは。やはり本人の資質によるとしか言いようが無いです。学校で見せる顔と親に見せる顔は違うんで。なるべく、出来る子供に見せたいと言うのが子供の本音でしょう。押し付けるのは重いと思いますよ。 私も、小学生の時に友達が姉妹で、姉と同級生で、遊びに行くと、引っ付きむしの妹も付いてきて無視するとギャン泣き「なんで○子の面倒を見ないの!!」と怒りヒステリーを出す母親、二度と遊びに行きませんでした。

15-mama
質問者

お礼

ありがとうございました。 コロナウイルス感染予防のため、できれば2人とも自宅に居てほしいのですが、私が仕事の日はやむなく下の子を園に預けております。 園でも自宅での保育を勧められておりますし、私もコロナ休暇を利用したいと思いましたが、なかなか取得できる雰囲気でもないようです(社会の流れ的に) なかなか会社が休めないことをお兄ちゃんに話すと、「明日は僕がみててあげるよ」と言ってくれ、頼んでいく予定にしています。 普段も2時間程度はふたりで留守番もよくあり、それが常識の限界かとも思います。朝から夕方までは正直お兄ちゃんがかわいそうだと思っています。 弟は弟で、人数が少なくなった(クラス半分くらいが感染予防のため欠席状態の)園にストレスがあるようで、 お兄ちゃんと喧嘩しても私がいなくても自宅がいいようです。 しかし、やはり、お兄ちゃんだけが無理する状況になりますね。私も自分がコロナ休暇を取らなければいけない…しかし園に預けて働くのが世間の見方…と葛藤が続いています。 周りのママは休園のための休暇をもらい、幼児を家で保育している方が多く、下の子もそれが分かっているので、 「なんで僕のママは休みをとってくれないの?僕は園にいかないといけないの?」と聞かれてもいます。 私は非正規なので、仕事より子供を優先したいですが、社会の空気では休めない、現に私しか担当がないような仕事をしていて、放り出すわけにもいかなく困っています。 愚痴になってしまい、すみません。 お返事ありがとうございました。