※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:活動16時間:365×16=5840で出来る事)
活動16時間:365×16=5840で出来る事
このQ&Aのポイント
活動16時間で1年間は5840時間、1ヶ月は480時間、1週間は112時間の時間枠内で生きている。
平日の活動時間は通勤で2時間、仕事が6時間で残り8時間。生活作業に2時間使い、残りの6時間を余暇時間として使っている。
余暇時間には読書、ネット、TV、新聞を読む、ぼーっとするなどがあり、やらなければいけないこととやりたいことが多くて時間の調整が難しい。優先順位を考えてゴール設定し、逆算して取り組むことが大切。
8時間睡眠をとるとして1日活動時間、16時間。
1年(365日)×16時間=5840時間
1ヶ月(30日)×16時間=480時間
1週間(7日)×16時間=112時間
つまり自分は1年間で5840時間。
1ヶ月480時間
1週間で112時間
の枠内で生きています。
1日16時間のうち、平日は
通勤で片道1時間、 :往復で2時間
仕事が :6時間
仕事関係で8時間
残り8時間。
食事
風呂
歯磨き
トイレ
などの生活作業で :2時間
つまり平日はこの【6時間】をやりくりして
自分は、自分の余暇時間としてあてているようです。
余暇時間は
読書:1時間
ネット:2時間
TV:1.5時間
新聞を読む:0.5時間
ぼーっとする:1時間
こんな感じですかね、
後やらなければいけないことやることがいろいろあるので
足が出ている状態です。
【やりたい事・やらなければいけないこと】
家事
夕食の皿洗い:0.5時間
部屋の掃除:0.25時間(15分)
プログラミング勉強
語学の勉強
運動(筋トレ)
運動(有酸素運動)
調理技術習得
仕事に関する勉強
時間のうまい調整ができません。
なんでもかんでもやろうとしているのが間違っているんですよね。
自分ももう41歳です。
22歳で統合失調症になり、やっと回復しました。
仕事も始め、いまとても充実しています。
いろいろとやりたいことがたくさんあるのですが、
10代や20代の万能感があり先が長い人とはちがうのだから
諦めが大切なんですよね?
なんでもやるには時間不足ですよね。
ゴール設定をして逆算してこれとこれをやるこれは捨てるとかしないと
全部トライして何もできなかったということになってしまいますよね。
優先順位を考える際に何を基準に考えていけばいいでしょうか?
アドバイス頂けると幸いです。(・´з`・)
お礼
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。 要領よくやろうと思います。 後、よくばりすぎないようにします。(・´з`・)