- 締切済み
二歳児について。イヤイヤ期?それとも
わたしは2歳3ヶ月の息子と5ヶ月の娘がいます。 2歳3ヶ月の息子についてです。 家の中では比較的にいいこでにこにこしてるのですが、外に出ると大変なことが多いです。 ・手を繋がない。むりに繋ごうとすると座りこみ動かない。ついてくるかは微妙です、こっちだよに行ってくれる時もあれば興味のあるものがあればそっちにいきたがるのもしばしばあります。 ・絵本のよみきかせやわらべ歌はじっとみれなくてふらふら。おもちゃがあればおもちゃ触って聞きません。家では絵本を読んであげると見るしお歌も好きです。 ・おもちゃ目に入ったら遊びたい気持ちが抑えられない、他の子にも触られたくないみたいで怒って友達押したりおもちゃを叩いたりします。お遊戯の時間関係ありません。 ・公園からも帰れない。これで最後、おしまい!もダメ。ごはんたべよ、おやつたべよ!もダメ。困ってるよ!もダメいっちゃうよーばいばいって言うとバイバイって言って動きません。お家でアンパンマンみよ!もダメなので無理矢理帰らせるかたちになっちゃいます。 家で過ごす日はいいこにしてくれてるので、外に出るのが大変で辛いです。 イヤイヤ期なのかそれとも発達障害なのかってモヤモヤしてしまいます。 他にきになるところは ・目線があいずらい。まったくあわない訳じゃないけど抱っこや近くだと合わない。よくアンパンマンや知っているもの指さしてにこにこ顔合わせます ・頷かない。うん!ううん!と首をふったりしない。アンパンマンどれができない!これなにー?はアンパンマンと言えます。 ・物を出したりしまったりするのが好き。なべのおもちゃに野菜のおもちゃ入れはだしてだしては入れをよくする。 言葉はでてます。バナナ食べるやくっくはくなど二語文もでてきてます。 こっちの話もあるていど理解はあると思います。とってきて、どうぞしてきてやごはん食べるよーってこえかけるときてくれてお手伝いしてくれます。 ただ外に出ると言うことききません。おいでーって言うとバイバイって言う。 発達相談には言ったけどここでは診断だせない。といわれて。あと人より物に興味がある。質問しても答えられないけど自分からこれはなにと言う。この時期は差が出やすい時期で慎重に世界を広げてあげた方がいいと言われました。遊んでる様で親をしっかり見てる。私がリュックもったら帰ると思ってバイバイって言った。あとこの年齢じゃあ診断でない方が多いからみたいです。とりあえず集団行動できるように?月1療育に通い様子を見ることにしました。 はじめてのこでわからないし個人差もあるのだけど他の子が外で手を繋いで歩いてたり絵本の読み聞かせを座ってきけてたりするとおちこみます。幼稚園で集団行動できるのだろうか?不安になります。でもやはり子どものために同い年ぐらいの子が集まる場所に連れてっていったりした方がいいのでしょうか?保育園も通ってないので同い年ぐらいの子とあまりかかわりません。外でうまくやるコツや集団行動できるようなにかアドバイスありますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- shochu12
- ベストアンサー率50% (4/8)
今はどこもかしこも発達障害流行りで、何でもかんでも発達障害に結びつける雰囲気が世の中にはあると思います。 しかも、携帯をちょちょっと触れば親を不安に落とし込むような情報ばかり。実際に発達障害の診断が下ったお子さんを持つ母親がブログで子育て奮闘記みたいなのも沢山あげてて、読めば読むほど自分の子どもは大丈夫だろうか?と不安で苦しい思いをされるお母さんも多いのでは?と推察します。 今回の質問者様の息子さんですが、充分個人差の範囲内で発達されていると思いますし、イヤイヤ期に加え、下には妹さんが産まれたばかり。ママを取られて寂しい気持ちも相まって感情問題が出てきているのだと思います。 多少の育てにくさはあるのかもしれませんが、月一療育で様子を見られているのならば、対応としてはベストだと思いますよ。それに、もしどこかで発達障害の診断がついたとしても、子育ての基本は定型発達のお子さんと変わりません。 悩む時、親が最もやってはいけない事は「我が子を他人の子と比べる」事です。隣の芝生は青く見えるので、より我が子が問題児に見えてしまいますが、それは歪んだ認識なので、我が子の個性と向き合って、質問者様と息子さんの信頼関係を築いていってください。あなたから産まれてきてくれた、大切な子どもなんですから。
お気持ちは分かりますが、心配しすぎじゃないでしょうか? 読んでいると普通の2歳児のように感じます。 個人差の大きな時期でもありますし、集団行動の経験が少ないのですから、出来ない事だってありますよ。 いちいち落ち込む必要はありません。 出来るだけ同年代の子と関わらせてあげて下さい。 個人的には発達障害の可能性は低いと感じていますが、仮に発達障害だったとしても、それで良いじゃないですか。 ありのままの息子さんを愛してあげて下さい。
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
好奇心が旺盛なので、興味のあるものを堪能できる環境に してあげるとよいのではないかなと思いました。 こういうこともあって、お出かけが億劫になっていませんか? トラブルの仲裁に気を遣うから、支援センターなどにもあまり 行かれてないのではないでしょうか。 体力が有り余っていそうなら これからの時期はちょっと厳しいけど 公園など自然のものとも触れ合える場所にお弁当をもっていって 見つけて持ってきたものに「どこでみつけたの?」「よく見つけたね!」など 声かけをしてあげるといいのではないでしょうか。 関心があるよ、大切に思っているよ、見守っているよ というのを伝えるのです。 友達の子は体操教室とかスイミングにその時期から通っています。 他の大人や同世代のこどもと接する機会を持つことで 慣れてバランスが取れてくる、ということもあるのではないでしょうか。 私の長男はその時期電車が好きだったので 一日のほとんどを高架橋の下の川辺で 電車や新幹線の通過を眺めて過ごしていました(;^ω^) 草むらで時々虫を取ったり。 お出かけするときは事前に 守ってほしいことを2つくらい伝えておいて 守ることができなかったら帰る、を徹底したり。 子どもは0歳代から親の言うことや矛盾を理解している気がします。 だからダメなものはずっとダメ、で通さないと混乱して こどもからの信用を得られなくなり 結果こどもが言うことをきかない、となるような気がします。 手をつなぐことに関しては、嫌いな子は嫌いなので 抵抗があるかもしれませんがハーネスを検討してはいかがでしょうか。 今それとわからないような商品も出ているので 命を守るために利用して見られたらいかがかと思いました。 あと娘さんが5ヶ月ということで どうしてもやきもちを焼いてしまうところはあるかなと思います。 時々ご主人に娘さんを任せて 息子さんと二人きりになりお母さんを独占できる時間を持つ というのもよいのではないでしょうか。 私のこどもは3人とも言葉の遅れでひっかかりましたが 今問題なくコミュニケーションがとれますし のんびりな子もいますがその子のペースだと思って 見守っています。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
>家の中では比較的にいいこでにこにこしてるのですが、外に出ると大変なことが多いです。 親の期待通りにご飯を食べて寝てくれる子供なんていません。静かにしてテレビを見ている子が楽だと思ったらそれはそれで怖いです。 男の子はエネルギーと好奇心の塊であることが多いので、じっとして絵本を見ているだけとか手を繋いでゆっくり歩ける子は体力がないんじゃないかと思います。 大人とは違います。同年齢の男の子の母親達から話を聞いてください。全く普通の悩みだと思いました。電車で30分以上じっと座っていられる2歳児はしつけではなくて好奇心のない子で自我を親に握りつぶされている可能性があります。幼児期から習い事で自由時間を奪ってしまうと自分でものを決められない子になりますから、母親から離れてうろつくこともしません。 我が家の男の子は1歳から一人でどこかに行ってしまうタイプで、下の子を抱いているのでよく迷子になっては探しました。そのまま大人になり自分の道は自分で切り開く30歳になりました。現在ヨーロッパで働いています。 大丈夫。多少の遅れや心配から病名をつけられないほうがいいです。名前をつけられると親がそれを信じ込んでしまいます。落ち込みだって疲れだって普通の大人にはあることなのに早くから「鬱病です」と言われてしまうとそれを自分が信じてしまいます。健常児でいるためには健常児と信じることです。ちょっとやんちゃなだけです。
- OKWave0366
- ベストアンサー率8% (19/215)
「発達相談には言ったけどここでは診断だせないといわれた」ということは発達障害の可能性があるので専門の病院にかかったほうがいいでしょう
お礼
コメントありがとうございます! まだ成長途中で心配だけどありがちなことで言葉もでてるし理解あるしまだこの時期には診断おりないことが多い。5歳まで診断しない先生もいる。慎重に今は世界を広げてあげてと言われました。その時はそうなんだなと納得したんですが、外でひっくり返ってなかれるとやっぱなにかある?どうしたらいいのかなー?と不安になります。