- ベストアンサー
データ削除によるデータ本体について
こんにちは。Windows10 Home 64ビット、ウイルスバスター使用です。 データの削除で、ごみ箱から削除、PCのリカバリー、ストレージのフォーマットは、あくまで「データの管理情報」の削除であって、「データ本体」は残っていると知りました。「ファイルの削除」が意味するのは、「次にデータを書き込む必要が出てきたら、削除されるファイルが占めていたスペースに上書きしてもいい、とシステムに伝える」ということ何ですね。 そこで幾つかお尋ねします。 >>http://bluearth.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/hdd-0a80.html 上記の通り、例えばAファイルを保存すると、「データ本体」と「データ管理情報」が記録され、削除=「データ管理情報」のみ、「データ本体」は残っている。その為専用ソフト等で復元できる。しかし、その後もストレージに色々な情報を書き込んでいくと、「データ管理情報」部分と併せて「データ本体」部分も上書きされていくので、復元は時間が経つ程難しくなる。で、いいですよね? (1)記録される情報は、ランダムにプラッターに記録されますか?それともプラッターに記録される時は、1.2.3.4…と順番が決まっていて、4が埋まっていたら5にとかですか? >>https://thom.hateblo.jp/entry/2015/08/07/080304 上記の通り「データ管理情報」は、同一ドライブなら場所が変わっても、物理アドレスは変わりません。しかし別のドライブに切り取って貼り付けると、物理的にデータは移動しますから変わります。 (2)この時、移動したデータの「本体」も移動しますか?あくまで「管理情報」だけで「データ本体」は残るのなら、移動先のドライブにも「データ管理情報」と新規の「データ本体」が記録されるのでしょうか? (3)ファイルの編集で追加・削除をすると、データサイズは増減しますが、「データ管理情報」に上書きされていきますよね?「データ本体」は、上書きされて増減した情報量は、別のプラッターに書き加えられていくのでしょうか? (4)ウイルスに感染したファイルを削除しても、「データ本体」は残っていますが、これはアンチウイルスソフトに隔離されるという事ですか?そうなると、何か他のデータで上書きはされない為、ウイルス自体はストレージ上に残り続けるのでしょうか? 「データ本体」は、「データ管理情報」が消去されて存在しない扱い=空き領域になるので、ストレージにデータを追加されていくと上書きで消えていくと言うか、新しい何かのデータに変わるんですよね?上書きされるまでは、目視上では存在しないけれど、ストレージ内部ではまだ在ると。 どうにもそこら辺がこんがらがっています。 解る人、教えて下さい。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.別ドライブ(含む論理ドライブ)への移動は、元ファイルをコピーし別ドライブに貼り付け後、元ファイルを削除 と理解すればよろしいかと。 当然ながら元ファイルの管理情報(データ記録アドレス)は消され(記録不可領域フラグ:OFF)ますが、データ本体の状態は不定となるだけなので、消えたかどうかはわかりません。所定のツールなどをつかって機械的に読み出して、元のデータと同じかどうかの判断は元データがなにかわかってないと困難です。 あと、プラッターに順に記録されるかどうかはドライブのデバイスドライバーによります。 余談ですが、SSDなどは劣化を避けるためにわざと分散して記録してたりします。 2.元ドライブ(USB等)からHDDにファイルを移動後、元ドライブを外しても移動先のデータを開くことができますので、管理情報だけ移動されるわけではないです。上記同様です。 3.最近(ジャーナルファイルシステム)は少し違うかもしれませんが、昔ながらのFATでは、管理情報としてファイル記録先の先頭アドレスと終端アドレスもしくは中間アドレスとファイル名だけが記録されており、記録データブロック(セクター)単位を越えると終端フラグを中間フラグに変更し、次の空きブロックアドレスを問合せてそのアドレスの記録済みフラグを立ててそのセクターアドレスにデータを記録し、データが次セクター内に収まらなければデータが全て収まるまで上記を繰り返していきます。意図的にプラッターが変更されることはないと思います。 4.ウイルスとはいえ、ファイルシステム上で上書きされないように読み書きできるよう保護されていることが大前提なので、ウイルスファイルが削除されていれば安全といえます。 隔離は、ウイルス活動を抑えているだけなので、ファイル名は変えられたりしてますが、ウイルスデータ本体はファイルシステム上、上書きされないよう保護されてます。 どうしても見られたらマズいデータを消したい場合は、物理フォーマットというドライブ領域を全て黒で塗り潰すように『FF(16進数)』で上書きしてから『00』で再度上書きしたりします。 それでもうっすらボヤっとデータが見えるのが気になる場合には、ランダムなデータやわざと意味のないインターネットのキャッシュデータなどで上書きしてから物理フォーマットしたりします。 もっとも確実なのは機械的にぶっ壊せば見られることはないですが、使うこともできません。 話を戻すと、実際にデータが在るか、残っているかはそんなに重要ではなく、管理できる状態にあるかどうかが基本的な考え方になってます。 ジャーナルファイルシステムは、これをもっと堅牢にするために、ファイルが壊れたり行方不明にならないように分散記録するようなバージョンアップした記録管理方法です。
その他の回答 (2)
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
>データ管理情報」部分と併せて「データ本体」部分も上書きされていくので、復元は時間が経つ程難しくなる。で、いいですよね? その通りです。データが書き込まれた物理的部分に他のデータを上書きしたら、元記録(磁気記録)は消滅します。 >(1) →HDD上に物理的な空きスペースがあれば、シーケンシャルな書き込み(大量データのコピーなど)はシーケンシャルに行われます。データは論理的にも物理的にも連続します。十分な空きスペースがなければ、途中から物理的に離れた空きスペースに書き込まれます。結果としてばらばらな記録になります。これをフラグメンテーションと言います。デフラグはこれをつなぎ合わせて物理的に連続させる操作です。シーケンシャルな読み出しができるので、動作が早くなります。 >(2)(3)→何を聞きたいのか、質問の意味がいまいち分かりません。 >(4)→削除されたデータは論理的にはウイルス共々消えてなくなります。それが物理的に上書きされない限り磁気記録としては残存します。いわば裏情報ですから表のOSやアプリに影響は与えません。
お礼
dragon-manさんへ 成程、だからデフラグ機能があるんですね。ランダムにデータ配置していたら、余計アクセスしづらくなりますね。 ウイルス共々「データ」が無くなるけど、プラッター自体が使えなくなるわけではないので、影響はないんですね。 お返事、ありがとうございました。
補足
(1)と(4)は解決しました。 (2)は、CドライブにあるAファイルを、外付けのGドライブに切り取って貼り付けたとします。そうすると、「データ管理情報」は「ファイル名A:フォルダC:物理アドレス●」から「ファイル名A:フォルダG:物理アドレス〇」に変わりますよね?この時、Cドライブの「データ本体」も一緒にGドライブへ移動するのか、それとも「データ本体」はCドライブに残っているのか。残っているとすると、GドライブにAファイルが在るので、Gドライブにも新規で「データ本体」が記録されてしまうのか?と言う質問でした。 (3)は、ファイルを作成し、Cドライブに保存します。そのファイルを編集して、データ量が増減すれば、ファイルサイズも増減します。その時、「データ管理情報」はそのままでしょうが(インデックス機能ですから)、「データ本体」の方は、ハードディスク上の8番目にあるとして、9番目や10番目に既に別のデータがあって埋まっていると、増減分のデータは11番目に記録されたりするのかな?と言う質問でした。 質問自体が解りづらい書き方で申し訳ありませんでした。引き続き、解る人、教えて下さい。お願いします。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
短編集と言う本をご存じですか? 短い小説を多数集めて一冊の本にしたものです。 この目次部分が「データ管理情報」です、そして小説本文が「データ本体」です。 データー管理情報は 1.君と僕・・・2ページから7ページ 2.彼と彼女・・8ページから9ページ 3.犬と猫・・・10ページから12ページ こんな感じです。 始めてこの本を作った時は この様に隙間なく順序良く並んでます。 そして、2彼と彼女が削除されると 1.君と僕・・・2ページから7ページ 2.【削除】・・8ページから9ページ 3.犬と猫・・・10ページから12ページ この様に目次部分が変わります「彼と彼女」の本文はそのまま残るが目次が無いので見に行くことができない。 ここで新しい小説く6ページで構成された鳩と烏が来たら 1.君と僕・・・2ページから7ページ 2.鳩と烏・・8ページから9ページと13ページから16ページ 3.犬と猫・・・10ページから12ページ この様になり、本文も書き換えられます。 実際はもう少し複雑で単純に前詰めではないが、だいたいこんな感じでです。
お礼
l4330さんへ 目次と本文ですか、解りやすいですね。成程、ランダムではないんですね。 お返事、ありがとうございました。
お礼
chachaboxxさんへ >>実際にデータが在るか、残っているかはそんなに重要ではなく、管理できる状態にあるかどうかが基本的な考え方になってます。 成程。SDカードの一枚がどうにも不具合で、場合によっては廃棄しなくてはなりません。SDカードの不具合改善策を検索している時に、データには「管理情報」と「本体」があると知り、気になっていました。 お返事、ありがとうございました。