• 締切済み

PS4にPLCは有効な手段でしょうか?

PS4にPLCは有効な手段でしょうか? Wi-Fiなどに疎いものです。 主にPS4でのオンラインゲームと動画視聴でWi-Fiを利用していたのですが、 引っ越しをし、引っ越し先のマンションが回線を指定しているためやもなく指定の回線に変更しました。 が、、、ゲームも動画もほとんど使いものにならないほどカクカクしており困っています。 ルーターの連絡先に確認したところ、 今の利用環境がVDSLタイプで遅いものだからルーターの問題ではない可能性が高いとのこと。 PS4だったら有線でPLCというものを使えばもしかしたら解決するかもとのこと。 このPLCというものが馴染みがなく、有効な手段なのかを教えて頂きたいです。 環境としましてはメゾネットタイプの物件で、 (モジュラージャックが一階の為)モデムとルーターが一階 PS4が2階の部屋となります。 無知で恐れ入りますが、ご教授お願い致します。

みんなの回答

noname#242220
noname#242220
回答No.6

VDSLは各部屋には電話線ケーブルを引きますので、 最高速度で100Mbpsが最高で、各部屋と共有 ですので速度は期待できないです。 *光ファイバーを使用する設備も有り。 動画は10Mbps有れば閲覧可能ですが、配信先で共有されますので 非常に難しいです。 DTIと言うプロバイダーがVDSLで速度を上げるサービスをしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papis
  • ベストアンサー率70% (3921/5550)
回答No.5

>今の利用環境がVDSLタイプで遅いものだから ゲームはともかく、動画再生でもカクカクするのなら、 10Mbps程度しか出ない状態なのでしょう。 これが事実であれば、 「集合住宅の共有部分の引き込みから、 質問者様の専有部分に持ってくるまでに遅くなってしまっている」 ため、そこに手を入れずに、専有部分内に投資しても、 うまくいく可能性は限りなく低いです。 ゆえに、「ルーターの連絡先」が >PS4だったら有線でPLCというものを使えばもしかしたら解決するかも といったのも正直眉唾物でしかありません。 この文脈で出てくるPLCというのは、 専有部内の電灯配線(要はコンセント)を使って、 無線LANでは電波が減衰するところを補完しよう、というものでしかなく、 共有部分で減衰している信号を強化するものではないのです。 したがって、現在の無線LANルーターの有線LANポートから、 一時的にLANケーブルでPS4なりPCなりと繋いでみて、 動画再生が劇的に改善されるのか、ゲームの安定度が増すのか、を 先に確認するべきです。それからPLCを検討すれば良いです。 有線でPCと繋いでも動画の差異性が改善しないなら、 そもそもお住まいのマンションで、導入済みの光VDSLではない、 他のブロードバンド回線も視野に入れて検討した方が良いでしょう。 たとえばCATV、たとえばWIMAX(いずれもエリア内かどうかの問題がありますが)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt2015
  • ベストアンサー率49% (258/524)
回答No.4

VDSLが遅いと言っても普通に動画を見たり、ゲームをするには十分な速度が有る場合がほとんどです。 遅いのはルーターとPS4の距離が離れているので無線LANが原因じゃないかと思います。 その場合、PLCを使うより長めのLANケーブルを買ってルーターとPS4を繋ぐことをお勧めします。 LANケーブルはCAT6の物なら配線しやすいフラットなタイプが15m位でも1000~1500円程度です。 PLCアダプタを買うよりはるかに安いし、ほぼトラブルありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.3

PLCは家の機器(PS4やPCなど)からインターネットの端末までのものなので インターネットの回線そのものが遅い場合は意味がありません。 PLCが有効なのはインターネットの回線は早いもののWi-Fiが何らかの影響で遅い場合やWi-Fiの電波が届かない、Wi-Fiの接続が不安定な場合のみです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hla7yrgrg
  • ベストアンサー率39% (414/1047)
回答No.2

最初に、PLCって電力線(家庭用の100V線など)を使ったデータ通信のことで良かったでしょうかね? PLCっていろいろ略語があるので、そのところ間違えないように詳しく何を想定しているのかを述べた後に、略語なり業界用語なりで話を勧めることをおすすめします。 さて、上記のPLCの話であれば、古くは1980年代まで遡ることが出来て、日本の有名な企業ではPanasonicと名前を上げることができますが、こと日本ではポシャりにポシャったネットワーク技術で、一般家庭に普及することなく現代に至っているのは家電量販店でPLCの端末が無線LANに比べて数えるほどしか無いのを見るとわかるかと思います。 ここで疑問なのが、本来ネットワーク用に設計されていない電力の線を使う関係で、ノイズでデータ通信が不安定になったり、配電盤の関係で1階と2階が通信不可能だったりと難ありなネットワーク機器を解決の糸口として上げた誰がし(もしかして、質問者さんの頭の中の人なのでしょうかね?)の意図ですね。 正直、家庭内のネットワーク環境を向上させるためにPLCを選ぶというのは、一部の事例を除きドブに金を捨てるに等しいので辞めておくほうがいいでしょう。家庭向けの無線LANの技術が向上した現在では、IEEE 802.11s(いわゆるメッシュネットワーク)を使ったネットワーク環境を整えたほうが効果が高いです。 ただし、質問者さんのネットワークの詳細や使っているネットワーク機器の全ての情報、ネットワーク経路等が全く無いので推測でしかないです。また、インターネット回線が指定(固定)でプロバイダーも指定(固定)されているのであれば、現状ネットワーク回線を良くすることは困難を極めるでしょう。 また、新しいネットワーク機器を導入する前に、家の内側の問題なのか外側の問題なのかの切り分けも必要ですので、一番シンプルにつないでPINGなりの数値がどう変化するのかデータも必要です。そういった全てのデータを見比べて、原因を特定して対応策を施さなくてはなりません。 そもそもなのですが、引っ越ししてから全てのネットワーク設定(ルーター、Wi-Fi、PS4、パソコンなどネットワークに関わる全ての機器)をリセットして構築し直したのですよね? 昨今は、ネットワーク関係もPC同様家電化してきて、素人が適当に触っても機器の親切設定で古い情報をリセットせずともとりあえず接続できるような感じになっていますが、全く新しい環境になったのであればリセットして全部1から設定し直すのがセオリーです。 最初から全て構築し直して、一番シンプルにネットワークが最短になるように接続して、それでもネットワーク環境が悪いというのであれば、それは家の中ではなく外である可能性が高いと言えます。が、ネットワークに疎い人が行った行為の結果なので、絶対とは言い切れません。 少なくとも自分自身で問題解決を導きたいのであれば、日経NETWORK監修の「ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識」みたいな本を読んで理解し、ネットワークの基礎のきくらいは理解したいところですね。基礎のきを知れば、今の質問内容では答えようがないということが良く理解できると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.1

残念ながらVDSL自体がボトルネックになっているので、PLCに変更しても結果は変わらない。 むしろ悪化する要素がある。 PLCは電源の相が一致しないと通信不能になります。 それなら、光回線かCATVか、CATV光なんかを検討した方が建設的です。 一度、申し込みをして工事可能かどうかを調べてもらいましょう。 CATVだと電波配信の同軸を使うので、場合によってはVDSLより高速通信が可能と思われます。 謝罪 メゾネットが良く分かりません。 集合住宅形式なら、少し問題があるかも? 集中回線端子板の設置費用がオーナー持ちになったりすると思う。 引き込みが2階までなら、電力会社の光回線が検討可能かも?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A