• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WAIS-III 検査結果について「問題は特になし」?)

WAIS-III 検査結果について「問題は特になし」?

このQ&Aのポイント
  • 2年ほど前に大学病院で受けたWAIS-IIIの検査結果について、心理士、同じような悩みを持つ方々のご意見をお聞かせください。
  • 検査結果によると、全検査指数は平均値より下であるが、ひどいばらつきや極端な差は見られず、ADHDとは言えないとされています。
  • 知能指数が低いが、私的には知的障害はないと思っており、臨床心理士からも問題は特にないという意見を求めています。また、発達特性による困難や荒廃した生活に悩んでいる方々からのアドバイスをお願いしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

臨床心理士です。 まず、知能検査の結果と発達障害の診断との関連について、大変恐縮ですが、基本的に誤解をしていらっしゃいます。 受診された医師が「ばらつきや極端な差が見られないためADHDとは言えない」とおっしゃったとすると、残念ながらその先生も、勘違いをしていらっしゃいます。 WAIS-IIIなど知能検査の結果では、発達障害の診断は下せません。 診断基準にも知能検査の結果は含まれていません。 発達障害の診断は、生育歴や、心理・行動上の特徴に基づいて行われます。 ADHDでは、注意の集中や、衝動性がともないますが、それは必ずしもWAIS-IIIの群指数などのバラツキにはつながりません。 ADHDの特徴と、知能検査が測定している特徴は同じものではありません。 ADHDの診断がついた方でも、WAIS-IIIの群指数にバラツキがないことはよくあります。 したがいまして、診断については、再度、専門医の診察をお受けになることをお勧めします。 大学病院がよいとは限りませんし、発達障害が診られる専門医は限られ、どこも受診希望者が多い状況ですが、諦めないでください。 知能検査の結果を持っていらっしゃれば、それを持参して、発達障害者支援センターなど、行政機関が運営する相談機関に相談することもできます。 次に、知的障害について、全検査IQの数値が分かりませんが、IQの数値だけで診断することはなくなっています。 厚生労働省の定義では、「1. 全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞し、2. 適応機能の明らかな制限が、3. 18歳未満に生じる」となっています。 最近では、適応機能の明らかな制限が重視されています。 適応機能を明確に定義するのは、難しいのですが、その社会で期待されている適応状態から明らかに外れている(うまく適応できていない)状態といえます。 生活スキル、対人関係その他が、年齢に見合ったものではないと理解していただいて構いません。 ちなみにIQの目安を敢えて書くならば知的障害が考えられるのは70未満ということですが、あくまでもこれは目安です。 IQが高くなくとも、それまでの生活経験からさまざまなことを身につけ、それなりに適応できている方もいらっしゃるからです。 したがって、「IQ 70~75未満(以下)は軽度の知的障害があると認定される」という表現は正確ではありません。 質問者様の検査結果や日常生活での様子が分かりませんが、ご自身がお書きのように、これだけの文章を書いていらっしゃいますから、知的障害の可能性は低いと考えられます。 知能検査は正しく実施することで、客観的な結果が得られるようにつくられています。 しかし、知能のような心理的な特性を測定する際には、どうしても測定誤差がともないます。 また、検査を受けたときの体調などによって、質問者様がお持ちの能力を十分に発揮できなかった可能性もあります。 これらから、このWAIS-IIIの結果が、質問者様の特徴を適切に捉えていないこともありえます。 この点からも、受診された医療機関でもう一度詳しい説明をしていただくか、別の医療機関や相談機関で改めてご相談になり「セカンドオピニオン」を求めることがよいと思います。 発達障害がおありだとしても、質問者様の心理・行動上の特徴や、知能検査によって明らかになる認知的な特徴を踏まえ、他者からの支援や、ご自身の自覚と工夫によって、日常生活がもう少し楽に送れるようにすることは十分可能です。 その際、認知特性の中で、質問者様として優れたところをうまく活用すると共に、苦手なところは優れた能力でカバーしたり、大きな負担をかけないよう配慮したりすることが大切です。 決して怠けている訳ではありません。 また、努力をするにしても、努力の仕方を工夫し、ご自身にあったものにしなければ、その成果は出て来ません。 最近は、大人の発達障害の方向けの本もたくさん市販され、参考にすることもできますが、上記のような工夫を質問者様がお一人で行うことは難しいので、やはり専門家の手を借りることをお勧めします。 前の主治医の先生に対する信頼感がないということでしたら、別の専門医や相談機関にご相談になってください。 なお、ご承知かとは思いますが、ネット上の情報は玉石混交ですので、どこから出ている情報化など、よく吟味なさってください。