• ベストアンサー

オタクで何が悪いのだと思いますか。

オタクで何が悪いのだと思いますか? 他人に迷惑をかけたり、不潔な身なりをしていないのならいいのではないでしょうか? アニメとかフィギアとか鉄道とか軍事とかオタクといわれるものはいくつかありますが、それらは時代の流れに関係ないいつの時代も存在しますし、ある意味それらの趣味は時代に関係なく商品が売れるのですから、経済効果もあると思いますが、どう思いますか。 流行ばかり追いかけて、最近ならラインやインスタグラムなどにはまって、周囲の人にどうでもいい報告(昼に食べたものの写真を撮って、送るなどなど)ばかりするほうがよほど迷惑ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.13

「オタク」と「〇〇好き」は分けて考えるべきだと思います。オタクと呼んだ場合は否定的なニュアンスを多く含みます。 オタクだと違う価値観への寛容性がほぼゼロというニュアンスがありますね。例えば堀江貴文さんは典型的なオタクだと思いますが、自分が価値を認めるものについては高く評価する一方、自分の価値観と合わないものに対しては徹底的に冷淡な態度ですよね。それはモノに限らず人に対してもそうです。自分の価値観と合わない人に対しては侮蔑的な態度を隠そうともしません。そういう人がオタクと呼ばれてしまうと思います。 だから自分の研究分野については精通しているのに、他のジャンルを研究している人に対して「あんなの研究してるやつ、意味ないよね」なんていってる大学教授なんかもオタクと呼んでもいいと思います。 現実の実用性ではなくカタログスペック至上主義で、自分の価値観と合わない人をディスる人たちはオタクなんじゃないでしょうか。そうじゃなくて、そこに寛容性と社会性が備わっている人たちは知識が同じくらいのレベルでも「〇〇好き」と呼ばれるべきではないかなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

おっしゃるとおりオタクは経済を回して世界でもTHE、OTAKUは通用します。オタクは悪くないですよ。オタクの要素にキモいが入るとキモヲタになり嫌われますよ。言うのもはばかれますがJK、ミクのの染みパンティー萌え。とか言うオタクが忌み嫌われる訳です。しかしこれも商売として成立するから、だましあいですね。鉄ちゃんも線路に入って新幹線と衝突したり、良くない態度をとるから1部に、イヤがられるんでしょうねぇ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.2

 マスコミが流行らせているものは信じない方が良いです。商業主義か、政治目的でしかありませんからね。  オタクという言葉もそうです。昔はマニアと呼んでいたのが、いつの間にか、マスコミの造語であるオタクを流行らせるようになり、多くの誤解を生む結果になっています。  人生のどこかで、趣味に没頭するのは人間として必要なものですが、いつまでも同じ趣味に没頭しているのは精神病が疑われる事もあります。自然と趣味が変わって、色々な趣味を持つようになる方が正常だと思いますね。  私の場合は10~20年置きに趣味を変えて来たせいか、昔と今ではずいぶん趣味が違っています。子供時代は模型工作やプラモデル、ミニカー、ボードゲームなど、多種多様な趣味を持っていました。学生時代はFM録音、アニメなどが趣味でしたね。大人になってからパソコンやゲームが趣味になり、今はデジカメ撮影、自炊(書籍のデジタル保存)、インターネットなどが趣味になっています。趣味は年齢と共に変わるのが私の持論です。  オタクという言葉が良く思われないのは、妄想障害の患者というイメージが強いからだと思います。妄想障害を起こしているから趣味に没頭しているのであって、妄想障害が治れば、途端にやめて、嫌がるようになるからですが、確かに、それは真実です。妄想障害が治って、アニメのフィギュアやコスプレをやめた人は大勢いるようです。アニメを見るのも嫌になるのだそうです。趣味か、病気なのかが、明白でないところが難しいですね。  人生のどこかで何かに没頭するのは思い出になるので良いのですが、オタクと呼ばれている人に対して世間が冷たいのは、やはり、連続幼女殺害事件を起こした宮崎勤の例があるからでしょう。妄想障害と異常性欲が結び付いた恐ろしい事件でしたが、今でも類似した殺人事件が後を絶ちません。マスコミが流行らせたアニメブームやロリコンブームが原因だけに、注意が必要でしょうね。  若い頃に比べて、歳を取るほど妄想から離れていくせいか、現実的な考え方をするようになります。フィギュア(人形)やコスプレ(ごっこ遊び)をいつまでも続けている人は妄想が原因なのでしょうね。結婚したり、就職して人生が変わると、興味を持たなくなる遊びだと思います。

noname#235929
質問者

お礼

>人生のどこかで、趣味に没頭するのは人間として必要なものですが、いつ>までも同じ趣味に没頭しているのは精神病が疑われる事もあります。自然>と趣味が変わって、色々な趣味を持つようになる方が正常だと思いますね。 そういわれれば私も昔オ、世間でオタクといわれる趣味をしていました。やはり年齢や自分の生活環境の変化によって別の趣味になりました。 その後ふたたびかつてしていた世間で言われるオタクという趣味を再開しましたが、それは「昔夢中になっていたことへのなつかしさ」もあると感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • togurin
  • ベストアンサー率45% (81/180)
回答No.1

イメージとしてあなたのいう通り不潔な身なりで不快感を与えなければそこは問題ないと思います。オタクでなくても不潔な人はいますし。 オタクという言葉は適切でないかもしれませんが、どんな趣味でも会話の中でスイッチみたいなものが入り、延々と話し続けて相手の反応に気付かない人が迷惑です。大抵の大人はそれでも話は聞きますが、相手が興味がない事に気が付けない人はダメです。コミュニケーション能力の問題です。私はそのような人を悪い意味でのオタクだと思います。そしてさらに問題なのがいわゆるオタクジャンルの話というのは一般的にあまり興味を持たれないというところでしょう。同じxxオタクでも面白いジャンルなら相手は興味を持ちます。人それぞれですからラインやインスタグラムでも興味が無いのに延々と話されたら辟易としてしまいます。 いわゆるオタクは同じ趣味のコミュニティーで話している事が多いと思いますので、いつものノリで他の人に話したらダメです。そういう時に相手の感情、読めていますか? それなら問題無いと私は思います。別にそもそも話さないのならもっと問題ないと思います。

noname#235929
質問者

お礼

>いわゆるオタクは同じ趣味のコミュニティーで話している事が多いと思い>ますので、いつものノリで他の人に話したらダメです。そういう時に相手>の感情、読めていますか? オタクといわれることがいやですので、趣味はなんですか?と聞かれたら、 いわゆるオタクといわれそうなものは隠し、無難なものを答えてます。 >どんな趣味でも会話の中でスイッチみたいなものが入り、延々と話し続け>て相手の反応に気付かない人が迷惑です。 この部分が問題なのだと思います。いくら多数派の趣味、たとえば野球やサッカー観戦でも、そのスポーツ観戦に興味がない人にむかって、「スポーツ観戦に興味ないなんて変だ」という人のほうが変だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A