- ベストアンサー
お年玉を辞退する方法
私の両親には孫が4人いて、女の子は私の子だけです そのせいか私の子を目に入れても痛くないほどの可愛がりようで、幼いころからやれ動物園だ水族館だと連れ歩いたり運動会や発表会を参観したり、また、事あるごとに金銭を送ってくれます。 子が社会人になって回数は減りましたが、お誕生日はともかくとして、お年玉をいまだにくれるのはどうしたものかと考えあぐねております。 よい断り方などございましたらご教示いただけますでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (11)
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
回答No.12
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3900/25711)
回答No.11
- 5mm2
- ベストアンサー率9% (332/3336)
回答No.10
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1996)
回答No.9
- toshi1989
- ベストアンサー率44% (91/206)
回答No.8
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.7
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1235/8824)
回答No.6
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.4
noname#263248
回答No.3
- kojirurikawaii
- ベストアンサー率22% (18/81)
回答No.2
- 1
- 2
お礼
>お嬢さんから、「私も社会人になったので今度は私からお年玉を上げる」と伝えるのはいかがでしょう。 言いました、言いましたの。 そうしましたら 母「優しい孫じゃ。これで友達と遊んでいらっしゃい。」と、娘にお小遣いをくれました(◎_◎;) >もしくは敬老の日や誕生日にそのお年玉以上の何かしらをする。 お食事でもいいし、バスツアーやドライブ、一緒に買いに行って洋服をプレゼントなど「孫が何かしてくれた」ことは何であってもとてもうれしく幸せだと思います。勝手プレゼントよりも、「一緒に」が何よりも喜ぶと思いますよ。 「孫が何かしてくれた」はきっと喜ぶと思います^^ そしてご近所に言いふらすのだわ(笑) >遠慮されたら「いつまでもお年玉をもらっているから、これ位はしないとね」と言えば色々な方向で考えるチャンスにもなると思います。 私に対してであればこの方法が通用するのですが、娘に対しては難しいかもしれません。 その場合は「勝手プレゼント」にギアチェンジしますね^^ ご回答ありがとうございました。