ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:排水負荷の指標) 排水負荷の指標 2018/09/21 20:41 このQ&Aのポイント 排水負荷指標を作成するためにTOC計を導入検討しています。一次処理水での負荷指標ではSS計を導入しています。排水溶解負荷指標での導入を検討しています。 排水負荷の指標 排水負荷指標を作成する為TOC計を導入検討してます。一次処理水での負荷指標でSS計導入してますが排水溶解負荷指標で 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2018/09/22 09:51 回答No.2 回答(1)再出です。 窒素、リンの負荷の可視化を目指していらっしゃることは理解できました。 TOC計は、原理的に有機炭素を測定する計器であって、窒素・リンを測定できません。しかし、窒素・リンは、有機炭素と相間があると考えられるので、TOC計で計測される値を、指標として扱うことは実用的と思います。 相関が保たれるのは、処理する排水の性質がある程度の範囲に保たれている場合と考えられます。処理する排水の性質が大きく変動する可能性(特定の設備からの排水が一時に大量に流入するなど)があれば、TOC計で計測される値を、窒素・リンの指標とすることは難しいかもしれません。 窒素・リンの処理は、排水処理設備次第で処理能力が大きく異なるようです。従って、TOC計で計測される値を、指標として扱うことについては、排水処理設備のメーカーにアドバイスを受けることがよさそうに思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2018/09/21 21:36 回答No.1 ご質問の文章が途切れてしまっているようで、ご質問の趣旨を把握し難いと感じます。 取り急ぎ、TOCとSSについて参考情報を貼っておきます。これは、ご質問者さんへの情報提供ではなく、このQ&Aサイトをご覧になっていらっしゃる方への情報提供です。 ご質問者様には、具体的にどのような回答がご所望なのか、追記して頂きたいと存じます。 TOC: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%9C%89%E6%A9%9F%E7%82%AD%E7%B4%A0 SS: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E9%81%8A%E7%89%A9%E8%B3%AA 質問者 お礼 2018/09/21 22:02 ありがとうございます。 排水負荷指標を作成する為TOC計を導入検討してます。一次処理水での負荷指標でSS計導入してますが排水溶解負荷指標でTOC 導入して負荷を見えるかしたいです。入ってくる負荷が分からず窒素 リンに困ってます。(生物処理での排水処理設備です) 環境学に同等質問してご指導してもらうようにしてます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり環境対策環境対策技術・エコロジー 関連するQ&A 排水について いつも大変参考にさせていただいております。 また皆さんにご教授いただきたく質問させていただきます。 この度洗浄機を導入することなり排水処理について 頭を悩ませております。 というのもどのような形であれば法律上及び環境上問題なく 排水できるのかが分かりません。 対象設備はpH9ほどの洗浄水を使った超音波洗浄機で 約70L×2槽(洗浄液、槽内循環) 約35L×7槽(純水にてリンス,たれ流し) の9槽構成 一日の排水量は約20m^3 です。 洗浄の目的はほこりや手からついた油分程度です。 一応特定施設でない事は分かっているのですが一般下水道が排水先なので 問題がないのか分からず悩んでいます。(排水処理施設がありません) やはり導入後水質調査をしてからでないとどのような対応を するべきなのか分からないものなのでしょうか? タブブラウザの負荷 こんにちは タブブラウザの導入を検討しています。(IE7 若しくは、Lunascape) タブブラウザを使用していると、いつの間にかたくさんのタブができてしまっているのですが、 (それがタブブラウザというものですが・・・) この状態でのマシンに掛かる負荷は、これまでのブラウザを、幾つも起動させている状態と比べてどうなのでしょうか。 タスクバーにブラウザが幾つも並ばないだけで、負荷状態はどちらも同じでしょうか。 イベント処理時のCPU負荷について 現在、IPアドレスを監視するプログラムの作成を 検討していまがループで監視すると負荷が大変 大きくなります。 疑問に思ったのですが、例えばUNIXのシステムコール sleep() listen() accept()等はCPUに負荷がかかっていません。 常にあるポートのバッファを監視しているはずですよね。 これらのシステムコールはOSではどういった処理でCPU 負荷の軽減を実現しているのしょうか? 以上、ご教授お願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 排水のトラブル もう半年位になりますが、屋外の排水マス(こう言う名前なのか?とにかくコンクリート製の蓋で四角い奴)の2つあるうちの小さい方があふれます。理由が特定できません。なので処理する為の道具はどんなものがあるか判りません。 尚、どの排水がそこにつながっているか、いまいちわかりません。 (洗面所と台所だけだと思うのですが。というのは、トイレはきっと悪臭で耐え切れなくなるだろうし、風呂なら膨大な量の排水になるだろうと思うから) 今までパイプクリーナーを流して見ましたが、徒労に終わっています。 多分小マスから大マスに流れる管がつまっているのだろうと思うのですが。 アドバイス願います。 関連サイトもお願いできたら幸いです。 尚、この修理(?)は業者に頼むといくら位なものでしょうか。 水質の排水処理プロセスについて(SSとは何か?) はじめまして、お世話になります^^ 現在水質の勉強をしています 公害防止管理者【水質】が資格取得の名称です その中での処理プロセスで 「有機性排水」と「無機性排水」の 一番初めの試験で「浮遊物質がある場合」 有機性排水では「ろ紙でろ過」 無機性排水では「沈降試験」となってます 何故違うのでしょう?有機性排水と無機性排水での 「浮遊物質」の定義が違うためではと思いますが 何と何を言っているのかがとても気になります。 顕濁物質=SS=浮遊物質では間違ってますでしょうか?^^; 色々難しいのですが、精一杯頑張らさせていただきますので、 ご助言よろしくお願い致します。 叱咤は大変有難く受けとらさせていただきます! では。 CPU負荷を下げたいのですが効果は期待できますか? 趣味でDTMをします。 サウンドカードを入れるとCPU負荷が軽減されると聞き、導入を検討しています。 また、オーディオインターフェースも同じような効果があると聞きます。 現在はケチってサウンドカードもオーディオインターフェースも使っていないのですが、 お気に入りのエフェクトの一つが比較的高負荷でして、 10トラック程度にかけると、もうCPUがパンクしてしまう状況です。 サウンドカードやオーディオインターフェースの導入によって、 大きな改善(CPU負荷の低下)が見込めるでしょうか? OSはWindows8.1、CPUはCore2Duo E7400です。 CPU交換も考えましたが、古いPCなのでマザーボード側の制約で難しいようでした。 よろしくお願いします。 リクシルのキッチンの排水はいかがでしょうか キッチンのリフォームを検討中で、価格やサイズなどからリクシルのシエラに決まりつつあります。 そこでショールールームを見に行ったのですが、ひとつ気になったことがあります。 シンクの排水口がとても小さいのですが、水の流れに問題はないでしょうか。 以前、IKEAのシンクの排水が悪いという評判を聞いたことがあり、ネットで調べたりIKEAのお店で聞いてみると、排水口が小さいので蛇口からの給水の処理が追い付かずに水がシンクに溜まってしまう現象が起きるみたいです。 確かにIKEAの排水口の径がとても小さいタイプのものは、排水管も細いものでしたが、LIXILのシエラも現物を見てみると排水の口径も同じくらい小さく、管も細かったので心配になりました。 ラウンド68とかラクリーンなどの商品です。 ゴミ受けのネットに野菜の切りくずがたまったりすると、水が流れなくなってしまうのではないか?排水能力は大丈夫なのでしょうか。 キッチンについて詳しい方で、LIXILの排水について問題はないか、ご意見をお願いします。 食品工場の廃水処理について 当方、食品工場の排水処理に関わっている者です。排水や河川の水質試験の指標としてBOD、COD、TODがありますが、食品工場の熱水殺菌工程直後や洗浄後の排水の水質評価はどれが適しているのでしょうか?各製造工程における水処理への負荷を測定するのが目的です。 BODでは菌がほとんどいないため数値がでないものもあり、かといってCODでは数値の信頼性がイマイチなような気がするのです。TODはやったことがありません。 水処理を通していない工場内排水では結構栄養成分が豊富なので、ケールダール法で全窒素を測定するのが良いのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。贅沢かもしれませんが既存の測定法と相関性が高い方法がよいのですが。 よろしくご教授下さい。 HPの一部を動的に作り出してるphpの負荷ってどのくらい? まずページにアクセスした際に、UAを持ってブラウザを判断しヘッダからずらーっと出力しています その途中で、同じフォルダにcssがあるかをチェックし なければノーマルcssを適用し、存在すればそのcssを適用するようにしています。 その後URLを分割して配列に入れ、それを元にしてパンくずリンクを作成しています 最後にフッターの部分も日付だけですがphpで処理をしています これはどのページにアクセスしても行われる処理なのですが おおよそでいいのですがこれくらいなら負荷は少ないですか? それともチャットのように何度もスクリプトを実行するので負荷が高いですか? phpでどれくらいの処理が重いという判断基準なんかもあったら教えてください 2005で動くのに2008では処理負荷が高い ドットネットで作成されたアプリケーションを SQLサーバーを用いてクラサバ形式で業務を行います。 本番実施前に、ノートPCにSQLサーバー2005エクスプレスを入れて テスト環境として1台のみで使用していた際は問題ありませんでした。 本番では、WIN2008サーバーにSQLサーバー2008を入れて使用したのですが、 サーバーに対して、クライアント1台しか接続していない状態でも処理負荷が高く、 動作が非常に遅くなり、ノートPCよりレスポンスが3倍ほどかかるようになりました。 データ件数は同じ状態です。(15万件ほど) 一部のやや複雑な条件抽出処理では、本番サーバー環境側は処理が停止してしまいます。 (ノートPCではやや時間がかかるもののきちんと結果が戻ってきますが、 本番側は数時間待っても結果が戻らず停止と同じ状態です) 本番サーバーの状況として、メモリ、ネットワークは殆ど使用しておらず、 CPUのみ25%を占有し続けている状態で、処理負荷がかかっているようです。 当然ながらノートPCのCPUよるは遥かに高性能です。 本番環境のSQLサーバ2008で初期データを作成する際、 2005エクスプレスで作成した初期データ(MDFファイル)を 2008側でアタッチしただけです。 テスト環境のノートPCの方が性能が良く、 高額な本番環境のサーバーが使いものにならない状態です。 直すべき点等があればご教授お願いします。 味噌汁飲むのに紙コップでなく食器を使っていますが・・ ご閲覧いただきありがとうございます。 会社勤めの男です。 毎日お昼は、仕出し弁当を食べるのですが、そこに お湯で薄めて飲む味噌汁がいつもついており、 さらには紙コップつきで配られます。 紙コップを毎日使って捨てるのがもったいないと思い、 味噌汁のお椀を持参して使っています。 で、毎日お椀を洗いながらふと疑問に思ったのですが、 「紙コップ1本を焼却処理する際の環境負荷」と 「お椀1つを水(仮に500mlとする)で洗う時の排水の環境負荷」 を比較してみると、果たして私のやっていることが エコにつながっているのだろうかと疑問に思ってきました。 たとえば牛乳を排水として処理するのには結構大変、という話も 聞いたことがありますし。 比較指標としては「CO2排出量」になるのですかね。 こういった議論がされている文献はありませんか? もしくは、知見をお持ちの方、どんなことでもよいので私の疑問についてお答えいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 (土木)不連続断面水路の排水能力について 1.5haの流域から集める道路排水の流末に既設の排水路があります。 この水路というのが約10m間で4回断面が変わっており、勾配(水平距離)も5%(1m)、2%(5m)、80%(1.5m)、1%(5m)とかなり急な形状になっています。 この水路の処理能力について、流出量はラショナル式、排水能力はマンニング公式によって検討されており、結果問題なしという結論がでています。 そこで質問ですが、同一断面で延長が長い場合は上記のようなラショナル式+マニング公式が使えるかと思うのですが、今回のように短区間で断面がすぐに変わってしまう場合、各断面でそれぞれOKだったとしても水路全体でいえばまた別の検討が必要なのではないでしょうか? 例えば0.2m3/sec(80mm/h)の水が流れている場合、80%の急勾配水路では処理しきれないように思います。 このような場合、上記のように各断面で検討する方法がやはり一般的なのでしょうか?もし通常はこういった検討をするというのがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 負荷をかけてネットゲームに繋がらせなくすることは可能ですか? オンラインゲームで勝ちすぎた為か、ゲームサーバーに接続できなくなってしまいました。いつもすんなり接続できるのに接続しようとするとPCの挙動が若干おかしくなりジジジ、ジジジと重い処理をする時の音が鳴って、なにか回線に負荷をかけられているようです。 PCの設定はなに一つ変えていませんし他のネットサーフィンは通常どうり問題なく出来ます。 特定の相手はなんとなくめぼしはついているのですが、故意に外部から回線に負荷をかけて特定のゲームサーバーに接続できなくすることなど可能なのでしょうか? ブログの負荷軽減 Movabletypeで初めてブログを作成しています。 複数のレンタルサーバを使用しているのですが MySQLを使用出来ない Berkeley DBを使用したサーバーでは エントリー数15程度で全てを再構築すると 「ページが表示できません」のエラーが出る為 サーバ負荷軽減の方法を検索した所 「PHPによるモジュール化」が話題になっていました。 しかしPHPによるモジュール化で確かに 再構築の負荷は軽減されると思いますが そのページがアクセスされる度に ファイルを生成する負荷がサーバに掛かるわけで PHP化は本当に良いのでしょうか? エントリー数は1,000以上作成し 1日のアクセス数6000以上を目標としています。 アドバイス宜しく御願い致します。 排水管の音 先日台所をリフォームしたのですが、その後シンクで水を流したときや食洗機を使ったときぼこぼこと音がなるようになりました。 施工してもらった業者に見てもらったら、空気が出ていけないからだと言われ、それを処理する為に部品を取りつければいいんだけれど別に費用がかかるので、と屋外にある排水管に穴を開け帰って行きました。 (こうするとゴキブリの心配がある云々とも言われたのですが) 細い小さな穴を数箇所あけたようですが、音はそれ以来していませんがゴキブリ云々の話も気になります。 このような処理は適切なのでしょうか。ご存知の方教えてください MP3導入後にCPUの負荷が高くなってしまいました。 お世話になっています。 新しく立ち上げたサイトでMP3ファイルを約2000個アップロードして運用しております。1つのファイルは平均約900KBで、MySQLからファイル名を参照して、PHPで動的に各ページに関連するMP3ファイルのリストがページに出るように処理し、MP3ファイルへリンクを作ってダウンロードできるようにしております。 当初は特に問題は無かったのですが、最近はアクセスが増えてきてダウンロード数も増えてきたため、朝方サーバーのCPUの負荷が90%を超えてしまい、またメモリの消費量も多く非常にサーバーが重たくなってしまうこともあります。MySQL の処理と apache へのアクセスによりメモリ・CPUを多く消費しており、CPU の処理が追いついていず、処理待ちのプロセスが多くなっているようです。 とりあえずは、毎朝crontabでhttpdを再起動して負荷を収束させています。 ちなみに、OSはRed Hat Enterprise Linux ES4で、 サーバースペックはPentiumIII 1GHz メモリー512MBです。 各アプリケーションのバージョンは MySQL4.1.2 PHP 4.4.6 Apache2.0.52 となっています。 様々な要因が考えられると思いますが、CPUやメモリへの負荷を軽減するにはどのような対策が考えられますでしょうか? MP3のストリームサーバーを導入やメモリの増設をすればクリアされるものでしょうか。ご存知の方おりましたら、アドバイスいただければ幸いです。 MySQLと負荷 小規模なSNSを作成しています。 頻繁にアクセスする機能(ログイン処理など)の際、データベース(MySQL)の接続や参照は全てPHPのデフォルト関数で全て行っています。 それとは別に掲示板や日記など頻繁アクセスが無いものに関しては柔軟性のある外部ライブラリ(adodb)を使用して接続、参照を行っています。 一回アクセスする際に同じデータベースに別々の方式を利用して接続、参照しているのですが、これは負荷を考えるとやめるべきだと思いますか? やはり全て同じライブラリでアクセスするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。 水の変色について 海水系排水の水処理の実験をしています。 排水に酸化剤を添加して、CODを落としてやろうとしたところ、ほぼ無色透明であった(やや黄色)水が酸化開始直後から、赤褐色に変色してしまいました。 そのまま、1日おいたところ水は透明になっており茶色い沈殿ができていました。 おそらく排水中に鉄が含有していたのが原因だろうとおもい全鉄および溶解性鉄を計測したところ、 全鉄0.28mg/L 溶解性鉄0.04mg/Lでした。 酸化後の溶解性鉄は0.01mg/L以下となっていて酸化により析出したものと考えています。 このような場合、酸化前の排水中にはどんな状態で鉄は存在しているのでしょうか?いろいろ調べていますがしっくりくる説明がないので、よろしくお願いします。 有機物を含む排水を環境中に排出した際の問題は? 仕事で解決しなければいけない課題が出てきてしまいました。化学分野において明るくない為、是非皆さんのお力を貸して下さい!! 生活排水の中には大量の有機物が含まれていると聞きます。これらの排水をそのまま環境中に排出するとどの様な問題が生じるのでしょうか?結果として「公害」になるのはイメージできますが具体的な問題がわかりません。またこれらの有機物がどの様な方法で処理されているのか?を教えてください!!参考文献などあればとても助かります。宜しくお願いします!! 排水の問題 上部の土地の雨水や湧水を排水するために私の土地と隣地の間の土側溝を使っていますが、余りにも流入量が多く地盤がゆるくなっており、何とかさせられないかと思っています。 以下、少し長いのですが、顛末です。 ゆるい傾斜地に5分割された土地の下部に住んでいます。(上部に2区画、下部に3区画と言う構成です) 昨年上部の土地の1区画に新しく住宅を建築した再に工事の為にさらに多くなった湧水と雨水の処理施設を作らずにそのまま私たちの土地に流し込んでいるために私たちの土地の地盤が軟弱になってきていることが発覚。雪解け後も雨が降るたびに多くの水が流入してくることが予想され、隣地の住人とともに上部の住人へ排水の改善を求めました。 私たちで改善の工事をするとの合意が出来ていましたが、突然重機で適当に溝が掘られました。さらに、上部の問題の住人は排水のためとして設置したポンプを稼動させておらず、その水もこちらに流入していることもわかりました。なぜポンプを稼動させないのか問うと「こちらの勝手。とやかく言われる筋合いは無い」と請合わない状態で、「水は上から下へ流れるものだ」との主張をくりかえし、「法面(そこも彼の土地です)から出てくる水は自分も被害者だ。」と逆ギレする始末。ちなみに上部の土地の周囲には湧水があるにもかかわらず側溝などの排水設備は無くプール状になった水溜りから私たちの土地に向かって流すための側溝があるのみです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 環境対策 環境対策技術・エコロジー カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 排水負荷指標を作成する為TOC計を導入検討してます。一次処理水での負荷指標でSS計導入してますが排水溶解負荷指標でTOC 導入して負荷を見えるかしたいです。入ってくる負荷が分からず窒素 リンに困ってます。(生物処理での排水処理設備です) 環境学に同等質問してご指導してもらうようにしてます。