- ベストアンサー
標高241mってどんな感じですか? 登山
私の家から見える山が、ずっと気になっておりました。 電車とバスを乗り継いで行ける所の山で、標高が241mとのこと。 登山をしたことのない私でも登れるでしょうか? 標高241mがなんのことか分かりません。 調べたら、標高の意味は海からの高さのようですが、いまいちピンときません。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
広島の市街地に 標高70mの山があります。 なだらかな山で道も整備されているので お散歩感覚で登れます。 海の近くのデルタ地帯にあるので 標高は ほぼ 歩いて移動する高低差です。 質問に「電車とバスを乗り継いで行ける所の山で」と書かれていますが これが海岸沿いに移動するのか 内陸へ移動するのか というところが少し問題です。 バスを降りたところの標高がどれくらいあるのかわかりません。 標高とは 平均海水面からの高さを表しています。 その山のふもとからの高低差ではないのです。 バスを降りた その山のふもとの標高と 山の標高の差が 歩いて登り移動する高さになります。 バスを降りたところが 標高100mなら 移動する高さは141mです。 なだらかな山容であれば 楽に登れる高さです。 質問に近い山で 天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山。標高197m ここは西武池袋線飯能駅から徒歩40分ほどで登れます。 関東平野のふちにある山なので 関東平野全域の眺望が楽しめるので有名です。
その他の回答 (10)
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6901)
質問の様子から、olololol さんは、地方でのだいぶ広い平野部の都市にお住まいですか? 海抜は、「標高」とも言います。 下記の検索結果からの抜粋です。 「標高」も「海抜」も、どちらも平均海面を基準とした土地の高さのことですが、下記の様に使い分けます。 ● 「標高」は、山の高さや、土地の高さ、一般的な地理上の高さを表す際に使われます。 ● 「海抜」は、海の近くで津波や高潮の災害対策に用いられる地域で使われます。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=OnOQW6C7E9WjwAPyzK7oDg&q=%E6%B5%B7%E6%8A%9C+%E6%A8%99%E9%AB%98&oq=%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%80%80&gs_l=psy- olololol さんの住んでいる住所の標高(海抜)が分かったら、その山の標高(海抜)との差が、olololol さんの家から見える高さです。(遠くなら、地球の丸みで低く見えます) でも、「標高」の意味が分からずに、「海抜」を普段使っている地域ならば、olololol さんのすんでいる場所は、前述の様に、「海の近く」、「海抜0m地帯」、「川が逆流して洪水の恐れ」、「堤防より低いため堤防から溢水して洪水の恐れ」、「津波が来る恐れ」、「高潮が来る恐れ」など、災害の発生する恐れがある地域・場所かもしれませんね。 もし、そういう地域・場所ならば、自治体が出しているハザードのマップ、災害・防災マップなどを確認しておきましょう。(自治体のサイトにアクセスしても、マップが見れるはずです) > 電車とバスを乗り継いで行ける所の山で、標高が241mとのこと。 登山をしたことのない私でも登れるでしょうか? とりあえず、その山の状況や、山周辺の道路の有無などを、グーグルマップで見てみましょう。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=13WQW4OIBJCDoAS327ioBw&q=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&oq=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&gs_l=psy- グーグルマップ画面の左下の2センチくらいの四角をクリックすると、「地図」と「航空写真」が交互に入れ替わります。 また、マップを拡大してから、右下の「人形」を、道路上に落とすと、道路状況が連続写真(ストリートビューと言う)で見えますので、360度の周囲を見回せます。 「地図」と「航空写真」と「ストリートビュー」とを、適宜、切替て、その山に道路があれば、その道路状況等もストリートビューで見て、VR(バーチャル リアリティ)のようなドライブをした「疑似体験」をしましょう。 ---------------------- 私は、東京のスカイツリーの標高634m(語呂は、ムサシ)よりも高い、長野県の諏訪湖の標高が759m(語呂は、ナゴヤより1m高い)周辺の平地に住んでいます。 諏訪湖の周辺の平地は、標高が高いため、空気が薄いので息が切れます←ウソで~す。 諏訪湖の周辺の、自治体の茅野市の市役所の標高799mは、標高が日本一高い市役所です。 また、諏訪湖の平地から車で外部に出る道路は、天竜川に沿っての中央道と県道の計2本以外は、約10本の国道・県道ありますが、その約10本の道路の標高は、1,000m近い峠道で、住んでいる平地からの標高差が200m以上です。 つまり、何を言いたいかと言うと、諏訪湖周辺の平地から見ると、標高差(平地からの高さ)が200m以上の山に囲まれているという盆地です。
- yoichi001
- ベストアンサー率32% (328/1007)
頂上までの遊歩道が整備されているのなら 近所の451Mの山で、頂上まで2時間かからない位ですので、 (近所の小学校の定番の遠足コース) 241Mでしたら、山頂まで1時間程です。 1時間程かるい上り坂を登り続けるって感じではないかと。 坂道の散歩位。道が整備されてるのならですよ。
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
標高241mは極めて低い山です。あなたお宅が海抜50mなら、登る高さはたったの190mです。幼稚園児でも楽々登ります。
お礼
そうなんですね。ありがとうございました。
- b-mode-sd
- ベストアンサー率15% (11/69)
ん~?どんな感じ? 麓から見えてるということは…近いとか、独立しているとか、連なっているけれど一つ頭抜けていて手前にあるとか、・・・何か特徴などがあるかもしれないですね。 登るとなると、山全体の地図と、細かい地図などを見て、周囲の地形、車の道路、川の流れ、尾根や谷がどんなふうになっているのか、肝心な登山道はあるのか、登山道が頂上までにどういう方向になっているか、などを見てみます。 地図などから山の名前が確認できれば、低山として本で紹介されているかもしれませんし、地域のハイキングコースなどにも載っていることもあります。 そうすると、情報量が増えて登りやすいかどうか、判断しやすいです。 場合によっては、低い山でも危険な個所を通らざる負えないようなこともあるかもしれません。 また、頂上部分が岩場で、急斜面ということもあります。 登山道の作られ方?は、たいていはその山を登りやすいようにつけられている場合が多いようです。 ので、地図に慣れてくると、どんな上りになっているのか、どんな個所を遠回りしながら登っていくのかがつかみやすくなります。 低山でも、慣れない場所だったり、天候、危険個所の有無、時間帯、下りでの道迷いなど、そういう点に気を付けて、無理はしない気持ちで準備よく、対応も二重三重に考えていて登らないと、危険です。 登るとなれば、山を調べておいたり、人の多い山などで足を慣らしたり、登山に何度か慣れてからだと良いと思います。
お礼
ご丁寧にありがとうございます。 やっぱり慣れてからですよね。 そうしてみます。
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
標高241mは海抜と思って良いです。 貴方の住んでいる所の海抜が10mなら山の高さは231m 貴方の住んでいる所が海抜141mなら山の高さは100m 道路が整備されていれば山の高さだけの上り坂です。 人が歩いて登れるような道が有るなら問題なく登る事が出来ると思います。 (貴方の体力の問題は有りますが・・・) 全く誰も登らない。獣道も分からないような所だと危険ですね。 Yahoo地図の右上に「距離計測」があります。 標高(海抜)もでますので・・・ 車等で行った事のある山などの標高を調べると想像できると思います。
お礼
よく分かる回答をありがとうございました。 ヤフーで調べてみます。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1979/7610)
そうですね! 日本では、山の高さは平均海面を0とした標高(海抜)という ことですが、なんとなく違和感がありますね。 裾野近くの平らなところを0にした高さであれば、実感として 分かるのですが・・・どの地点を0にするか、難しいですね。 因みに、日本で一番低い山は、仙台市にある「日和山」で、 標高3mだそうです。国土地理院地形図によるものです。 http://www.tabi2ikitai.com/geography/j0102a/a01014.html 日本は高さの定義(何m以上が山)がないようです。 尚、イギリスやアメリカは定義があるようです。 ウェールズ地方の山を題材にした映画もありましたね。 http://aitech.ac.jp/~yoshiga/WALES/film.html 非常にマイナーですが、感動します。
お礼
ありがとうございました。 ちょっと求めている回答とは違いました。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
標高は海面からの高さです。富士山は3700mちょっと。 うちは300mぐらいかな? 241だと平均的な台地より低いくらいなので、山というほどでもありません。 ただ、基本は麓からの標高差です。0mから241m登るのは結構難儀です。もっとも東京タワーが333m、第一展望台が120m、特別展望台が223m、途中までだったか、外階段で上る事もできますから、似たような高さですね。(階段は傾斜が急なので、山道よりずっと疲れる) 観光地と化している高尾山は599m ですから、高さ的には大した事ありません。 ただ、森が深いと迷う可能性があります。今どきはGPSもありますが、絶対万能ではないので、地図やコンパス、コンパスが効かない時の方位の判別くらいはできた方がいいです。 登山道(てのは大げさ、山道)がきちんと整備されてるなら何という事もないと思います。中学生の遠足レベル。 ただし、緯度と季節も重要な要件です。北海道で真冬なら簡単に遭難するでしょう。 また、あなたのプロフが全く不明ですが、健康体の成人で、平均的な知能があり、多少は普段体を動かしていて、天候が良ければ、まあ、普通は楽勝でしょう。 ただし、条件の1つでも崩れた場合、生命の危険がある場合も充分考えられます。まあ、道を歩いていて交通事故に遭う事も充分考えられますけどね。 東京の奥多摩でも、時々死者が出ます。たいていは道に迷って疲労凍死(雪など降らなくとも、ある程度気温が低ければ凍死します) 蛇足かもしれませんが、服装はそれなりに。ハイキングというような感じで。 靴が一番大事です。上はスーツにネクタイだって構いませんが(もったいないけど) 普通の革靴ではツルツル滑ってどうしようもありません。最低でもゴルフシューズ。もちろん、ハイキングシューズみたいなのならベスト。靴擦れには注意。
お礼
詳しく回答いただきありがとうございます。 おかげで理解が出来ました。 一応ハイキングにおすすめと複数のブログには書いてありました。 が、ハイキングと言われてもこれまたピンときませんでした。 神社なども複数あって、きちんと登山口もあります。 色んな人が登山したとHPやブログに上げています。 一応道は整理されているみたいです。 でも、私は登山を一度もしたことないのでどうなのかなと思っていました。 仕事では動き回っているので(2時間動き回ることもざら)、 登れそうです。 楽しみが出来ました。 ありがとうございました。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
道がどのくらい整備されているのかで、ずいぶん違います。 Googleマップ の航空写真とか、ストリートビューで見れば、どんなところか判断できます。 道の整備程度で、素人でも登山できるのかは、判断しなければなりません。 整備されていれば、登れる山、 整備されていなければ、怖い山です。 整備されていなければ、頂上に上っても、周りは気が生い茂っていますので、見えません。 観光地であれば、登れます。
お礼
整備されているのは誰かのブログで見ました。 ということは、私でも登れる山なのですね。 観光地とまではいきませんが、我が地域では有名な山です。 親が有名な山だと言っていました。(登山できるかは親は知らない) ありがとうございました。
- double_triode
- ベストアンサー率26% (520/1997)
あなたの自宅が平野にあれば,標高は10メートルかそこらでしょう。241メートルからその標高を引いた値が,その山の正味の高さ(比高)になり,230メートルと仮定します。 ビルディング1階ぶんの高さは,3~4メートルです。230メートルは,60~80階建てのビルディングに相当するでしょう。
お礼
目安が大変分かりやすいです。 ありがとうございます。 私の家は高台にあります。山を切り開いて出来た場所です。 家から南側を見渡すと、すべて下の方になるけれど いろんな美しい景色が見えます。 ということは、そんなに高い山ではなさそうです。 数年中には登ります。 ありがとうございました。
標高って海抜高度です。 ある地点の平均海水面からの高さってことです。 山のすそ野の地面からの高さじゃないです。 で、登山(ハイキングレベルの山)道がどんな 状態かにもよると思いますけど、登山道が整備されているなら その高さなら山頂まで約1時間ってところじゃないですかね。 地元の標高約270mの山を子供の頃はよく行きましたけど、 1時間から1時間半ですね。登山口も何か所かあってしっかり 整備されていますから、それぐらいの時間で登り切れます。 大人で足腰自慢で山のハイキングに慣れた人なら1時間は切ります。 これが田舎の山で林業関係者しか入らないような山だと、 まともに歩けないと思うし、迷いますよ。
お礼
子どもでも登れるんですね。 ちゃんと整備はされているようです。 1時間ぐらいで行けるなら、チャレンジできます。 楽しみが出来ました。 ありがとうございました。
お礼
とてもよく分かる回答をありがとうございました。 数年以内に絶対チャレンジします。