• 締切済み

何故、造幣局に桜?

造幣局の桜の通り抜けはあまりに有名ですが、そもそも、造幣局に何故、多種多様な桜が植えてあるのでしょうか?

みんなの回答

  • house112
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.2

桜が先です。

  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.1

ウィキより引用。一部不要部分を削除。造幣局 桜 歴史で検索。 ★江戸期 天保・弘化年代(1830年-1847年)に伊勢国津藩主藤堂家大坂蔵屋敷の堤に桜を植えたのが始まり。毎年の花見時期に屋敷を開放し観桜させる桜狩を催した。 ★明治期 明治政府により没収された蔵屋敷の一部は、明治4年(1871年)に造幣局として整備され開業した。蔵屋敷にあった桜は大川の川岸通りに移植され、造幣局敷地内には明治3年(1870年)以降に新たに桜の若木が植えられ、それらが現在の桜並木のルーツになった。 ▲明治16年(1883年)に、造幣局長遠藤謹助が「役人だけが花見をしていてはいけない」と一般に開放された。 ☆大正時代には周辺の工場からの煤煙の影響によって樹勢が衰えたことで、大正末期から昭和初期にかけて全国から苗木を集めて補植されていった。 補植を進めた結果、昭和2年(1927年)には12種455本、最も本数が多かった 昭和6年(1931年)には74種764本になった。 との事です。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/桜の通り抜け_(大阪造幣局)#江戸期