• ベストアンサー

ノートパソコン開発者に質問です。

ノートパソコン開発者に質問です。 ノートパソコンは野外で使うのを想定していない設計で開発してるのですか? 野外で使用するのは想定して開発設計してないけどスターバックスで使用するのは想定して設計しているのでしょうか? ノートパソコンは学校の教室内で完結して使用する前提で作っていて、教室間をノートパソコンを持って移動するのは設計思想において想定外なのですか? だとすると同じ室内空間を移動させることが出来るというのがウリの商品ってことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  機種ごとに開発の方針は異なるでしょう   https://panasonic.biz/cns/pc/prod/book/20/ これなら屋外使用を想定してます  

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.11

あなたのほかの質問にあった使い方をしたら、壊れるのが大多数のノートPCでしょうね。 スターバックスやマクドナルドであっても、コーヒーやコーラをキーボードの上のこぼしたら壊れる確率は高い。 MIL規格に合格するノートパソコンなんて少数派ですよ。 また国内メーカーではPanasonicのノートパソコンでタフブックという商品があるが価格が高いよ。https://ec-club.panasonic.jp/biz/products/pc/tough/book/33/?utm_source=ITP_Biz&utm_medium=banner&utm_campaign=CF-33_main つまり、防水防塵で衝撃にも強いなんてまともにやったらコストがかかってしょうがない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.10

野外で使用することを想定して作っているノートパソコンはあります。 MIL規格のものですね。 一般的なものは、事務所などの屋内での使用が基本です。 砂の飛んでいる野外で使用して、それがつまったからと液体で洗い流して、という使い方は、考えられていません。 移動するときも、電源を切った状態で、ディスプレイは閉じて。というものが基本です。 ぱそこんのとりせつに、どのようなところで使ってくださいと書かれていますが、その程度の内容も読まれていないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kaneyan-R
  • ベストアンサー率42% (1375/3206)
回答No.9

〉野外で使用するのは想定して開発設計してないけどスターバックスで使用するのは想定して設計しているのでしょうか? スターバックスの「何を」想定して設計していると思ったのでしょうか? スターバックスでネットにつながる? そんなものはWi-Fi搭載の端末なら、全てつながる。 当然、利用契約は端末とは無関係。 そもそも、そんな特定の店舗での使用を想定して設計何てしません。 ノートパソコンを車に積んで、ナビがわりに使っていたこともありますし、UMPCを片手に持って、移動しながら使ったこともあります。 どんな使い方をするかはユーザーの自由。 その使い方に合ったノートパソコンを使えば良いだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.8

 ノートパソコンの開発者ではありませんが、古くから使っているので回答します。  元々はハンドヘルドコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートパソコンと呼ばれるようになった携帯型パソコンで、アタッシュケースやカバンに収納して使うのを前提に開発されたパソコンです。当時の広告にもアタッシュケースに収められたパソコンが写真に載っています。  ノートパソコンも同じでアタッシュケースやカバンに収納して持ち運び、蓋を開けて使うのが基本だった製品です。もちろん、屋外でも使えますが、持ち運んで乗り物で移動しながら、部屋から部屋へコンピュータを持ち運びながら使うのが目的で開発されたモバイルコンピュータです。野晒し、雨晒しの使い方は考慮されていません。  ノートパソコンは蓋が付いているので、防塵、防水、耐衝撃だと信じ込んでいる人がいるようですが、そうではありません。コストダウンを考えても、耐水耐塵耐衝撃のような工事現場で使うような仕様には出来ません。そういう機種はプロ用に開発されて技術者だけに販売されていて、数十万円もする高価な物です。  ノートパソコンは携帯型パソコンの範疇に入るもので、過大な期待をしてはいけません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.7

ノートパソコンの開発者がこういうところでコメントすることは ほとんど期待できません。 ただ、スターバックスなんかを想定して設計している製品は無いと思いますよ。 基本的に、ノートパソコンは持ち歩けることを重視して生まれました。 その基礎となったのは、電卓から発展した関数電卓はポケコン あるいはCompaq Portableのような、持ち歩けるけど 重量12.5kgで、バッテリー駆動もできなかったパソコンです。 ですから、その先に成立したノートパソコンは バッテリー駆動で、どこでも使えることを前提としつつ デスクトップパソコンと大差ない機能を実現してきましたが… バッテリー駆動であるがゆえの、省電力設計で デスクトップパソコンよりも性能では劣る傾向が強く また、専用部品を多用するため、修理手段として メーカー修理への依存が強く 特に保証が切れてからの修理代の高さが問題になりますし… 保証も、通常は落下や水没には対応していないので 追加保証などで対応する必要が生じたりもします。 反面、持ち歩くからには、落下や水没のリスクは高まりますから 標準の保証が強固な製品が発売されたり オプションとして、そういう保証が用意されたりする場合もあります。 既出のように、落下や水没での故障が起きにくいように 頑丈に設計されたパソコンもあります。 ただ、そのために、保証代が高くなったり、本体価格が高くなったりするので ほとんどの製品は、特別に、そういった面で力を入れることが無く 力を入れていれば、普通にカタログや公式サイトで説明しています。 ですから、そこから、各社がどう考えているか それぞれの製品が、どういう位置づけで作られているかもわかります。 つまり、ファッション性を謳っている製品であれば 滑り止めを充分に考慮しない設計になりますから 椅子に腰掛けて、足の上で使おうとしても滑り落ちやすく、怖くなります。 その結果、テーブルのあるところでしか安心して 集中して使うことができないと思った人は、スターバックスなどを占拠します。 そのため、ファッション性の高いノートPCのユーザーばかりが そういうところに、たむろしているようです。 でも、そういった製品でも、防水性が低く コーヒーをこぼしたら、故障するような場合がありますし そうなると、5万円以上の修理代がかかったりもしますから やっぱり、保証にも金をかけるべきかもしれませんし… あるいは、防水性を考慮した製品を選んだほうがいいのかもしれません。 個人的には、ThinkPadなどのPointing Stick搭載製品を好んで使っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Pointing_stick ポインティングデバイスとしては、最初に発明されただけのマウス ノートパソコンに付けるために、仕方なく採用されたタッチパッド CADなどで愛用されてきたトラックボール ペンを使った操作を実現したペンタブレットなどがありますが ポインティングスティックは、GUIとキーボードでの入力を 効率よく行なうために開発されました。 そのため、唯一キーボードホームポジションから離れること無く マウスポインターの操作ができるようになっています。 それによって、キーボードとマウスの間を行ったり来たりするくらいなら カーソルキーでやるほうがマシなカーソル移動も ポインティングスティックがあれば、カーソルキーより速く操作できます。 また、ノートPCによくあるタッチパッド等やカーソルキーは 電車などの、人が並んだ状態では、肘が張り出して 操作しづらい、あるいは隣の人に迷惑をかける欠陥があります。 しかし、キーボードホームポジションでマウスポインターも扱えるため ポインティングスティック搭載製品は、狭い環境でも扱い安い場合があります。 まぁ、タブレット端末が普及した今 電車の中でノートPCを使うような人も かなりめずらしくなりましたけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231758
noname#231758
回答No.6

むしろ、タブレットPCのほうがいいのでは

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.5

ノートパソコンの別名はラップトップパソコンです。意味するところは「膝に乗せて使う」パソコン。それが売りです。膝は戸外でも屋内を問いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _kappe_
  • ベストアンサー率68% (1606/2337)
回答No.4

ノートパソコンの開発者ではありませんが、回答します。 〔野外での使用〕 防水・防塵性能を持っているノートパソコンは少数ですが存在します。防水・防塵仕様でないノートパソコンの場合は、雨や土埃の心配のない条件であれば屋外(公園のベンチとか、オープンカフェとか)でも使用可能でしょう。 〔ノートパソコンの移動〕 機種によって使用シーンの想定が異なりますが、教室間を移動する程度ならどんな機種でも想定の範囲内でしょう。ビジネスマン向けの機種であれば、通勤や出張で持ち運ぶ前提で作られています。 参考: https://ec-club.panasonic.jp/pc/sp/quality/ (パナソニックLet'sNoteの耐久テスト:都心の満員電車での圧力を想定している) 〔まとめ〕 機種による。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1626/5665)
回答No.2

ノートパソコン開発者ではありませんが(というか開発に従事していて回答してくれる人はいないと思うけど) >ノートパソコンは野外で使うのを想定していない設計で開発してるのですか? ノートパソコンによります。 防塵対策してあり砂埃がする環境で使われる事を想定されているもの、 防塵対策はされていないが持ち運びを想定しているもの、 持ち運びはほとんど考慮されていないもの、 など色々あります。 ですがふつうコンシューマ向けに販売されている物は砂埃などのある劣悪な環境での使用は想定されていません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A