• ベストアンサー

ソニα6000適合レンズ

よろしくお願いします ソニーα6000の購入を考えていますが、 この機種に合う望遠レンズと マクロレンズで 高品質のものを教えてください、 望遠は3000 、マクロは 顕微鏡並みに写せるものが欲しいのですが、 レンズアダプターを使っても構いませんので できるだけ良いレンズを 教えてください 、 今のところ予算は考えていないので 候補の中から選びたいと思います ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#233150
noname#233150
回答No.6

>マクロレンズは F 値が小さければ 小さいものに接近して取れると思っているのは間違いなのでしょうか 、 私はマクロを特に重視したいのですが・・・ F値とは、レンズの絞り開放時に光を通せる量の値であり、レンズの明るさともいわれるものです。 絞りの効果は、被写界深度(ピントの合う前後の幅、詳しくはググってください)の調整、また、F値の小さな明るいレンズは、開放時に多く光を通すことができるので、早いシャッター速度が使えるという事です。 また、F値の小さな明るいレンズは、大きく重くなるうえに、高画質タイプの高級レンズとなっていることが多い。 マクロに関しては、レンズの最大撮影倍率をみれば一目瞭然。 最大撮影倍率(これも詳しくはググってください)が1倍なら1cmの物が撮像センサー上に1cmの大きさに描写されます。 0.5倍なら1cmの物が0.5cmの大きさに描写されます。 マクロレンズの定義は、おおむね0.5倍より大きく写せるものです。 ズームレンズでも「マクロ」の名をつけているものがありますが、多くはズームレンズの割には大きく写せる(0.3倍程度)ですし、ズームの望遠側のみでマクロ撮影可能と言うものがほとんどなので、70-300mmズームマクロなんていうズームレンズでは300mmでのマクロ撮影なんて、手振れ補正機能が搭載されていても、かなりしっかりした三脚を使用しないとブレてまともに写りません。 しかも、オマケ機能なので、絞り開放では画質低下が著しいので(逆手にとって画質低下を作画に用いるのもあり)、数段絞らないと(300mm時の開放F値が6.3ならF11程度まで)締まりのない描写になったりします。 マクロ撮影には専用のマクロレンズを用いた方使いやすいうえに高画質です。 マクロレンズには一般的に標準マクロ(35mm判フルサイズ換算50mm前後)、中望遠マクロ(同100mm前後)、望遠マクロ(同180~200mm前後)の三種類があり、SONY Eマウントでは、標準マクロがE30mmマクロで2万ほど、中望遠マクロがFE50mmマクロで5万弱、望遠マクロと言うには少し短いですが、FE90mmマクロで10万超。 いずれも等倍撮影が可能。 詳細はSONYのHPで確認してください。 最短撮影距離も記載されていますが、これはレンズ先端からでなく、ボディの撮像センサー面(カメラボディにマークがあります)からの距離です。 焦点距離(〇〇mm)の数値が小さいほど、被写体に接近することになり、撮影者やカメラの影が映りこんだり、昆虫などでは近づきすぎて逃げてしまうことが多くなります。 使いやすいのは、中望遠マクロでしょう。 ちなみに、レンズ先端から被写体までの距離は「ワーキングディスタンス」といい、焦点距離に関係なくレンズ先端から被写体まで何cm寄れるかで、コンパクトデジカメやスマホのカメラ機能の売り文句で「レンズ先端から〇cmマクロ!!」にしているものもありますが、これらの多くは広角側での数値なので、実際に撮れる写真は思ったほど大きく撮れない、陰になってうまく撮れないという事になります。 どうしてもソニーα6000に拘るなら、パワーズームレンズキットにFE70-300mm、FE50mmマクロを揃えることで希望は叶うでしょうが、ファインダーのないミラーレスで300mm望遠での手持撮影、等倍近くのマクロ撮影の手持ちは無謀。 上級者でも難しい。 がっちりした三脚を正しく使用して、リモートケーブルやリモコンでシャッターを切るくらいの慎重さが必要となります。 カメラとレンズで合計23万ほどになりますけど。 一体何を撮影するのですか?

mashiro0306
質問者

お礼

この度はとても丁寧な説明を長々と書いていただいてありがとうございました。

mashiro0306
質問者

補足

この度は 大変真剣に様々なことを教えていただいてとても感謝しております、 写真に対する姿勢も 私は少し甘かったようです、本格的に写真をしたいと思ったら やはり基本が大切です 今回は質問して良かったです、とても勉強になりました ありがとうございます。 昨日ビックカメラでカメラを購入しました、 販売員の方に自分の写したいものをはっきり告げ 結果購入したものは、 「キャノンOM-D EーM5II 」通常のレンズは使わないと思ったので 購入せずに 「望遠レンズ75-300mm」 中古を入れたので 12万円で購入することができました、 それを買って帰り、説明書を見ずに試し撮りをしてみたのですが 普通に、以前のように綺麗に撮ることが できたので、私にはとても合っている機種のように思いました これから説明書を読んで 一つ一つ覚えていこうと思います この度は本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4913)
回答No.5

>マクロレンズは F 値が小さければ 小さいものに接近して取れると思っているのは間違いなのでしょうか 端的に回答すると「大間違い」。 レンズのスペック表記の大文字のFと小文字のfは別の数値を表すモノで、きちんと区別しないとトンチンカンな話になる。 絞り(F)は、被写界深度に影響を与えるモノであるが、ピントや撮影倍率を変化させるモノではない。 焦点距離(f)が小ければ最短撮影距離が短く作ることができるが、鏡胴の設計次第で短縮可能。また、焦点距離が短くなると歪曲や周辺光量の低下などの収差が増えるので、簡単に比較できる話しではない。 コマーシャルの「○センチまで寄れる」という”子供だまし”のフレーズを真に受けた初心者が少なくないようだけど、マクロレンズというのは、等倍(緩めの基準でも1/2倍)以上で撮影できるレンズのことで、単純に「寄れるレンズ」ではない。 ”適材適所”はマクロレンズにも通じるモノで、昆虫などの”動き物”では、不用意に寄れない(寄ると逃げる)被写体相手では、50cm以上離れて等倍の撮影ができる180mm以上の望遠マクロの出番となる。 「私の被写体は動かない」としても、無闇に寄ることでカメラや撮影者の身体が光を遮るコトもあり、照明などの準備も考える必要が生じることもある。 既回答にもあるとおり、一時ほどではないにしろ、SONY Eマウントレンズ(に限らず、SONY)は、選択肢が少ないラインナップ(この”いびつ感”のある商品構成で、長いことSONYのカメラは私の選択肢に入っていなかった)で、望遠なら「予算の範囲で一番高いモノ」、マクロなら「必要な焦点距離のモノ」を選ぶコトをオススメすることになる(正直、質問やお礼コメントのレベルから想像する範囲では、質問者サマにマウントアダプターはオススメ出来かねる)。 >候補の中から選びたいと思います 候補を云々する以前に、基本から学び直すコトを・・・300mm望遠とマクロレンズを条件として候補を問うなら「カメラ本体の選択から見直し」もアリかな?。

mashiro0306
質問者

お礼

この度は大変 ためになる ご回答いただきとても感謝しております ありがとうございました。

mashiro0306
質問者

補足

お二人の カメラの説明を 何度も何度も読み返し 、自分のカメラに対する 姿勢があまりにも 甘かったことに気づき 、今回は質問して とても良かったと思います、 結果昨日「 ビックカメラ」にてカメラを購入してきました、 販売員の方に何を移したいかはっきり言って選んでもらいました、 もちろん私の意見も言いました その結果購入したものは、 「オリンパスOM-D E‐M5II」 通常のレンズはいれずに望遠レンズの75-300mm、 以上2点を購入して中古入れたので 12万円で済みました、 帰ってから説明書を読まずに試し撮りをしてみたのですが 、思いの外 いいのが撮れたので、 私にはあっている機種でのようでした 、これから説明書を読んで しっかり使いこなしたいと思います この度は本当にお世話になりました ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.4

300mmと言っても、実焦点距離300mm(35mm判フルサイズで450mm相当)か、35mm版フルサイズ換算で300mm相当かによります。 実焦点距離300mmがご希望なら純正レンズではフルサイズ対応の大きなFE70-300mmしかありませんね。 画質はまあ普通。 価格は12万ほどします。 FE24-240mmで10万。 APS-C専用で、換算300mmで良ければ、E55-210mmが3万ほどでありますが、画質的にはどうでしょうかねぇ。 ちなみにWズームキットの望遠レンズです。 ネットで検索してみてください。 ソニーは純正高性能レンズはデカくて高い。 安いレンズは某メーカーのOEMがあります。 Eマウントは選択肢も少ないようです。 どうしてソニーα6000の購入に決められたのでしょう? 何を撮るのですか? 又は、高倍率ズームのE18-200mmで7万弱、高性能版のE PZ18-200mmで9万5千円ほど。 高倍率ズームは、画質的にも、また写真撮影の上達の面でも最初のレンズとして購入するのはお勧めしません。 ズームリングで構図を安易に決めてしまうので、焦点距離による描写の特徴などを気にしなくなるからです。 SONY Eマウントの望遠レンズは社外品では見当たらないようです。

mashiro0306
質問者

お礼

この度は大変様々な 助言 をしていただいてとても感謝しております、 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4913)
回答No.3

現実的には、マウントアダプターを介して、天体望遠鏡や顕微鏡と接続するしかないんだけど・・・ カメラレンズで回答すると・・・これまで市販されたレンズで、焦点距離では  反射望遠 Nikon 2000mmF11(発売時の価格65万円)  屈折望遠 Nikon 1200-1700mmF5.6-8(同600万円) が一番の長焦点レンズ。 マクロ倍率では  Canon MP-E 65 と  安原製作所 NANOHAx5 の5倍が最高。  ということで、質問者サマの条件を満たすレンズは存在しないため >候補の中から選び ようがない。 でも、レンズを設計して、製作してくれる工場を紹介してもらうこともできるから >今のところ予算は考えていない のなら、数千万円も用意できれば、作ってもらえるんじゃないかな?・・・と言うのが、ブッ飛んだ要求に対する精一杯の回答だったりする(^。^;)

mashiro0306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私が間違った質問していたのに真剣に答えていただいて大変申し訳ありませんでした。

mashiro0306
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 私の大きな間違いに真剣に答えていただいて大変申し訳ございません 望遠レンズは3000 mm ではなく300 mm の間違いです それとマクロレンズは F 値が小さければ 小さいものに接近して取れると思っているのは間違いなのでしょうか 、 私はマクロを特に重視したいのですが まだカメラの値の見方がよくわかっていないため マクロの値の見方を教えていただけたらと思います よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233150
noname#233150
回答No.2

ご希望のようなカメラ用のレンズは世界中探しても、どこのメーカーからも販売されていません。 キヤノンでも今は800mm が最長焦点距離ですし、拡大撮影用もキヤノンのMP65が最大です。 興味があればご自身でキヤノンのホームページでご確認ください。 写真用のレンズ以外を使うとなると、先の回答者さんの仰る通りです。 何を撮りたいのですか? 3000mm なんて、被写体を画面内に捉えるだけでも難しく、主さ10kg以上の三脚を用いて、リモコンでシャッターを切らないとぶれますし、F値も45とかの価になるので、仮にAF に対応させても、カメラ側で測距不能となるでしょう。 マクロレンズも、一般的には撮像センサー上に被写体と等倍に結像するのが最大倍率です。

mashiro0306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、申し訳ございません私が間違っていました、 3000ミリなんてとんでもない桁違いです 300の間違いです、 なのに真剣に回答していただいて ありがたく思います、 正確には望遠も300ミリはほしいですが、 私はどちらかと言うと花とか 細かいものを撮るので マクロの F 値ができるだけ小さい方が 良いのですが 顕微鏡なみと言ったのはちょっと大げさでしたね申し訳ございません その上でカメラの詳しい方 分かる範囲でいいので教えていただけたらと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.1

望遠で3000ミリ、マクロで顕微鏡並み、となると販売されているカメラ用レンズの範疇を超えています。これはカメラメーカーをニコンやキヤノンにしても同じです。 それだけの遠大な望遠距離ならば、天体望遠鏡にカメラアダプターマウントを載せて撮影するということになりますね。あとはご予算に応じた天体望遠鏡を購入することになろうかと思います。天体観測をするなら赤道儀に三脚も必要ですので、その分の予算配分もお忘れなく。予算度外視で高品質なものを望むなら、まあいよいよとなったら天文台を使うという方法もありますね・笑。 なお、天体観測をするならカメラはニコンかキヤノンがいいと思います。他メーカーではマウントアダプターやフィルターなどの部品がほとんどないんですよ。 顕微鏡撮影もベクトルが逆方向なだけで、マウントアダプターを介して顕微鏡と接続するということになろうかと思います。こっちの世界は天体観測と違って一般人がおいそれと手を出せない領域ですからこっちのほうが大変でしょうね。 こちらもおそらくはニコンやキヤノンのほうが対応しているものが多いのではないかなと思います。αマウントだとそもそも選択肢がほとんどないのではないかなと思いますよ。

mashiro0306
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私が間違っていましたのに真剣に答えていただいて大変申し訳ございませんでした。

mashiro0306
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 上記の通りです 私が桁を間違っていたのです3000ミリではなく300 mm の間違いです、 別のレンズであるマクロも 顕微鏡はちょっと大げさでした、 質問ですが F 値が 小さければ 小さいものに接近して撮れると思っているのは間違いなのでしょうか、 まだカメラの値の見方が よく分かっていないため 教えていただけたらと思います 、 よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A