• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Z曲げの展開において)

Z曲げの展開において、展開はV曲げよりも短くなるのか?

このQ&Aのポイント
  • Z曲げの展開において、同じ板厚、材料、曲げRで比較した場合、V曲げよりも展開は短くなることが一般的です。
  • 実際にテストする必要がありますが、V曲げの展開ブランクでテストすることができます。
  • Z曲げの展開において、展開の短さは材料や板厚、曲げRによって異なる場合もあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

曲げが許容出来る形状になることを優先すべきです。一発曲げは縁の長さ公差が緩いものに限った方法と考える。でないと抜き寸法の変更を強いられる。   ミスミ・プレス金型講座   http://koza.misumi.jp/press/2005/11/237_10z.html   同・詳細構造   http://koza.misumi.jp/press/2003/06/138_5z.html 図4の角度の予測は無理 図5のR  〃 〃   ← 展開寸法にモロ響く ストリッパの押えが強力でないと引き込まれる。 ダイ、パンチの垂直面の隙間での曲げ具合調整もありえる。 ?Z曲げ?も通用するが、板金のブレーキ曲げでは?段曲?げと言うことが多いです。   http://www.matsuno-system.co.jp/DANSAR.htm 傾けると一発曲げも容易になる。しかしこれでも高さは制限あり。 <関係者>は宿題を済ます気もないのか?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=288848&event=QE0004   回答(3)(4)(5)(6)(7)(8) ? 段曲げ?ストライキング併用の例   http://www.nc-net.or.jp/knowledge/kouza/Course/210/   ・・・・経験値により求める こういう書き方されると・・・製作重ねないと値は出ないが、蓄積して価値あるものかも疑問。 勉強したい理屈を知りたいは判るけど、その手間と実験する手間とで、いずれが勝つか早いか、お仕事では必ず考えないとムダになります。 型のなぶり箇所も多くあり、R大小や面仕上げなど値を記録に残しにくい。材質も板厚も膨大な変化幅がある。。。関係する要素が多すぎてデータとして集めにくい。なので学者も本に書かない。今はコンピュータで殆ど正解が得られるが、この課題は複雑で結構面倒な割には価値が低い。 経験積んだ方でも今の貴方の課題と一致するものはおそらく期待薄で一般論に止まらざるを得ない。回答(3)(4)(5)(6)は同じ考えです。 (1)(7) >量産では、材料を伸ばすと、伸びに差が出て、ひねりやねじれ等の厄介な副産物がでます。 こんな嘘が飛び交うアテにならないネット世界。下手に信じると大変な無駄足。やはり知識は程々にして足を踏出すのが早いし確実です。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (9)

noname#230359
noname#230359
回答No.10

tara555 さんへ、 簡単に例えて云えば、片当たりや局部当たりがあると、そうなることです。 基本は、そのようにならないようにセットするや、メンテナンスするでがね。 無理やりに伸ばす調整は、極力避けた方が良い、基本的内容の記載です。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

(7)さんへ 全然、質問と関係ありませんが、勉強のためにご回答願います。 「量産では、材料を伸ばすと、伸びに差が出て、ひねりやねじれ等の厄介な副産物がでます。あまり伸ばすことを考えないのが、基本とのことです」 ?「材料を伸ばすと」とは何mmぐらいのことを言っておられるのでしょうか? ?「伸びに差が出て」とはどういうことですか? ?「ひねりやねじれ等」とは材料を伸ばすのにさらにスクラップのひねりやねじりがでるのですか?  ハテナです。 お答えください。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

z曲げの曲げ角度を1っ発で出すのはムリがある。 何回かトライしないと、ご自分の思いどうりの物はできません。 加工材料と金型材料がわかりませんが、焼入れをしなくてもトライは出来る。 先ず型をつくろう! 最後に一言 ピンなど作るのは容易いことです。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出。 量産では、材料を伸ばすと、伸びに差が出て、ひねりやねじれ等の厄介な副産物がでます。 あまり伸ばすことを考えないのが、基本とのことです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ここに投稿して答えを待っている時間があればTRYしたほうが早いと思いますよ。暇なら別にして。 TRY材はシャー等々で切断。レーザー切断。 切断面形状によって伸び率異なることはご存知ですよね。 Z曲げとはV曲げ2回という解釈でOKですか。それともZ曲げ1回。 どっちにしても1回曲げより2回曲げの方が伸びは2倍ぐらいになりますので展開は短くなります。 単純に考え鋼材を曲げて短くなることはないですよ。当然ですよね。 曲げると言うことは材料に塑性変形を発生させるわけですから。 最後にZ曲げの製品を造らなければいけないのですよね。 それとも単純に思いつき、素朴な疑問? そうであれば投稿はやめてTRYしましょう。 投稿者さん。Z曲げの製品は造らなくて良いの。 延びる、延びないは材料の厚さによっても違いますよ。 展開長さも曲げRで異なります。 Rの大小で周長異なるから判りますよね。

noname#230358
質問者

補足

ありががとうございます。 作らなくてはなりません。 >TRY材はシャー等々で切断。レーザー切断。 >切断面形状によって伸び率異なることはご存知ですよね。 つまり シャーリングと レーザでは断面が 異なり 伸び率が 変わってくるのですね?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

どのような金型構造にするか、金型の加工精度はどうかで寸法は変わると思います。 「V曲げよりも 展開は短くなるのが 一般でしょうか?」 一般的かどうかは分かりませんが、おそらく展開は短くなります。 ただし、「N」(たて壁なし)のようなZ曲げの場合です。 正直に「Z」みたいにたて壁(しごき)をするようなZ曲げにすると 材質によるとは思いますが、ひょっとすると長くなるかもしれません。 ともあれ展開精度を追及するならば実際にトライして展開を決めるしか ありません。 参考になれば幸いです。 (4)さんへ 「他の方も言及しておりますが、なぜZ曲げ型による展開作業ができないのでしょうか?通常曲げ型を先に製作してから展開→ブランク型製作の流れかと思います。 思うに現在生産されているブランクがあり、それをV曲げ2回(もしくはそれ以上)の工程をかけているので、Z曲げ型に変更することにより曲げ工程を減らすことができないか?しかしブランクは変えられないので、もしZ曲げ型を作って展開長が変わるようならこの方法は採用できない上、Z曲げ型の製作が無駄になるから、V曲げとの比較はどうか、、、ということではないかと勝手に推測します」 これは確かに昔はそうでしたが、今ごろは少し事情が違うようにおもいます。 量産屋によってはコスト削減から、金型製作(図面)の段階できっちり展開 を出したがるところがあります。 それも1mm単位で・・。 スクラップ(ブランクの端のスクラップ)は3mm以内に収めるとか・・。 だから、こういう質問が出てきても不思議ではありません。 ともあれ質問者はもう少し詳しく書いてもらわないとある程度 正確な解答はできないことは確かです。 申し訳ありません。説明が悪かったです。 Z曲げでたて(しごき)曲げでする成型とN曲げのようにしごきのない 状態での成型を比べるとZ曲げのほうが材料がよく伸びるということです。 つまりさらに展開は短くなる。 さらにZ曲げ(しごき)の成型のほうは立て壁がしごかれるため 反ります。 今回はZ曲げと言うことですので、普通にN曲げの展開よりも展開が短くなる というのが正解だと思います。 後はクッション圧の力の具合バランス、下のパットのかたさ、面精度により 製品のばらつき(コンマ単位かな?)が変わります。 参考になれば幸いです。 「N曲げとは 縦しごきのない 2箇所同時曲げの 事を N曲げというのでしょうか?」 普通は何でもかんでもZ曲げという表現をすると思います。 ココではわざとN曲げとZ曲げという表現を使っています。 そのほうがイメージがしやすいでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 N曲げとは 縦しごきのない 2箇所同時曲げの 事を N曲げというのでしょうか? どうもありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >正直に「Z」みたいにたて壁(しごき)をするようなZ曲げにすると >材質によるとは思いますが、ひょっとすると長くなるかもしれません ひょっとすると のケースですが、 展開が長くなる場合は どんな場合でしょうか? しごかれて 板厚減少し 伸びるなら 展開は 短くしておく イメージは持てますが、 長くなる場合がイメージ出来ないです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

V曲げ(もしくはL曲げ)と、Z曲げは「曲げの回数」自体が違うので単純比較できませんが、質問内容を常識的に読み取るとすれば、「V曲げ2回とZ曲げ1回では展開長に違いがでるのか?」ということでしょうか。 ↑ うちでは「曲げの中間線」で展開長をあらかじめ出すようにしています。理論的には上記は「同じ値」になるのですが、曲げ方法の違い(パットによるL曲げとヤゲンによるV曲げ等)や、曲げピッチ(近ければお互い影響しあって、展開にも影響するかも)によっても変わる可能性があるので、厳密には実際の曲げ型(もしくは同概念の仮型)で曲げてみるしかないでしょう。 他の方も言及しておりますが、なぜZ曲げ型による展開作業ができないのでしょうか?通常曲げ型を先に製作してから展開→ブランク型製作の流れかと思います。 思うに現在生産されているブランクがあり、それをV曲げ2回(もしくはそれ以上)の工程をかけているので、Z曲げ型に変更することにより曲げ工程を減らすことができないか?しかしブランクは変えられないので、もしZ曲げ型を作って展開長が変わるようならこの方法は採用できない上、Z曲げ型の製作が無駄になるから、V曲げとの比較はどうか、、、ということではないかと勝手に推測します。 できればもう少し質問内容を詳しく、可能であれば業務上の背景なども書いてもらえると、回答側も答えが出しやすくなるように思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 >V曲げ2回とZ曲げ1回では展開長に違いがでるのか?」ということでしょう>>か。 そうです。 先にZ曲げ型をつくるのですが、 曲がる前のブランク外側をピン 何本かで位置決めするのですが、 ピンを入れる穴に焼きが入るので、焼きの前にリーマ加工しておきます。 それで 実際のテストのあとブランク寸法が決まり、ブランクの片側を ガイドするピンの太さは 調整が必要になると思います。 ピン圧入分はそのままでダイより上側のピン太さ調整によって。 ピンをその正解ブランク寸法に合うように調整する量を出来るだけ 少なくしたいと思いまずは ピンを入れる圧入部の穴あけの位置を 出来るだけあとあとピンの調整がすくない位置にあけておきたいと思い。 製品Z(立壁は垂直) の製品の曲げ箇所2箇所の展開を V曲げの 係数 でやったのよりも さらに 中立軸は内側にきて 短くなるのか それとも 長くなるのか どちら側にくるのかを 把握して置きたいと思いました。 V曲げの係数で2箇所展開したのよりも 短くなるのであればVで展開した位置にピン圧入穴をあけておいたら 後でピンの圧入部よりも上の部分を太く調整する作業になるし 長くなるのであれば ピンの圧入部よりも上側を ほそくしないとなりませんので、それを事前に把握したいので、お聞きしました。 板厚 SPHC2ミリ H寸法は板厚の10倍です。 押さえは下を ダイクッションで押さえるだけです。 下を押させて上は固定パンチが降りるだけです。 >うちでは「曲げの中間線」で展開長をあらかじめ出すようにしています >うちでは「曲げの中間線」で展開長をあらかじめ出すようにしています 中立軸50%で展開しているという意味でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

L曲げ(V曲げ)なら片伸び代といって曲げRに比例し大きくなるからZ曲げ展開は それをもう一回やるわけだから当然、短くなる理屈ですから。予めそれを見込み 展開長を出さないと行けないと思う。例えば100mmを左右からV曲げしたのと Zでは理屈は2回曲げただけなので同じとみなせると思うが。。。違うのかな? 図が無い中では此方と貴殿の考えていることが合致しているとは限らないしぃ コとZも同じと思うと言ったのだが初めからZで試し曲げできない理由が分からん 数学的に考えれば直ぐ解る(中立軸の考え) L90°曲げの理論展開長(伸び代)は恐らく π/4(t+2R)・・・t;板厚,R;内R 従って R=0.1366t ならば、伸び代= PI/4*(t+2*0.1366t)≒t となることから 全展開長が「内寸合計+t」であるならば内Rは約0.14tとなっている計算になる つまり現場の人が暗算で大凡の展開長を出す場合は↑を使っている訳ですね ↑では全伸び代にしたが片伸び代であれば1/2だから曲げ位置から0.5tとなる これを図で表したのが↓で最小曲げが、4T-0.5T=3.5T となる理屈でしょうか 曲げ角度が変わる?その時も理論上は角度の比率分変化するだけで難しくない http://www.nc-net.or.jp/knowledge/kouza/Course/210/ L90°曲げの理論展開長(伸び代)の計算式が間違っていた・・・ 言い訳だが、昼休みに急ぎで作ったのが間違いの元でした。すみませんでした 戻ってR=0.32tならば片伸び代は0.5tとなる・・・ しかし、ここからが本題で片伸び代という言葉から板自体が伸びたと勘違いを される方もいるようだが、中立軸は伸び縮みしないという前提で展開長を計算 するのが元々の原理である。1/4円の中心線部分でのショートカット分、一見は 長くなったように見えるだけであって、塑性変形だけで伸びた理屈じゃないよ 何と比べて長くなるとか短くなるというのがハッキリしないけれど Rの分でショートカットした分が2箇所であればピン角の展開と比較すれば より短い展開寸法になる筈。片伸びという言葉や塑性変形伸びに惑わされない 実際に中立軸は約0.2t分だけ内側に寄ると言われているが其処がネックだろう

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 テストします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

設計では、板中心か、板内Rを正とする製作メーカーさんがあります。 量産なら、トライが基本ですがね。 プレスも略同様です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A