- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鋳造の作業標準について)
鋳造の作業標準について
このQ&Aのポイント
- 鋳造作業の標準について質問があります。入る湯の量が少ない鋳型の場合の糊のかけ方について相談したいです。
- 鋳造作業における糊のかけ方についての質問です。製品部分の外周に糊をかくべきかについて標準書と先輩の意見が異なります。
- 鋳造作業において、製品部分の外周に糊をかくことで湯漏れが起きる可能性について質問があります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.3
追加2の質問についてですが、つまりあなたの先輩の言ったことが 正しかったと言うことになるわけです。ノリ付けによって周りにバリ が必ず張ってしまうなら、極力バリを張らせない方向に持っていく ほうが良いでしょうから 先輩はなるべくばりが出ない状態をつくるべく努力している わけで、その判断は経験を積まないと難しいと言うことになるでしょう。 マニュアルに付いて言えば、必ずしも正しいとは言えないこと はよくあります。 鋳造品を前にして皆で品質検討会を開いてみたらどうでしょうか?
noname#230359
回答No.2
追加の質問についてですが、周りにバリを張らせない状態ならOK バリがはるようならもっと薄くする必要が有るでしょう。 私は金型による鋳造が本職ですが、不要なバリは後工程の ことを考えてなるべく張らせないという方向が良いと思います。
noname#230359
回答No.1
上型と下型を開こうとする力が働く訳ですが、この力より接着力のほうが 大きければ不良品にならないと言うことですよね。 押し湯の高さと製品の投影面積から上下に開こうとする力が生まれます。 この力と接着力の関係は、先輩は経験から判断していると思われます。 あなたが経験を積んで自分で判断できるようになれば作業を省略しても良いでしょう。判断が不安なら安全をみて、多めに接着することですね。 また不良が出たときのデータを収集すると良いでしょう。
お礼
tutuさん、回答ありがとうございます。もうひとつ、お聞きしたいんですけど(上型と下型の鋳型の隙間が開いている場合に糊付して糊の厚みによって上型と下型の隙間がさらに開いたりして)製品の外周を糊付けしてかえって湯漏れがする場合って有り得ないですよね? tutuさん、丁寧な回答ありがとうございます。 そうですね。後工程のことも考えれば、なるべくバリを出さない方が良いですよね。 ということは糊付けしない方が、(湯漏れの危険性も高いと思うんですが)かえってバリが出ない場合もあるんでしょうか? しつこく聞いて申し訳ありません。 お分かりになる範囲で結構ですのでよろしくお願いします。