• ベストアンサー

友人が・・。

先週末ごろから学校で仲の良い友人に統合失調症の症状が出てきました。まとまりの無い話題をいきなり電話でしてきたり、ひどい妄想や幻聴もあるようです。どう対応しようか別の友人同士で話し合いもしました。そしてその家族も「何かおかしい」と気づいたらしく、友人の携帯を通じて家族から連絡がきたこともあります。家族が気づいてくれたので後はいろいろ対応してくれると思います。安心はしているのですが、もしその友人が学校に復帰したときに私はどのような対応をすればよいのでしょうか。今まで通りに遊びに誘ったりしても良いのでしょうか?例えば、飲み会のようなものには誘わないほうが良いなど・・。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokoronai
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.7

こんにちは、 このスレのレスを見てちょっとだけ^^ >無理をさせない程度に付き合っていきたいです >その友人が精神的な病気だとしても友達として大好きだから疎遠にはなりたくないです >いろいろ勉強してみようと思います。 貴方のような友達が1番の支えになると思います。 私の友人に統合失調で4年強制入院して退院した方が 居ます、最初は視線が遠くをみてて合わなかったり、何を話しても「うん」、以外反応もなく、返事をしても 的外れな答えや、へ?と思う返事が多かったです。 私は、退院後に知り合って付き合いを始めたのですが 今はその方は、私の所で3年働いて独立自営をしています。結婚も考えています。 統合失調の1番の薬は、よき理解者と夢と希望です。 私は、その友人と知り合う前、こころの病気について なにも知りませんでした。ひたすら友人を叱咤・激励 し、励まし、怒り、慰め、勇気つけ、3年で社会復帰 しました、その後、うつ・パニックの方も 同じようにして社会復帰の手伝いをしてきました。 その後、120冊ほどこころの病気やカウンセリングの 本を読んで勉強しました。 あとで、知ったことですが、励ましたり、ガンバレ! と言ってはいけないと、無理な努力はさせてはいけないと、どの本を読んでも書いて在りますが、 本やNETの知識だけにとらわれないで 下さい、本当に大切なのは、こころからその人を 思い、その人の立場にたった、励まし、勇気つけ だと思います、それが出来るのは、そのような人の 助けをしたい、応援したい!と思う人だけです。 利害を抜きにした、友人のみです。 その上で、色々な知識を学んで行けばきっと、大きな 助けとなります、 よろしくお願いいたします。

参考URL:
http://groups.msn.com/dreamhope5
mikeco26
質問者

お礼

120冊以上の本を読んでの勉強、すごく尊敬します。ネットで主に情報収集をしていると励ましの言葉の言葉がつらいとの意見もあったので励ましても良いとの意見、ためになりました。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.2

できるだけ今までどうり接してください。 酒も、少量ならいいでしょう。 しかし、疲れやすいので、夜は 早めに返してあげてください。 疲労や睡眠不足がの再発の原因になります。 もし再発の徴候があれば家族や医師に 早めに報告してあげてください。 一番大事なことは 特別扱いしないことです。 参考までに

mikeco26
質問者

お礼

やっぱりお酒はやめたほうが良いですね。無理をさせない程度に付き合っていきたいです。最初は難しいかも知れませんが、頑張ってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのご友人の調子次第だとは思いますが、もし調子が良いようであれば、今までのように接してあげる事が良いかと思います。 ただ、友人が負担になるかな?と思うような事は出来ればひと言聞いてから誘えば良いと思いますよ。あきらかに友人の方が「負担」と思うようなお誘いはしない方がいいとは思いますが。 急に失調症になったから、疎遠になるというのはご友人も寂しい事だと思いますので、なるべく今までに近いお付き合いしてあげて下さい。

mikeco26
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!復帰してくれたらいつもどおり、そして負担の無い程度に付き合いをしていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A