• ベストアンサー

風呂を沸かす燃費

ふと疑問に思ったのですが、水を追い炊き昨日で湯を沸かすのと、お湯を張るの、どのくらい燃費勝ちががうのでしょうか? 水3分の1の風呂桶に3分の2湯を張るとどうなるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.4

水温もそうだし、お湯の量も影響するし、お湯張り、つまり給湯器でしょうけど、その効率などでも違ってきます。 水温があまり下がらなければ、追い炊きの方が燃費は良くなるでしょう。 ただし、元の水温が同じな場合は、普通は給湯器の方が効率が良く、つまり燃費も良いです、だいたいは。 ただ、近年の追い炊き器は強制循環だったりするので、これは給湯と同じです。 熱交換機の能力の違いで多少の差が出ても、基本的には同じ燃費です。

jkpawapuro
質問者

お礼

なるほど追い炊き機に強制循環があるかどうかか、言われてみればもっともです、ご回答ありがとうござ今した。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.7

建築士ですが、僅かな節約より衛生面を優先すべきです。 お風呂に入った後はしっかりとお湯を抜き、窓が有れば窓を開けて、無ければ換気扇を長時間かけて乾燥させましょう。 常に湿気ていると部屋中にカビが生えますし、カビは薬剤などでも簡単に取れません。 お湯自体もぬるま湯は雑菌の繁殖がひどいですから、継ぎ足す事で雑菌の温床となります。 ちなみに一時はふろの残り湯を洗濯機に利用するポンプなども売れていましたが、衛生面から問題が有り、今では余りなくなったと思います。 寒い時は兎も角、少し暖かく成れば湯船に湯を張るのを1日か2日おきとしてシャワーのみの利用にすれば、ガス代も水道代も驚く程節約できますし、乾燥にも良いです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうござ今す。 いや我が家は4人家族ですのでお湯の使い回しはできませんw 実家で冬季になると凍結防止のために夜間細い水を出しっぱなしにして、夜になるとそれを追い炊きしてるのであれって経済的なのだろうか?と思ったしだいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.6

こんにちは。 浴槽の保温性にも影響しますが、我が家では浴槽の保温性が良いので水道水から沸かした日の翌日は追い焚きにしてます。 なお、浴槽の熱源はダイキン製の450L容量エコキュートで冬場の冷たい水道水から沸かす日は300Lほどエコキュートの液晶モニター画面の目盛りが減るのが分かりますが、追い焚きの日は150Lほどしか液晶画面の目盛りが減らないので、単純に考えても半分くらいの燃費で済んでいます。 また、電気料金の他にも水道料金も安く済んでますので、浴槽の保温性が良ければ追い焚きは遥かに経済的と言えると思いますが、浴槽の保温性が悪ければ燃費は大差ないと思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

>追い焚きの日は150Lほどしか液晶画面の目盛りが減らない そのメモリって貯湯タンクの残量じゃないですか? 減って無くても追い炊きだと電気使ってるとおもうのですが??? 確かに浴槽の性能はダイレクトに効きそうです、盲点でした。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254326
noname#254326
回答No.5

以前、似たような質問がありました。 新しく沸かす水も浴槽に残った水もたいして温度が違わなければガス代は大きく変わらないということでした。 室内で保存している分、追い炊きの方が若干温度は高いかもしれませんね。あとは水道代。 大きく違うのは、お湯張りは給湯機で一気に過熱するので15分くらいでしょうが、追い炊きだと沸かして混ぜて~で時間がかかるとか。機種にもよりますが30~40分? さぁ風呂に入ろうかと言った時に、30分待たされそのお湯が水道代は少しお得だがお古である沸かしなおしと、トイレや着替えの準備をしてるうちに風呂が沸ききれいなお湯にはいれるお湯張り、どちらを好むか、というのが一番の決め手ではないでしょうか。 ガス代はたいして変わらないと仮定して、1回の風呂に水代が100円として、一日おきに沸かしなおしをするとして。 月に1500円のお得で、2回に1回はきれいでない風呂に浸かるということです。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうござ今した。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

熱源にもよるかもです。 参考までに https://enepi.jp/articles/563

jkpawapuro
質問者

お礼

大雑把なんでしょうがここが参考になりました、つうかこれが知りたかった。 ご回答ありがとうございました。 ここでは、 新規で給湯する場合の熱効率=80%、 追い焚きする場合の熱効率=75% として計算していきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.2

ANo.1さんの回答を読んで昔から言われていることを思い出しました 夏は夕刻に入浴するとして極端に言えば朝から水をはっとけ

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうござ今した。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

水道水が10度だった場合、 空からお湯を張ると10から40度まで炊くことになります。 20度のお湯が少しでも張ってあれば 40度まで行くには水道水より早いはずですね。 浴槽の水が5度に下がってしまうと 5度から40度まで炊くには時間がかかります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうござ今した。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A