• 締切済み

一歳10ヶ月言葉の理解度

男の子、第二子です。言葉がかなり遅いです。 今出ているのは んま(喃語?) ママ(私に言っているかは不明) ちゃちゃ どうじょ(どうぞ) アーシャ(電車) あんまん(アンパンマン) あった!(何が見つけた時) 程度です。 わんわん、パパは本人は多分言ってそうですが私以外まるで聞き取れないと思います。 アンパンマンを見ている時「あんまん」以外のニュアンスの言葉も言いますが何を言ってるかは不明です。 ひたすら宇宙語で何か言っていますが全く何を言っているのか分かりません。 よく、言葉が理解できていれば大丈夫だと言いますがどの程度の理解ができてればいいのでしょうか。 応答の指差しも今何となく「どこ?」と聞かれたら何かを指を指すという事を理解したらしく、適当に指します。(正解したことがありません) 旦那や兄弟の事は見分けは付いていますが(人混みで見つけると嬉しそうに抱きつきます)パパはどこ?と聞いてもパパを見ません。指差しもしません。 指示が通るのは ちょうだい、 あーんして(口の中に何かしら入れてくれます。) 手繋ぐよ(手を出します) 椅子に座って ないないして おいで(来り来なかったりですが) ねんねだよ(寝っ転がって指しゃぶりをします) アンパンマン見る?(テレビの前に行きます) 食べる? チャチャ飲む? 見て!(指差した方を見ます) 程度です。 パパにどうぞしてとかはまるで理解していないと思います。 行くよ!と言っても玄関へ行ったり行かなかったり。 おもちゃとかは「ここを押すんだよ」とか教えればすぐ真似ができます。 こんな感じで理解力はどうなのでしょうか? 上の子も遅い遅いと思いながらもこの時期には単語も30くらい出ていて意思疎通はかなりできていました。本当に言葉だけ。って感じだったし首振りで「うん」「いやだ」も出来ていたのに…と毎日心配です。体の発達も早かったけど、下の子は体の発達もあまり早くありません。 最近「あ!みて!」の指差しが頻繁になってきました。 本もめくるばかりだったのが絵を見るようになりました。 これから宇宙語が言葉になって来るのでしょうか? 毎日毎日児童館や公園、お店など行っていますが思うように増えて行きません。 よろしくおねがいします。。

専門家の回答 ( 4 )

回答No.6

こんにちは。 ご丁寧なメールをいただいまして、ありがとうございました。 何度でも回答させていただきますので、遠慮なくご質問下さい。 療育について、以下のようにまよわれているようですので、コメントさせていただきます。 「早生まれのため2歳2ヶ月から未満児の幼稚園へ入れる予定だけど、臨床心理士さん は「幼稚園で伸びると思うから早く入れたほうがいい」と言っていたけど、でも療育 とかしなくていいのかな?将来あの時療育をしておけばと後悔しないかな?など とにかく不安ばかりで滅入っています。 自宅でできる療育系の本を買って家でやってみようとか、思い立った見たり 自己流で変なことして悪化したらどうしよう。など考え込んで見たり。」 まず、日本の療育は欧米の先進国と比較して、20年~30年遅れています。 これは、コーチングやメンタル関係でも同様のことが言われていることと同じです。福祉の枠組みを先進国から輸入しただけであることから考えても理解できます。 療育の歴史的な流れさえご存じない組織もたくさん存在しております。 療育は治療教育の略ですが、それでは、教育はどうでしょうか。30年前とあまり変わっていなと考えておられる日本人がほとんどです。すなわち、個性を伸ばすのではなく、全体主義的な画一教育、没個性的教育です。もちろん、いろいろな工夫をされている尊敬に値する中・高ももちろん存在しております。しかしながら、アジア大学ランキングにおいて東大が7位、AI(人工知能)における東大の世界ランキングが中国の大学よりかなり劣っていることも気になるところです(没個性教育で世界と伍していけるのか)。 普通学級でさえそうなのに、はたして、それより更に個別性が求められ難易度の高い療育の実体はどうなのか。 この件につきましては、中傷との誤解をまねく可能性もございますので、専門家と1対1の個別Q&Aであればお答えできます。 最初に申しましたように、本Q&Aでは、一部の例外を除いて何度でもお答えいたします。遠慮なくご質問下さい。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
回答No.5

こんにちは。 本件、質問にご回答いただいたり、前置きが長くなりました。ご質問タイトルの直接の回答をさせていただきます。 「おもちゃとかは「ここを押すんだよ」とか教えればすぐ真似ができます。」 理解力としては良いと思います。押すところが2箇所以上あり、得たい結果に対応したところを押す判断ができると、なおよいかと思います。 「本もめくるばかりだったのが絵を見るようになりました。」 非常によいことです。 言葉を教える上で、現在興味を持っている絵に対応した言葉を教えるのが最も効果的です。絵に対応した言葉を教えられるのがお薦めできます。これですと、本数冊で30~50ぐらいの言葉がインプットできます。 こつこつとインプットしていかれることです。2歳前後で”単語の爆発”の時期を迎えます。 (個人差は大きいことを付記いたします) 以前にもお話しいたしましたが、言葉を学ぶ上でミラーニューロンの働きが重要となりますので、口の動きをしっかり見せられて、きれいな発音で教えていかれることです。 [参考: ノーベル賞ミラーニューロン] 1996年、イタリアのパルマ大学のジャコーモ・リッツォラッティらによって、猿の神経細胞活動に関する実験が行われました。 猿の前頭葉のある領域が、猿が自分自身で動作するときに活動するだけでなく、それと同じ動作を人が真似て、猿に見せた場合にも、猿は自分自身が動作していないにもかかわらず、自分自身が動作したときと同じようにこの領域が活動するということがわかったのです。 つまり、このニューロンは、他者が行っている動作を、あたかも自分の動作であるかのように感じ取っているということなのです。 このニューロンが、まるで鏡のように反応するニューロンのため、「ミラーニューロン」と名づけられたのです。

Vanira39
質問者

お礼

何度も本当に本当にありがとうございます。 この前も今回もとても元気をもらえる回答で本当に感謝しています。 最近はこうにやってごらん?とかも何となく伝わって来ている様に思います。 ただ、1つでも出来なかった、聞いていない、目が合わないなどを拾ってしまい わたし自身が病んでしまいほぼ不眠状態に涙 ご飯も食べられず6キロも痩せて病人みたいになってます涙 早生まれのため2歳2ヶ月から未満児の幼稚園へ入れる予定だけど、臨床心理士さんは「幼稚園で伸びると思うから早く入れたほうがいい」と言っていたけど、でも療育とかしなくていいのかな?将来あの時療育をしておけばと後悔しないかな?など とにかく不安ばかりで滅入っています。 自宅でできる療育系の本を買って家でやってみようとか、思い立った見たり 自己流で変なことして悪化したらどうしよう。など考え込んで見たり。 このまま消えちゃおうか。なんて絶対考えてはいけない事まで考える始末、、 気づけば朝を迎えています。 「あれ見て!」と言えば反応よく見てくれる、 指差せばそちらをきちんと見て飛行機など小さくて探しにくいものなんかも何があるか探します。 子供の方から「あー!」指差しをして見せたり、 何かして、得意げにこっちを見て見たりそういうには目を向けず つま先で歩いた。 頭を壁に軽く打ち付けた 応答の指差しできない イマイチ言葉が通じにくい など、悪い所ばかり目に入って来てしまう。 ノイローゼだと旦那にも言われてしまいました… でも本を読むのは毎日やっているので今インプットされているでしょうか^_^ 応答の指差しも「聞かれたら指す」って事を理解した様で間違っていますが一生懸命指しています笑 今しかないこの可愛い時期をもっともっと楽しく過ごさないといけませんね。 わかっているのですが子供が寝ると検索魔に変身です。 でも頑張ります^_^

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
回答No.4

こんにちは。 回答のご連絡をいただきましてありがとうございました。 現在の年齢からすると、微細運動に特に問題はないと考えます。 クレヨン:まだ線が書ける必要はありません。 スプーン:まだ自分ですくえる必要はありません。 粗大運動で、走ると良く転ばれるということですが、この年齢においては走るというstartが重要であり、転ぶということは問題ないと考えます。 語彙数について 現時点で、語彙の数はそれほど気にされなくて大丈夫です。むしろ、以下に説明しております、抽象を扱う知能の発達も重要です。 [抽象を扱う知能の発達] 語彙を豊かにするステップと並行して、「具体から抽象へ」という考え方が重要となります。 子どもの発達段階は、感覚・運動的な段階から、抽象的段階へというステップをたどります。具体の最たるものは実物です。例えば「リンゴ」というものを理解するためには、まず初めに実物の「りんご」を見る、触れる、味わうという感覚器官を駆使した直接体験の場が必要です。この中で「りんごとは何か」というイメージを形成していきます。この場がまさに、感覚・運動的認識段階です。その後に、視覚を刺激する要素だけを残したリンゴの絵や写真を見て、それが実体験したときの記憶と重なって、イメージとしてリンゴを理解できるようになり、さらにリンゴという音を聞いただけでリンゴをイメージできるという抽象の方向へと発達が進んでいきます。 例えば、アンパンマンについては、アンパンマンとその仲間のミニチュアと対応するイラスト(あるいは写真)を用意して、ミニチュアを対応するイラスト(写真)の上に置かせるトレーニング遊びがお薦めできます。ミニチュアとTVの中のものとの対応をとることもできます。 リンゴ、みかんなどについても同様です。 本方法は世界的に認知されている教育方法の1つでもあります。 思考は脳の中の抽象世界でしか起こりませんので、知能の発達における抽象世界のハンドリングが先々極めて重要となります。 遊んでみて下さい。

Vanira39
質問者

お礼

アンパンマンと仲間たちを置かせる遊び!! やってみたいと思います! きっと私は教えよう教えようが強すぎて楽しくないのかもしれません。。工夫しながら楽しくやってみようと思います^_^ 体の遅れ、指先の運動などはとりあえず問題なさそうで良かったです! 上の子が器用で運動神経もかなり良かったので下の子がどうしても運動神経が悪く見えてしまうのですが よく考えると上の子は今幼稚園でも運動神経もいいし、かけっこも踊りも上手です。 比べたらダメだと肝に命じました。 下の子は坂道(公園の土手?)をなんとか転ばず降りられる様になりました。これも成長ですよね。 実家から昔使っていたバランスボールも持って来たので少し遊ばせたりしてみようと思います^_^ 丁寧な回答ありがとうございました!

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る
回答No.2

こんにちは。 言語について回答させていただく前にお聞きしておきたい点がございます。 手と指先を中心とした微細運動の発達についてはいかがでしょうか。 言語系の発達と微細運動系の急速な発達が同時に進行する場合が少なく、一方が先行する傾向がありますので確認させていただきたく、回答お願いします。

Vanira39
質問者

お礼

元々指差しも出てはいたけど親指、手差し、中指などが多く、しっかり人差し指を立てるようになったのは最近です。 クレヨンを持たせてもトントンやって書こうとはしますが線を引くまでは達していません。 細かいものを掴むのもできますが失敗も多く、 フォークスプーンはまだ上手に使えず乗せてあげれば口まで持って行く様な感じです。 多分この事を考えても指先や手の運動も遅いのかな?と思っています、、 体も平均から外れる事はないのですが 首すわり3ヶ月頃 寝返り4ヶ月になった日 お座り、安定が10ヶ月 歩き出し1歳3ヶ月 今は走ったりも少ししますがよく転び運動神経も悪そうです。 階段も登れたり登れなかったりで安定しません。

Vanira39
質問者

補足

見て見て!と共感があること、 遊んでいる時私に「どうじょ」とおもちゃを持ってくる辺りから自閉症の可能性は低いのではないかと臨床心理士さんから言われております。1時間半ほど見てもらいました。 他にも色々な発達障害があると思うので何とも言えませんが…

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る