• ベストアンサー

メールの返信期限

求職活動中で、先日企業から希望職種等の質問メールがきました。 読んでみると2日以内に返信をお願いしますとのことなのですが、メールが迷惑メールフォルダに分類されていて気づいた時点で4日目でした。 こういう場合の期限というのはどういうふうに捉えるものなのでしょうか? そもそもメールという媒体の特性上こういった状況は当然考えられるべき事柄であり、そもそも合意していない期限に意味はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.2

企業側としては送信した日から2日以内に返事が欲しいと思っている。 相手の同意が無く勝手に指定した期限であっても、2日以内に返信が欲しいのには理由があるはずで、期日までに返事が無ければ担当者は返事が無かったとして仕事を進めるだけです。 貴方が4日目に気付いてすぐに返信し「迷惑メールに振り分けられていて気付くのが遅れました。申し訳ありません。」と一言付け加えたとして、企業側は既に処理を進めてしまっていて手遅れならそれまで。 まだ間に合うのであれば対処してくれる可能性もあります。 メールの性格上迷惑メールに振り分けられる可能性もあるので、大事な求職活動中にチェックを怠った方にも非があると言われたらそれまでです。

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘いただいたとおり、相手側にも都合があってのことでしょうからこの場合仕方のないことかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#231758
noname#231758
回答No.6

その気があるなら、電話するのが筋(常識)ではないでしょうか

-ruin-
質問者

お礼

そういう意図の質問ではありませんでしたが、回答有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

  >仮に取引先相手に一方的に期限付きのメールを送ってそれで了承を得られるとも思えないです。 普通の商行為ですね。 面会を求める場合でも「30日14:00に伺いますがいかがですか」の様に具体的な日時を決めて相手の都合を聞くのが常識です。   このメールを見て「勝手に日時を決めるな」なんて憤慨する人はいません。 逆に「面会したいのですが何時がよろしいか」の様なメールが来ると「ビジネスマナーを知らない輩」と思いますね  

-ruin-
質問者

お礼

ちょっと状況説明が理解いただけていないようなのですが、それを今回の例に当てはめると、相手が了解していないのにメールを送ったから来ましたと言って突然訪問したような状況です。 ビジネスマナーについて勉強させていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

採用担当者です。 >メールという媒体の特性上 >こういった状況は当然考えられるべき事柄 連絡が取れる連絡先を書くのがマナーです。 選考の為に必要な情報を書くわけですから。 野球のドラフトと同様に 双方に選ぶ権利があります。 「届くか不確実なメールを使う企業は 信用にかけるので入社しない」 という労働者の権利もありますし 「迷惑メールフォルダをチェックしないなんて 応募者は甘い」と企業からお断りするのも自由です。 民事の領域です。

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのとおりですね。いや全く。 ただ今回の場合こちらの指定した連絡先ではないので状況は少々外れるのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>こういう場合の期限というのはどういうふうに捉えるものなのでしょうか? 「こういう場合の期限」は「求職者の熱意と本気を見せる」と言う意味があります。 企業側は「きちんと期限内に返信してきた者」を「本気で熱意を持って求職活動している」と評価します。そして、期限内に送って来なかった者は「うちに来るつもりは無い人なんだろう」と判断します。 >そもそもメールという媒体の特性上こういった状況は当然考えられるべき事柄であり 社会に出て、サラリーマン(またはOL)になったら、そんな「言い訳」は通用しません。 「メールという媒体の特性上こういった状況は当然考えられる」のであれば、当然「重要なメールが迷惑メールフォルダに行ってしまう事がある」って判っていた筈です。 「重要なメールが迷惑メールフォルダに行ってしまう事がある」って判っていたのであれば、最初から「迷惑メールフォルダも毎日チェックする」など、何らかの対策をすべきでした。 貴方は「メールという媒体の特性上こういった状況は当然考えられるべき」と言いながら「メールという媒体の特性上こういった状況が自分にも起きる」と言う事を想定できなかったのです。 そう主張するなら「そういう状況が最初から予測可能だった筈」で、予測出来ていれば「毎日迷惑メールフォルダもチェックする」と言う対策が取れた筈です。 で、貴方は「毎日迷惑メールフォルダもチェックする」と言う対策をしなかった訳ですが、それはどうしてですか? 貴方は、自分の身に降り掛かるまで「そういう状況が起きるのを予想できなかった」のではありませんか? 社会人になって就職したら「〇〇のような事が起きる」と想定した上で「〇〇が起きても大丈夫なように対策を施す」のが当たり前になります。 それが出来ないと、上司から「なんで想定しなかったんだ!」「なんで対策しなかったんだ!」と理不尽に怒られる事になります。 >そもそも合意していない期限に意味はあるのでしょうか? 本気でその企業に入りたい人は「合意されていない期限であろうとも、企業側から提示された期限は絶対に守る」でしょう。 例えば「〇月〇日〇時に弊社指定の面接会場にお越し下さい」と企業側から期限を一方的に提示された場合、これは「合意されていない期限」です。 この「合意されていない期限」を「合意してない」という理由ですっぽかしたら内定は出ません。企業側は「他で内定が出たので、うちは辞退したのだろう」と考えます。 なので「合意してないから」という理由は通用しません。

-ruin-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合意していないと言うのは適切な表現ではありませんね、正確には認識していないと表現するべきでした。 社会では通じないというのはよく聞く言葉ですが、例えば仮に取引先相手に一方的に期限付きのメールを送ってそれで了承を得られるとも思えないです。 それとも社会とはそういうものなのでしょうか。 とはいえ確かに熱意を量るというのはそのとおりかもしれませんね。 参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  メールを受信する可能性があるなら、迷惑フィルターを調整して受信できる様にしておくべきでした。 これは応募者である貴方の責任です。 電子メールの仕組みでは受信サーバーにトラブルがありメールを受信できなかった場合は送信者にその旨が通知されますから、企業側は不達を認識できます。 しかし、迷惑メールフィルターは受信側のサーバーが受信した後の処理ですから、送信側からすれば「正常に受信された」としか判らないのです。 結論として2日以内の返信ができなかった貴方に全責任がある  

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 単に責任どうこうというよりもう少し深い部分の質問だったのですが。 たとえばこの期限が1両日中ならどうでしょうか? 1日の間メールを確認できない状況は十分考えられるかと思います。では2日ならどうなのか。その判断基準はどこにあるのか。 またメールを送信した時点で責任を完遂したといえるのか。 こちらが了解の旨を返信していればもちろん成立するでしょうが、一方的な通信手段である以上相手の認識していなところで決められた期限に意味があるように思えないのですが。 仮に取引先相手に一方的に期限付きのメールを送ってそれで了承を得られるとも思えないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A