リコーダーで合奏!でも・・・
わたしは今度、出し物をやらなければならなくなり、自分を入れて6人でリコーダーを使って合奏をしようと考えています。
踊ったり歌ったりより合奏がやりたかったし、リコーダーならみんな出来る!ということで。
曲は、ジブリ中心です。
で、アルトリコーダーとソプラノリコーダーでやろうと決まったのですが、やはり伴奏がなくて笛だけだと寂しい気がします。
なんだか、笛だけだと音の幅も限られていますし、薄っぺらくなってしまったらイヤだなと。
特別な楽器を使わずに、ステキな演奏をしたいのです。
ピアノがある場所ではないので、1、2人ピアニカ、とも考えたのですがどうでしょうか。
でもピアニカもそこまで音域ないですが。。。一応和音できるしな、と思いました。
それかハンドロールピアノなるものを買って、とも考えたのですが。
ピアニカの方が合奏っぽいですかね。
また、役割分担もどのようにしたらよいかわかりません。
何人で主旋律、何人でハモリなど・・・。
色々な意見が聞きたいので、アドバイスなどありましたらぜひよろしくお願いします。
お礼
エッジ?部分を指で押さえて、ウインドウエーの水分を飛ばすのはやっていますが、どうしてもそれでは親指のトーンホールのツバ(粘液質でシャボンのようになっています)が拭えません。ご指摘のように角度、息の強さ等も関係しているかもしれません。独習のことですが、レッスン嫌いなせいもありますが、生徒同士で上達を確認し合う時代はもう過ぎた老人です。好きな歌を好きな時間に吹きたいのです。レパートリーはジャズではありませんが1001曲、黒田節を日本情緒で吹くのは容易ではありません。尺八、ケーナにも手を出した移り気な性格で、これから良い先生に巡り会えれば幸せなのですが…。アドバイスありがとうございました。