• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勤務中に寝てしまいます(派遣社員です))

勤務中に寝てしまいます(派遣社員です)

このQ&Aのポイント
  • フルタイムの派遣社員である私が勤務中に眠ってしまう問題について相談です。
  • 病院に行ったが異常なし。運動不足だと指摘され、対策として運動や覚醒剤を試しているが効果なし。
  • 派遣先からは眠気対策を考えてみるように言われているが、自分でも解決策が見つからず困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

人事です。 会社が「普段は頑張っている、配慮するから頑張って」 と言っているのだから 必要な人材なのです。 卑下する必要はありません。 自分から辞める必要もありません。 自動車の説明書・・おそらく何人かに一人は ウツラウツラ、居眠りしますよ。 30分の昼寝は長すぎるので10~20分が効果的です。 (眠気対策) 顔を洗う、顔をウェットティッシュで吹く 卓上扇風機で風を当てる 伸びる カフェイン→コーヒー、     エスタロンモカ錠(ドラッグストアで売ってます) アルギニン→ドデカミンストロング、     ウイダーインゼリーゴールド カフェイン・アルギニン両方とるなら 眠眠打破、強強打破(コンビニ)

noname#229698
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 人事の方目線ということで改めて参考にさせていただきます! 派遣先には大変申し訳なく私は辞めた方がいいのだろう…と思ってしまいました。 私を受け入れてくださった派遣先、派遣会社の為にもこの問題解決するように勤めます! (私が言うのはおかしいですがやはり勤務中に居眠りしてしまう方はいらっしゃるようですが、私の寝てしまうは異常らしいのでいわゆる人並みになりたいです) 昼休みの仮眠は、10~20分くらいが良いのですね!ありがとうございます! 眠気対策をして万全の状態で仕事ができるように頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

要するに昼間眠いんでしょう? だったら今の派遣先の職場を辞めて夜勤がある派遣先に移ればいいんですよ。 それにあなたの派遣会社には夜勤中心の仕事はありますか? あればいいんですけどね。 それなら夜勤明けてからの昼間はゆっくり寝れて次の日が休日になりますからね。

noname#229698
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 家の事情で夜勤は難しく、私の派遣会社では夜勤の仕事はないようでした。 私には合うのかもしれませんが(*^^*) 今の状況ですが昼寝したら日に日に改善されたり、他の方々からアドバイス頂いた眠気対策で少しずつ改善出来てきているような感じいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (266/1350)
回答No.6
noname#229698
質問者

お礼

上記情報をありがとうございます! 過眠症という病気があるのですね!もしも睡眠がいわゆる普通にとれていなかったら大変… 参考にさせていただきます。 ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.5

まず、勤務先が寛容なわけではないというのを理解してください。 派遣なんでしょう。そうしたら、懲戒解雇なんてできません。 仮に気づいていても、直接注意もできません。 受け入れている会社のほうでとれる手段は、契約更新の時期に更新を断ることだけです。 勤務者の勤務態度がよくないなんていうことで辞めてもらったりはできないのです。派遣契約書で縛られていますので。 発注した以上、犯罪をおこなったと会社にひどい迷惑をかけることをしたとか、よほどのことがない限り、派遣先が切ることはできません。 契約を解消したいと申し出た方がそれなりの負担を受け入れないといけなくなりますので。半分寝てても何かやってもらったほうが、いなくなってその請求額をただ払うのに比べたら相当ましなので、何も言わないのです。 仮に寝ていたとしてそれを派遣会社の方に苦情としていうと、勤務指示が適切なのか、当人がヒマを持て余すような仕事配分をしていないか、と質問抗議がやってくるはずです。お前が現場に来てみろよ、とは言えませんので、クレームは出しにくくなるのです。 だから何も言われていないのです。 で、ちょっとあなたの仕事をチェックしてほしいのですが、リズムも何もない作業でしょうか。たとえばデータ入力の仕事だと、ずらっと並んだ数字とか文字のリストを頭からだらだら読んでタイプするだけの作業と言うことがあります。これはリズムがない仕事です。こういうモノの場合途中で迷子になるような局面がでてきて、生命のほうからあなたの頭脳にいったん休止してリフレッシュするような命令が発せられます。この時に、墜落睡眠になることがあります。疲労して眠るのではなく、脳の混乱暴走を抑止するために生命がブレーキを踏んだんです。 会議なんかで退屈な話を聞いていると意識を失うというのもこれと同じ動きです。 もしそうだとすれば、リズムを入れる工夫をしてください。途中途中で、息つぎの場所を作るんです。仮に延々と長い繰り返し作業なんであれば、1ページごととか、10行ごとに付箋をつけ、そこにきたらお茶を飲む、とか「ほい一丁あがり」と声にだすとか、そういうルールを設定して作業してみてください。 そうすると、あと何件のデータを処理したらそれをしなければならないという形でそこに、中途ですけど一時的ゴールをつくりますから、そこまで完走すればいいだけということになります。 そんなに単純なしごとじゃないとおっしゃるかもしれませんけど同じ考え方で対策はうてます。大きい意味では達成でも完成でもないけど、ちいさい工程に標識をつけ、そこまでは行くんだ、ということをして、到着した、さて次はあそこだ、あそこまで行こう、というように考える癖をつくると、その標識ごとに神経を休めることができ、中途では、前途が遼遠だという意識がなく作業ができます。「前途良縁」と思えばいいのです。 マラソンなんかで途中途中に水のみ場を作るでしょう。あれは、体に水を補給するためというような目的もありますけど、42.195キロというものを走り切るために途中途中にマイルストーンを作っているということなんです。 万が一へたりこんだ場合でも、何十キロのこの地点まではこれた、というのが途中までの達成感を生み出しますから、自分の人生は全部無駄だというような意識ではなくなるのです。 これは、テクニックのひとつです。 ずっとアクセスを踏んで加速に加速をして動かし続けていると、機械は加熱し、オーバーヒートして故障する可能性があります。そのために負荷分散装置というのがはたらいて一時的に回転を遅くしたり、止めたりする。そういうたとえで説明するといままでの私の話はご理解いただけますよね。 さて、そうだとすれば、この、安全装置による自動的な一時停止とか一時スピードダウンを起こりにくくするのはどうしたらいいでしょうか。 動作していないときに冷やして置けばいいのじゃないでしょうか。 スタート時に温度30度ある機械にエンジンをかけたらすぐに50度60度とあがり、100度なんてすぐでしょう。 スタート時に0度だったら、100度に達するまでは時間が必要です。 そのため、仕事ができる人は昼休みの食後に、仮眠をしていませんか。 仮眠というから「眠るんだ」と思うかもしれませんがそこまでしないでいいのです。目をつぶって、周辺の雑音やなにかに気にしないように休んでいるだけで、機械は冷えるんです。 30分もそれをやったら、1時になってイグニッションをかけたあとの効率は違います。 もしそれがあまり効果がでないなら、問題は血糖値です。 昼食後、体に燃料が入りましたから、血糖値は上がります。これは自然の話ですけど、急速に上がる人がいるんですね。 そうすると、イグニッションもかけないうちに回路が過熱することになります。 昼食後は眠くなるというのはこのせいです。 仮眠でもうまくいかないなら、仮眠中に血糖値がどんどん上がっているということですから、これを抑止する必要があります。 それは散歩です。体を動かすことで、胃の運動に適度な刺激がくわわり、効率的な消化がなされる結果、適当なタイミングでインシュリンが分泌されます。 血糖は体の運動に即消費されますから、全体として血糖値の急な上昇は抑えられます。「急な」を抑えるのが重要です。 ということで、食後に軽い運動、および仮眠(待機無運動)をするだけで午後は大分改善します。 睡眠時間のせいだとか、睡眠時無呼吸症候群だとか、いろいろ考えても何の対策にもならないでしょう。結局薬を飲んだりすることになります。それは体にわるいだけです。 それと、病気のせいにすると、全部人のせいだみたいな思考になり、意味不明の被害者意識で過ごすことになり、人生に害がでますので気を付けてください。

noname#229698
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 派遣先には本当に申し訳ないです。 私の仕事は表しかたはよくないですがリズムのない仕事です。 以前まで忙しく営業事務をしておりましたので現在の仕事をどうしたらこまめに区切りの仕事ができるのか困っていました。 ご教示いただいたやり方をぜひとも参考にさせてください! あと、薬には頼りたくないので悲観的に考えず睡眠や病気とか考えずに仕事の取り組み方をより工夫したり休憩の有効的な使い方をするよう改めようと思います。 不安な気持ちがぬぐえてきました。 ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.4

眠気止めの清涼飲料水を飲んでみてはいかがでしょうか。トイレに頻繁に行きたくなるという欠点はありますが、かなり効きますよ。

noname#229698
質問者

お礼

コンビニで売ってたりするものでしょうか?そのような清涼飲料水も自分に合えばいいですよね!なるほど、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.3

後、妊娠の初期段階。って可能性とか。 うちの妻は、眠すぎてつらいとか言ってました。個人差は当然あるでしょうが。 疲れていても寝れない…。 「二週間以上寝れない状態が続くのならお医者さんへ」とかもよく聞く話ですが、昼間眠い。ではなく、夜寝れない。で医者へ行くのも検討されてみては。

noname#229698
質問者

お礼

妊娠初期は眠気が辛い人もいらっしゃるみたいですね!ただ私はその可能性は無く(T^T) 改善されなければ別の病院に行くことも検討した方が良さそうですね。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

>>睡眠時間も6時間とっています。 足りない人は足りないと思うけど。 8時間ぐらい寝てみたことは? 未経験なら、8時間程度の睡眠をしてみて、6時間睡眠の場合と比較してみては。 >>昼間に30分ほど歩いていますが眠気は取れません。 「常に眠気と戦っています」とは書いてなかったので、「眠気が取れません」との表現がちょっと引っ掛かるのですがどうでしょう。 定番の回答として、「その30分、昼寝すれば違うのでは」ですかね。

noname#229698
質問者

補足

私の文章が曖昧ですみません。 1日のほとんどが眠気と戦っている状態で帰宅すると眠くて疲れていても寝ません。…不真面目ですよね。 睡眠時間を8時間にしてみたり、昼休みは昼寝に徹してみます。 アドバイスありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

当社なら安全面も問題になって懲戒免職です。

noname#229698
質問者

お礼

ありがとうございます。仕事ですし当然のことですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。