• 締切済み

稟議書に添付する書類の閉じ方の方向

稟議書の添付資料(印刷物)をつける際に 縦向きの書面の書類は縦にそのまま重ね左上にホッチギスかクリップで綴じますが、横向きの書面の書類の綴じる場合、どの向きに綴じるのが正しいのか、知っている方、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

正しい言葉で表して貰わないと、どの場合か不明なので答が複雑になります。 まず、常識から説明します。 [用紙] と [記載文字] との違いに注意して下さい。 縦向き・横向きの用語は、図面の中などでは使いますが、書類には使いません。 いま、「縦向き」・「横向き」と言うと、縦長方向の書類・横長の書類のように受取れますがはっきりせず、正しい言い表し方としては不的確です。 横長・縦長の言葉は、用紙を縦方向の状態で書くか横に長い方向にして書く場合 (表・地図や解説図などが主体の資料など) かの、[記載用紙] の方の表し方です。 縦書き・横書きの言葉は、記載文字を縦方向へ並べていく昔の流儀 (公式文書以外の文学書誌など) か、記載文字を横方向へ並べて行く作法 (公式文書など) の [記載文字・書式] を表します。 質問者さんが言う「縦向き・横向き」が用紙の縦長・横長だとしたら、 縦長用紙で、縦書き(昔の文):略式書では右上閉じ、正式書では右上下閉じ。       横書き(近代文):略式書では左上閉じ、正式書では左上下閉じ。 横長用紙で、縦書き(昔の文):略式書では右上閉じ、正式書では上左右閉じ。       横書き(近代文):略式書では左上閉じ、正式書では上左右閉じ。 質問者さんが言う「縦向き・横向き」が書式の縦書き・横書きだとしたら、 縦書きの場合、縦長用紙:略式書では右上閉じ、正式書では右上下閉じ。        横長用紙:略式書では右上閉じ、正式書では上左右閉じ。 横書きの場合、縦長用紙:略式書では左上閉じ、正式書では左上下閉じ。        横長用紙:略式書では左上閉じ、正式書では上左右閉じ。   一般的にはこうなりますが、特殊な場合は、その場の状況で臨機応変わります。 上下閉じや左右閉じの場合、以前は美濃紙製こより紐で閉じましたが、今は特別な長期保存(歴史的な記録類)のほほかはホチキス閉じで認められるようです。 電子的な記録・類別出納の方が主体になってきたためでしょう。   

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8654/18509)
回答No.1

その組織の慣習に従うのが正しいやり方です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A