- ベストアンサー
指導案が…↓
今、短大に通っている2年生です。来月(8月)は施設実習と保育所実習が2つも続いているので今から憂鬱です(-.-;)そこで研究保育をしなければならないのですが、実際に保育園で先生をしている方で「こういうのはどう?」という案がある方はぜひ教えて下さい。担当は全クラスなので、4、5歳児、3歳児、2歳児、0、1歳児です。どんな小さな事でも構いません。知識が少ない中で指導案を考えなくてはならない状況なのでどんなものでもありがたいです。どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1です。 「あなのうさぎ」…3人一組で行います。 二人は「あな」、残りの一人は「うさぎ」とします。 「あな」は両手を伸ばして繋ぎ、間に「うさぎ」が入った状態で、散らばります。 そして、リーダーが「あなのうさぎ!」と掛け声をしたと同時に、「うさぎ」は今いた所とは違う「あな」へと引っ越します。 これが1セット。それを繰り返していくゲームです。 クラスの人数が3で割り切れない場合は、担任の先生にも入って貰ったり、4人にしてもいいと思います。 「あな」と「うさぎ」の区別ですが、一番わかりやすいのは「うさぎ」の子どもだけに帽子をかぶせるのがいいかと。 こういうゲームに慣れている子ども達であれば、少し繰り返した後に、「うさぎ」を増やしても構いません。つまり、「あな」に入れない「うさぎ」が出てくるんですね。その場合は、余ってしまった「うさぎ」が次の掛け声をします。 …これでわかるでしょうか…。 わかりにくければ再度お答えします。 「アブラハムは7人の子」ですが、歌が必要なので、下記サイトを参考にして下さい。 リアルプレイヤーが必要になりますが…。 もし再生出来ないようであれば、図書館や大型書店で手遊びの本を探すと、載っているかと思います。 一応歌詞と動きを書いておきますね。 1.アブラハムは7人の子 一人はのっぽで あとはチビ みーんな仲良く暮らしてる さあ 踊りましょ (手で太股を叩きながらリズムを取る) 右手!(リーダーが右手を挙げる) 右手!(子ども達が右手を挙げる) 2.アブラハム~踊りましょ(右手をふる) 左手!(リーダーが左手を挙げる) 左手!(子ども達が左手を挙げる) 3.アブラハム~踊りましょ(両手をふる) 右足!(リーダーが右足をあげる) 右足!(子ども達が右足をあげる) 4.アブラハム~踊りましょ(両手と右足をふる) 左足!(リーダーが左足をあげる) 左足!(子ども達が左足をあげる) 5.アブラハム~踊りましょ(両手をふり、足踏みをする) あたま!(リーダーが頭をふる) あたま!(子ども達が頭をふる) 6.アブラハム~踊りましょ(両手をふり、足踏みをし、頭をふる) おしり!(リーダーがお尻をふる) おしり!(子ども達がお尻をふる) 7.アブラハム~踊りましょ(全てを同時に行う) (1~6までを一つずつ繰り返す) おっしま~い! です。 動画と違いがあるかもしれませんが…。 羞恥心は捨てて(苦笑)楽しんでください。
その他の回答 (3)
- iduki1078
- ベストアンサー率31% (71/227)
連続投稿失礼します。 「アブラハムは七人の子」に抜けていたところがありました! 2番目から、その前までにしていた行動をひとつひとつ繰り返します。 例をあげますね。(( )は子ども達です) 2番であれば、右手!(右手!)→左手!(左手!) 5番であれば、右手!(右手!)→左手!(左手!)→右足!(右足!)→左足!(左足!)→あたま!(あたま!)となります。 また、7番目の「おっしま~い!」の前に、「回って」という動きがあります。 7番目は、 右手!(右手!)→左手!(左手!)→右足!(右足!)→左足!(左足!)→あたま!(あたま!)→おしり!(おしり!)→まわって!(まわって!)→おっしま~い!(おっしま~い!) となります。 それから、サイトを記載するのを忘れていました。 あまりにも抜けすぎていてごめんなさい。 http://www.naruto-u.ac.jp/~hyamada/asobiuta/asobiuta.html です。 こちらの動画を参考になされると間違いはないので。 …あっ、この動画ではリーダーさんと子ども達が向き合っていますよね? 大抵はそういう形で行うと思いますが、あくまでも子ども達から見て右手、左手になるように、子どもとは逆の動きをしてくださいね。 右手!と言うときは、あなたにとって左手をあげることになります。 それでは失礼します。 間違えてしまって本当にすみませんでした!
お礼
何回もありがとうございます(^0^)♪こんなに詳しく教えてもらって感謝感謝です(>3<)参考にさせて頂きます。ありがとうございました!!
- guwaguwa
- ベストアンサー率0% (0/9)
現在2歳児クラスの担任です。 住んでいる地域や保育所によって園の状況などは全く違うのでこれでなければいけないというのはないと思います。 先の方がおっしゃっているように、まずはクラスの雰囲気や状態を出来る範囲で把握するといいと思います。こういう状態だからこうなんだろうなと言う予想などはムリにしなくていいと思います。下手に思い込むと失敗の元になります。少しでもわからないこと、不思議に思うことがあれば、担任の先生に必ず聞くことをお奨めします。 私は現在2歳児クラスなので2歳児向けのアドバイスをさせていただきますね^^ 自分のほうに気持ちを向かせたいというのはよくわかりますが、自分のほうへ向いてないのにムリに向かせようとするとせっかく自分に向いている子供達の気分が他へ行ってしまいます。最初から全ての子供を向かせようとせず自分の状況・気持ちに余裕があるときに外れている子供に何度か声をかけるなどすればいいと思います。 8月といえばプール遊び真っ最中の時期だと思います。(地域によって毎日プールはしてないかもしれませんが)プールで簡単なリズム遊びとか水の中に沈んだものなどをよーいどんで取ったりとかそういう遊びも子供達は喜びます。口で説明しようとしても2歳児はあまり説明を理解できません。口での説明は簡潔にするのがいいかな? 少しであればアドバイスできますが、こちらで長くアドバイスは出来ないので・・・・ 緊張と不安で大変でしょうけど、失敗を恐れずいろんな経験をしてください^^
お礼
回答ありがとうございます。2歳児さんの事が少し分かった気がします。付属の幼稚園の実習の時も、自分の方に少しでも向いてもらおうという気持ちがあったと思います↓やっぱりまだ小さいので説明理解できないのですね(-.-;)アドバイスありがとうございます。実習頑張ってきます(^0^)
- iduki1078
- ベストアンサー率31% (71/227)
保育士をしています。 実習、大変ですね。何だか去年を思い出してしまいます。 まずは、子ども達の姿を出来る限りみることが大切かなと思います。 例えばですけれど、折り紙が苦手な子ども達の多いところで折り紙で何かをつくるとか、リトミックなどに積極的に動けない子ども達のいるクラスでリトミックをするとか、逆の行動をしてしまっては大変ですから、初日から研究保育はないでしょうし、出来る限り早い段階で子ども達…というよりはクラスの様子をつかんでおかれるといいかと思います。 分からない部分は、担任の先生に相談するといいですね。 「○○という活動をしようと思っているんですが、大丈夫でしょうか?」などと。 ゲーム1つでも、結構盛り上がりますよ。 ホールや園庭で「鬼ごっこ」や「あなのうさぎ」などもいいかと。 新聞紙を使って、「しっぽとり」をした後は、「お掃除競争」などもありかな。 製作活動がいいのであれば、フィンガーペインティングとかも気持ちいいかも。 あと、時間が余ってしまった時のことを考えて数分で出来る体遊びや手遊びを覚えておくと重宝しますよ。 「アブラハムは七人の子」は楽しめました。 私の研究保育の経験談ですが、遊びが全く発展しなかったり、規定の時間を過ぎてしまったり、子ども達のペースを考えなかったりと色々失敗しました。 けれど、それを堂々と(言い方はおかしいですが)できるのは実習生のうちだけです。 失敗を恐れずに、楽しんでみてくださいね。 長々と失礼しました。 何かありましたら補足してください。 判る範囲でお答えします。 少しでも参考になれば幸いです。
補足
回答ありがとうございます。「あなのうさぎ」や「アブラハムは七人の子」とは、どんなものか教えて頂けると嬉しいです!!聞いてばかりですいません(-.-;)
お礼
2回目の回答ありがとうございます。お礼が遅くなりスイマセン↓詳しい回答でとてもよく分かりました(^0^)「あなのうさぎ」は私が知っている「木こりとリスと狼」というレクレーションの遊びと似ているようですね。レクレーションの授業でやったのですが、とても楽しかったのを覚えています。参考にさせて頂きます。ありがとうございました!!