ベストアンサー ダウンロード 2017/08/20 11:03 最近、BuffaloのルーターをWHR-HP-GからWHR-1166DHP3に変えたのですが、ダウンロードの速度が前と変わらないんですけど、SSID(a)とSSID(d)は、速度が変わるんですか? みんなの回答 (8) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー o_tooru ベストアンサー率37% (915/2412) 2017/08/20 16:53 回答No.6 すみません・・訂正します > 5GHz帯を使った方が、混信が少なく、速度も稼げます。最近の住宅街は、 > 2.4GHz帯の電波が漏れてきていて、大変なことになっています。ですので、 > 2.4GHz帯は周波数が低いので、5GHz帯に比べて電波の直進性が弱く、 > 回り込む性質があります。一方、5GHz帯は周波数が高いので、直進性が高く、 > 回り込まない性質があります。 ここの書き込みを 以下に訂正します。 半可通な書き込みで失礼いたしました。 > 5GHz帯を使った方が、混信が少なく、速度も稼げます。最近の住宅街は、 > 2.4GHz帯の電波が漏れてきていて、大変なことになっています。ですので、 > 2.4GHz帯はチャンネル割りの関係で、アクセスポイントごとの混信が発生し > やすいです。 > 一方、5GHz帯はチャンネル割りに余裕があるため、干渉が少なく、アクセス > ポイントごとの混信が少ないです。 質問者 お礼 2017/08/21 20:29 ありがとうございます。 訂正して頂き感謝します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (7) ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2017/08/21 20:01 回答No.8 erionmario さん、こんばんは。 申し訳ありません。WHR-HP-GのURLを間違えました。いずれにせよ10年以上前の商品ですから、おそらく、PCの方の環境も影響があるかと思います。 WHR-HP-G http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ithi ベストアンサー率20% (1973/9604) 2017/08/21 19:40 回答No.7 erionmario さん、こんばんは。 有線ハブを使用するとどちらも同じ速度しか出せません。WHR-HP-Gは転送速度が2.4GHZ、54Mbps、無線LAN規格がIEEE802.11b/gしかありません。WHR-1166DHP3は転送速度が2.4GHZ、300Mbps、5.0GHZの時、866Mbps、無線LAN規格がIEEE802.11a/b/g/n/acだそうです。まあ、カタログ性能なんて、よくわかりません。実際使用してみない事には全然わからないですよね。 製品が変われば、SSID(a)とSSID(d)は速度は向上します。しかし、同じ製品の 性能はSSID(a)とSSID(d)は速度は変わりませんね。あなたもそんなこと目当てで購入したわけではなく、ルーターの全体的な性能の向上を見たから購入したんでしょう? WHR-1166DHP3 http://kakaku.com/item/K0000878278/spec/#tab WHR-HP-G http://kakaku.com/item/00774010692/spec/#tab 質問者 お礼 2017/08/21 20:43 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 まぁ、仰られている通り製品全体の性能の向上を目的に購入したのですが、「速度が上がればいいな!」と下心がありました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 o_tooru ベストアンサー率37% (915/2412) 2017/08/20 15:10 回答No.5 こんにちは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、 >ダウンロードの速度が前と変わらない それほど変わるわけではありません、一番違うのが、インターネットと言うより、ローカル側の速度が速くなる可能性があります。例えばブルーレイレコーダーの画像を、スマフォやタブレットで見る場合などは、相当早くなると思いますよ。 >SSID(a)とSSID(d) 多分、今回お買い求めになったルータは5GHz帯(11ac/n/a)・2.4GHz帯(11n/g/b)の二つの電波を送受信することが出来るタイプの物です。多分、その二つの電波帯に応じたSSIDが表示されているのではないでしょうか?SSID(a)とSSID(d)の中の文字に、ac/n/a、一方にn/g/bとかの文字が含まれていませんか? 5GHz帯(11ac/n/a)・2.4GHz帯(11n/g/b)の使い分けですが、ご家庭の中で使うのであり、クライアント側が対応しているのであれば(ノーパソ・タブレット・スマフォ・ゲーム機)、5GHz帯を使った方が、混信が少なく、速度も稼げます。最近の住宅街は、2.4GHz帯の電波が漏れてきていて、大変なことになっています。ですので、2.4GHz帯は周波数が低いので、5GHz帯に比べて電波の直進性が弱く、回り込む性質があります。一方、5GHz帯は周波数が高いので、直進性が高く、回り込まない性質があります。 質問者 お礼 2017/08/21 20:26 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 色々と教えて頂き感謝します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 pc_net_sp ベストアンサー率46% (468/1003) 2017/08/20 13:48 回答No.4 皆さんが回答されていますが、言うほど代わらないと思いますよ。 WHR-HP-GからWHR-1166DHP3に変えたとしても、ボトルネックはWWWにありますから・・・・ 光インターネットを使っていると仮定して、たぶん1Gスピードが出ますとか言われたかと思います。 しかし、それはある条件下でしか通用しません。 それは、自分以外のインターネットユーザーが一切使用していないって事が条件なんです。 質問者さん宅に引かれている光ケーブルは、電柱に設置されている特殊なHUBで分岐されているのです。 光ケーブルがプロバイダーと1対1で繋がっていたとしても、サーバーは他の人とも繋がっているので、サーバー処理が分散されます。 そして、光ケーブル自体が千件・万件単位で分岐しているので、1G割る事の千件・万件で、1Mや100Kとなります。(最低速度) 千件・万件の中で質問者さんだけがインターネットを使っているという可能性はゼロに等しいので、せいぜい最高10M出れば良い方です。 また、プロバイダー同士でも1Gか10Gが一般的で、プロバイダー同士の通信はまさに世界中のユーザーが共有している回線ですので、さらに遅くなります。 世界中の携帯端末の利用頻度が増えれば、さらに遅くなります。 WHR-HP-GからWHR-1166DHP3に変えたことにより自宅内LANは早くファイルコピーできていると思いますが、インターネットはそんな簡単じゃありません。 自宅からYahooにアクセスしたとします。 たぶん質問者さんは、自宅とYahooが直接繋がっている、もしくは自宅から契約プロバイダその次にYahooに繋がっていると思っていると思いますが、実際は自宅<=>契約プロバイダ<=>見知らぬサーバ2・3箇所以上<=>Yahooという感じで繋がっています。 この見知らぬサーバの数が多ければ多いほど遅くなり、これは誰にも解決できません。 最後に、最近やっと100Gが導入されつつあるご時世ですが、1000G(1T)ネットが充実した世の中になっても、たぶん個人宅ではあまりスピードは上がりません。 その頃には、家電機器1つ1つがネットにつながり、ネットで外出先から自宅の家電のON/OFFなどが出来る様になり、ネット利用端末機器が一気に増えている事でしょうから・・・ まぁ~無理な話ですが、PCのCPUより早いネットワークが出来ない限り、ネットワークのストレスは解消しないと思います。 https://www.juniper.net/assets/jp/jp/local/pdf/case-studies/idcf-mx-jp.pdf こんな記事を見つけましたが、ここには「総量890Gbpsものバックボーンネットワーク」っと書いてあります。10Gの回線のみなら89回線・1Gの回線のみなら890回線をHUBである程度まとめてからクラウドサーバなどに繋がっています。 1回線で890Gbpsものスピードが出ているわけではないので、ご注意ください。 質問者 お礼 2017/08/21 20:20 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 興味深く、ご返答を見させて頂きました。 とても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 y-y-y ベストアンサー率44% (3105/6985) 2017/08/20 11:52 回答No.3 速度の測定は、必ず、ルータにLANコードを差しての「有線での測定」ですね? もし、WiFi無線LANを使っての測定ならば、無線は周囲の影響を受けやすいので、測定しても回線速度とは言いません。 私の回答は、ルータに「有線での測定」が前提です。 ルータだけ取り換えても、どこかに「ボトルネック」があるから、速度が変わらないでしょうね。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF&gs_l=psy-ab.3..0l6.4300.4300.0.5366.1.1.0.0.0.0.146.146.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.145.QJy3qRskP9M 例えば、考えられるボトルネックとは。 ● 回線速度を測定するサイトの、時間帯、能力、の問題。 時間をいろいろ変えたり、いろいろな測定サイトで測定をすること。 ● 閲覧するサイト、ダウンロードするサイトのサーバーの能力が同じ、 ● 閲覧するサイトのへ接続する回線のサーバ能力が同じ、混んでいる。 ● 契約する回線会社の速度が変わっていない、混んでいる。 ● ルータとPC間のLANコード・端子が高速用では無い。 ● PC本体・内部回路が高速用では無い。 > SSID(a)とSSID(d)は、速度が変わるんですか? 質問の意味が分かりません。 SSIDは、無線区間のIDですので、無線親機が変われば、SSIDも変わります。 まさか、隣近所のWiFi無線LANに、タダ乗り接続、誤接続、などをしていないでしょうね。 または、無料の公衆WiFI無線(携帯会社・カフェ・鉄道会社・ホテルなどの無料のもの)へ接続をはしていないでしょうね?。 無料の公衆WiFI無線の場合、契約していないとか、有名会社のWiFi無線でない所へ接続する場合は、個人データやID/PW等の抜き取り目的で設置していることもありますから、セキュリティの注意が必要です。もし、これらの無名WiFi・未契約WiFiに接続するときは、個人用データやID/PWの入力に注意しましょう。 そして、まさかと思うけど、「単位」を間違えていないでしょうね。 回線速度のサイトによって、使っている単位が違いますから、注意してください。 「ダウンロード」の場合は、時間あたりデータ量の単位の「MB/s」、または「MBps」などを使います。 「速度」の場合は、時間あたりの速度単位の「Gb/s」「Gbps」、または「Mb/s」「Mbps」、「kb/s」「kbps」などを使います。 つまり、大文字の「B」ならば、「バイト」です。 小文字の「b」ならば、「ビット」です。 質問者 お礼 2017/08/21 20:14 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 色々と教えて頂き感謝します。 ただ、悪い事は、していませんよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 GC508S ベストアンサー率32% (172/535) 2017/08/20 11:35 回答No.2 速度は、光ケーブルの速度で決まるので、 ルーターを速いものに変えても、変わりません。 ルーターは、WHR-HP-Gのままで良かったと思いますよ。 質問者 お礼 2017/08/21 20:06 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 ただルーターは、故障気味で長く使ってたという理由で変えましたが、アドバイスありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 k-josui ベストアンサー率24% (3220/13026) 2017/08/20 11:09 回答No.1 ルータより前の部分がボトルネックになっているのでしょう。 家に入る回線速度が遅かったら、それ以降をいくら早くしても何ともなりません。 質問者 お礼 2017/08/21 20:00 ありがとうございます。 なるほどそうなんですね。 ご返答は、簡潔で要点を捉えていて分かりやすかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ パソコン・スマートフォンPCパーツ・周辺機器ルーター・ネットワーク機器 関連するQ&A WHR-1166DHP を中継機として利用したい バッファロー製ルーターWXR-1900DHPを親機で使用していますが、 WHR-1166DHP を中継機として使用したいのですが、 バッファローホームページのサポート情報:中継機能の設定方法(WHR-300HP2/WHR-600D/WHR-1166DHP)[http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091] の通り設定しましたが、1166DHPが中継機になりません。 サポートページでは中継機は親機のSSID、暗号化キーと同じか枝番がついたものに変わるとありますが、設定後も1166DHPのSSID、暗号化キーは変わりません。 すでに2つのルーターを子機で使用しています。 一つはWHR-1166DHPです。 WHR-G301NとWHR-300HPの中継 BUFFALOの無線LANのWHR-G301Nを使用しています。 中継機能を使うためにWHR-300HPを購入し、下記リンクの通りに設定しました。http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html そうしたら、WHR-G301NのSSIDが消え、WHR-300HPのSSIDのみになってしまいました。 なので既存のPCが、ネットワークにつながらなくなったため、WHR-300HPをはずしてみたところ、 WHR-G301NのSSIDがWHR-300HPのものに書き変わってしまったようで、変化なしでした。 結局既存のPCをネットワークにつなげるために、WHR-G301Nをリセットして中継前に戻しました・・・。 中継機能というのは、WHR-300HPとWHR-G301Nの両方のSSIDで接続できると思っていたのですが、そういうものなのか、やり方が違ったのか、イマイチ理解できていません。 既存のPCの設定をそのままにして、中継したい場合は、どうしたらよいでしょうか。 MG5330の無線接続について MG5330を使っています。今まではBUFFALO製のWHR-1900DHPに無線LANで接続していました。WHR-1900DHPの調子が悪くなったために同じBUFFALO製のWHR-1900DHP2に買い替えたところ、すぐわきにおいてあるWHR-1900DHP2を見つけられなくなり、もちろんAOSSにも反応しません。この新しいルーターでMG5330は使えないということなのでしょうか?とても困っています。回答をお待ちしています。 ※OKWaveより補足:「キヤノン製品」についての質問です。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 無線LANの速度とローミングについて 2つ教えていただきたいことがあります。 よろしくお願いします。 2つの隣り合った家(母屋、離れ)があります。 インターネットの引込線が母屋に引いてあり、 そこにルーターAを設置し、そのルーターAから 有線で離れのルーターBに接続、 離れではパソコンやスマホをルーターBに無線でつないでいます。 インターネット――ルーターA――ルーターB・・・・・パソコン、スマホ ※――有線、・・・・・無線 現在ルーターは下記のルーターです。 ■ルーターA バッファローWZR-HP-G301NH http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#spec ■ルーターB バッファローWZR-1750DHP http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#spec ■ルーターC バッファローWHR-HP-AMPG(現在使ってません) http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/index.html?p=spec 質問1なのですが、 もし、今のルーターAをルーターCに変えた場合、 パソコンやスマホのインターネットに接続する速度低下はあるでしょうか? 素人の私の考えからすると、有線の伝送速度が ルーターAは10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス) ルーターCは10M / 100Mbps(オートセンス) でルーターCは最高100Mbpsですが、 もともと契約しているインターネットプロバイダーの下りの速度が最大30Mbpsなので、 ルーターCに変えても速度の低下はない(変わらない) と考えているのですがどうでしょうか? 質問2なのですが、(質問1で速度の低下はないということなら) パソコンやスマホをルーターB(1階設置)に無線で接続していますが、 2階などにパソコンやスマホを持って行くと電波強度が悪いので、 ルーターが1台余っているので2階にも無線ルーターを設置しようと考えています。 それで下記のようなLANになるのですが、 インターネット――ルーターC――ルーターB・・・・・パソコン、スマホ | | ルーターA・・・・・パソコン、スマホ ※――有線、・・・・・無線 ※ルーターC→ルーターモード、ルーターA・B→ブリッジモード 上記のようなLAN環境で、ルーターAとBでローミングすることは可能でしょうか? アクセスポイントのSSIDが出てこない。 最近Buffalo社製の無線LANルーターのWHR-300HP2を購入しました。 このルーターをブリッジモードにして無線LANを使用したいと思っています。 ipadでこの無線LANのアクセスポイントにアクセス使用と思いルーターの底のラベルに表示してあったSSID”Buffalo-G-10F4”というアクセスポイントをipadで検索したのですが、このSSIDが出てきません。 なぜこのSSIDが表示されないのか教えて頂きますようお願い致します。 なお、PCなどではAOSSで正常に無線LAN接続することはできました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 eo光の速度 eo光マンションタイプ 100Mを つなぎました。 モデルからPCにつなげると、 ブロードバンドスピードテストで80Mがでますが、 レンタルのeo光ルーターを通すと40Mになります。 また、手持ちのバッファローのWHR-HP-G無線ルーターに 有線で通しても同じぐらいです。 ルーターを通すととこんなもんでしょうか? それとも、グレードの高いルーターなら、 速度は上がるのでしょうか? また、バッファローのWHR-HP-G無線ルーターに 無線でつなげると、18Mになります。 こちらはどうでしょうか? よろしくお願いします。 D.UネットでWi-Fiルーターを使いたい 閲覧ありがとうございます。パソコンにあまり詳しくない人間です。。 D.Uネット(https://www.daiwahouse.co.jp/chintai/edit/20045/)のD.U光で契約予定なのですが、こちらでは、直接LANケーブルをモジュラージャックに繋ぐようです。 このような場合、モジュラージャック⇒LANケーブル⇒Wi-fiルーターと繋げば携帯などでもWi-Fiを使う事ができるようになりますか? また、Wi-Fiルーターを買えば、LANケーブルを繋がずにパソコンを利用する事は可能でしょうか?USB付きのルーターでなければできませんか? 昔はルーターの無料レンタルをしていたようですが、現在新規契約は行っていないようで、自分で接続しなければならないので教えて頂きたいです。 ちなみにルーターはBUFFALOのWHR-1166DHP2/NかWHR-HP-G300N/Uにしようかな?と思っています。 ルーターを介することで回線速度が落ちたり接続が悪くなったりしませんでしょうか? WI-FIがつながらない場合があるときの対策 アンドロイド端末(ギャラクシーS8)で外では繋がったりするのですが、家の中では全く繋がらないわけではないですが最近繋がらないことの方が多くなり、どうも原因がWi-Fiルーターにあるようです。 ルーターとモデムの再起動やリセットも試しています。 使ってるのはBUFFALO 無線LAN親機(Wi-Fiルーター) WHR-1166DHP3です。 http://faq.buffalo.jp/app/products/index/name/whr-1166dhp3,whr-1166dhp3/p/0,1,2,8337,8338 これの設定方法や使用方法に問題がありそうなのですが、どうしたらよいでしょうか? 後ろの切り替えスイッチなどどこに合せるとかの設定方法を教えてください 前のAOSSとあるボタンもどのような時に押すのでしょうか? よろしくお願いします パスフレーズって何ですか? プラネックスのMZK-EX300N2を使って、無線エリア拡大をしようと思ったのですが、繋がりません。 手動で設定する画面で、パスフレーズと言うのが何かわかりません。 いろいろ調べて、SSIDを入れてもダメでした ルータ本体に書いてある、MAC、PINの数字のことですか? ルーターはバッファローの WHR-HP-G を使ってます よろしくお願いします。 無線アダプタ購入についての質問。 前まで BUFFALO WHR-HP-G/P の無線ルータを 使っていたのですが 新しくパソコンを買い換えて子機の無線LANカードを差し込もうとしたら カードスロットがなく使えなくて困っています。 なので同じバッファローの無線子機で USBがついてる WLI-U2-G54HP を購入しようと 思ってるのですが WHR-HP-G/P が親機でも使えるでしょうか? 無線LANのSSIDステルス機能とANY接続拒否について BUFFALO社製のルーター「WHR-HP-G」を使っているのですが、ルーターの設定でANY接続拒否にしてあります。その状態でクライアントマネージャ3でアクセスポイントの検索をかけると何も表示されません。しかし、PSPを使ってアクセスポイントの検索をかけるとSSIDは表示されないもののルーターがあることは、わかります。ルーターがある事自体をわからなくする事は無理なのでしょうか。SSIDステルス機能付きのルーターを使っても、やはりPSPで検索をかけると同じ状態になるのでしょうか。宜しくお願いします。 本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。 本日光回線が開通しましたが、環境のせいか通信速度が遅いです。 光ルーターにパソコンを直結し5回計測したところ約60Mbpsです。 そして無線化を行うために今までも使っていたバッファローのWHR-HP-GのWANに光ルーターのLANからつなげました。 この時の速度が有線で約30Mbps、無線が約20Mbpsでした。 無線の20MbpsというのはWEPキーで暗号化しているせいだと思います(ゲームも繋ぐため)。 しかし、有線時も速度が落ちすぎていると思います。 光ルーターとWHR-HP-G間(1000BASE-100BASE)はCAT7のイーサネットケーブルです。 これはWHR-HP-Gの性能的な問題でしょうか? 無線ルーターをn対応のPA-WR8700N-HPにする予定ですがそれで解決するでしょうか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム Wi-Fiの接続について 5Gのスマホに機種変予定です。 自宅はまだ5Gエリアではありません。 4Gの電波で繋がるということですよね? 現在、バッファローのWi-Fiルーター(WHR-1166DHP4)を使っていますが、5Gのスマホにしても接続は可能でしょうか? 全く知識がないので、専門用語とかは解りません・・・ こんな私にも解るように教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 無線ルータ 交換について 実際交換してみれば分かるのですが、「どっちもどっち」というアドバイスがあれば、無駄足を踏まなくて済みますので質問させていただきます。 1.いま使っているルータがこれ、 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/ 一戸建て100MB契約で、有線で70MBですが、11gでは25MBに落ちます。 2.知人からいただいたルータがこれ、 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-am54g54/ 11aが付いていますが、11nは付いていないので、同世代機(古い)かな?と。 同じ54Mの、11gと11aでは実質どちらが速いのか? ルーティング速度は、1と2で、どちらの方が速そうか? 子機は 802.11b/g/n と 802.11a/b/g/n です。 交換してみる価値、ありや無しや? よろしくお願いいたします。 ホームネットワークの設定につて BRAVIA KDL-24W600AとBDZ-T75をホームネットワークでリンクする設定が終わり、実際に録画された映像が表示されるところまでは良かったのですが、コマ送りのような状態(音も途切れ途切れ)で再生されます。 これは、機器の相性が悪く仕方がないのか?また、何かの設定でスムーズな再生ができる様になるのか?それともルータの性能が問題なのか?対応策に心当たりがありましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、接続環境は以下の通りです。 W600A--WZR-1166DHP2--WLI-TX4-G54HP--BDZ-T75 (1)W600A-WZR-1166DHP2間は無線 (2)WZR-1166DHP2:Buffalo製ルータ (3)WLI-TX4-G54HP:Buffalo製ルータ(中継器) (4)WZR-1166DHP2-WLI-TX4-G54HP間は無線 (5)WLI-TX4-G54HP-BDZ-T75間はLANケーブル ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。 ルータ YAHOO!BBで12Mのモデム(Trio 1)を使っています ルータを使って主にノートPCでインターネットなどをしているのですが 、たまに動作が悪くなるときがあります。 現在バッファローのWHR-AMPGを使用しています。 それをWHR-HP-Gにしたいと思うのですが、通信速度UPなどの効果はあるでしょうか? 無線LAN接続ができない プリンター(DCP-J562N)を使用しています。プリンタが無線LANに接続できません。ルーターはBUFFALOのWHR-1166DHP4です。そもそも無線ウィザードでルーターのSSIDが表示されませんし、AOSS接続も無理でした。ケーブル購入しかないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。 ひかり電話ルーターを無線化するにあたって ひかり電話ルーター(下り200mbps) ↓有線(1000base) バッファローWHR-1166DHP(ブリッジモード) ↓無線(11n) PC この体系で問題なく繋がるでしょうか? また速度を上げるための改善点などがあれば教えていただきたいです。 家庭内無線LANでのデータ転送速度 我が家はバッファロー製のWHR-HP-G54という無線LANのブロードバンドルーターを使っています。ノートPCを無線で接続して、デスクトップPCはルーターに優先で接続しています。両方のPCはいずれもWindows XP Home Editionです。この接続状態で、ノートPC⇔デスクトップPCでデータのやりとりをすると、転送速度が20Mbps程度しか出ません。WHR-HP-G54は54Mbpsは出るはずなのですが、ちょっと遅い気がします。ノートPCとWHR-HP-G54との距離は3メートルくらいの位置で使っているので、ハイパワーのWHR-HP-G54なら十分の距離だと思います。転送速度を速めるための何か設定があるのでしょうか?どなたかご存知の方、是非教えてください。 前までは普通にPSPでのインターネットやDSのWi-fiができていたの 前までは普通にPSPでのインターネットやDSのWi-fiができていたのですが、ある日突然できなくなってしまいました。 PSPだとセキュリティが「非対応」、DSだと「アクセスポイントのセキュリティ設定がDS本体に対応していません。」と表示されます。 使ってたPCと無線ルーターはインターネットができてた時と同じものです。 前との違いはSSIDが「001D733E0000(下4桁は適当)」から「○○-PC_Network(○○は自分の名前)」に変わったぐらいです。 ルーターはバッファローのWHR-HP-GでPCはDELLのInspiron 570です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン PCパーツ・周辺機器 プリンター・スキャナーディスプレイビデオカードサウンドカードルーター・ネットワーク機器CPU・メモリ・マザーボードドライブ・ストレージマウス・キーボード記録メディアその他(PCパーツ・周辺機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 訂正して頂き感謝します。