• 締切済み

歯医者の通院回数が多すぎることについて。

歯医者の通院回数が多すぎることについて。 昨年の12月から現在まで虫歯治療(奥歯一本)で同じ歯医者に通っています。 もう8ヶ月も通っていること、また現在まで通算して13回も一本の虫歯のために通わされていることが点数稼ぎ?のように感じてしまいます。 私が女子大生ということで、舐められているのでしょうか? 先生(女性)は、私が席に着くなりすぐに治療を始めて、今日はどんな治療をするのかなどの説明を全くしてくれません。 先生に嫌われているような気もします。 それに現在やっと最終段階に入ったようですが、何故か歯の型取りを2回連続でやられました。 文句を言いたいのですが、医療に関する知識も無く、あまり物言い出来ずにモヤモヤしています。。 重い虫歯だったのでしょうが(神経を取られました)13回以上の通院、通算2万円を超える治療費などこれはおかしいのでは?と思うようになりました。 皆様の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

歯科医師です。 神経を取る処置の場合にしては回数がやや多いような気はしますが、すでに神経が死んでいて化膿していた場合には回数が多くかかることもあります。 いずれにしてもすでに型取りをしているということは、治療も最終段階ということですので、治療を最後まで受けられた方がいいと思います。 あと、治療について疑問点がある場合は主治医に聞くか、聞きにくい場合は受付等のスタッフに聞くのがよいかと思います。

happyhappy22
質問者

お礼

皆さま、回答ありがとうございます。 歯科医師様の意見も頂けてとても嬉しいです。治療について、神経の治療ですので長くかかることは理解していたのですが、長く何度も通院することにイライラしていた部分があり、女性担当医のキツイ態度も重なって不満でした。 とりあえず治療は終えましたが、次は違うところに行きます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3924/12456)
回答No.3

>皆様の意見をお聞きしたいです。 直接歯科医院で聞く、 先生に聞きにくいのなら、受付で聞く。 どの程度放置していたのか知らないけど、 放置の度合いと、 虫歯になった歯によって根管数が異なるので、 根管数によって治療点数が異なり、 また、放置していた状態が長ければ長いほど、 歯髄の奥やあごの骨まで感染するので、 治療期間が長くなり、 治療期間が長ければ費用が掛かります。 治療明細貰っているはずなので、 ネットで調べればわかると思いますけどね。 納得できないのなら、 別の病院でセカンドオピニオンを受ける。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228299
noname#228299
回答No.2

歯の神経を抜く治療の方の、お決まりの不満です。ただ、歯の神経の通っている管はまっすぐでなく、側枝みたいなものもあり、歯の根の先に炎症がある場合は治まるまで、なんども神経管の掃除や薬剤を着けた綿の交換を繰り返します。それがなかなか治まらない場合が多いのです。それがキチンと出来ていないと、つめたあとに再発します。治まると管の中に詰め物をします。それから、神経管に差し込む様の支台(コアと言います)を造るために型どり。次回造ったコアをつける。歯の上部を造るために削り、型どり。で、次回それをつけ完成します。たぶん治療の最初に歯科医師は説明していると思いますが、それが伝わっていない、理解されていないことが多いと感じます。質問者様の女性歯科医師も神経管内の掃除・薬剤綿栓の交換という前回と同じ治療(必要なのでやっています)なので、何も言わなかった(質問者様も分かっていると考えていたのでしょう)のだと思いますよ。ですから、不当な治療ではないと考えられます。なかなか聞きづらいとは思いますが、最近の歯科医師は聞けば丁寧に説明してくれます。逆に、不信な点は質問して欲しいと考えていると思います。まず、質問してみて納得してから治療出来ると良いですね、自分の身体ですから。でも、良くがんばって通院しましたね、お大事になさって下さい。因みに再発する方もいらっしゃるので、虫歯は早めに治療しましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

いやであれば、通院をやめては、如何でしょうか? 虫歯で神経を取るという状態であれば、神経を取った歯の奥は、虫歯の菌に犯されて、ドロドロになった歯と、菌に犯されて膿が出て膿んでいる歯茎があります。 そこに膿を取り、溶けた歯を削り落とし、殺菌材を入れて、蓋をして、殺菌をして行きます。 次の時はその蓋を外して、膿が止まったかを確認し、膿が出て居れば再度膿を洗い出し、殺菌愛を入れて殺菌を続けます。 1回やれば終わりというのではなく、海が止まるまでこれを繰り返す必要があり、それをやらなければ、生んでいる歯茎の上に、金属で蓋をしてしまうということになります。 そうなれば、また、蓋をした歯の内側で虫歯菌が繁殖し、内側から歯が溶けて行き、最悪、神経の通路を通って、菌が脳まで到達するというのもあります。 神経まで行くような虫歯ではなく、表面だけ削れは済むものであれば、削って蓋をするだけですみますので、早いのですが、神経を抜く必要があるまでこじらせたために時間がかかってしまうことになったというだけの話ですね。 あなたが決めることが出来るものですので、そこで治療を続ける、他へ行く、治療を中止する。あなたのことになりますので、あなたが決めれば良いと思いますよ。 医者が強制できない話ですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A