- ベストアンサー
着物の衿元は緩くて大丈夫?着物の練習中に注意すべきポイント
- 着物の練習をしている際に気になるのは衿元の緩さです。胸が大きい方や帯を結ぶ際に崩れやすい方は特に注意が必要です。
- 衿合わせがゆるくなる原因として、ウールや紬の着用、授乳中の胸の大きさ、コーリンベルトの使用などが挙げられます。
- 衣紋の抜け具合は良い感じですが、もっと若々しく着るためのコツや帯締めの力加減についてアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん、これはこれでよろしいとは思うけど、あなたがイメージするように 簡単に着用する方策はあります。 ただ、そのためには、いささかならず、針を使うようになる。 一応、説明は致します。 半襦袢の襟の素材が多分、いささかならず硬い、そして薄いのです。 よく、プラスチックや、網目になったような’芯’を入れますが、コレもまた、 固く、突っ張るシェプになる。 そういうのがお好きな方もいますけどね。 それと、半襦袢・長襦袢の作りなのですが、襦袢としての形が着物のように 別襟仕立てになってないと、胸のトコでの抱幅(バスト幅?)が間に合わないのでどうしても開く。 授乳中とのことなので、より、寸法的に幅が間に合ってないのでしょう。 あとは、洋服で言うところのバストポイント?に相当するおくみどまり(剣先?)の肩山からの下がる位置が、 半襦袢・長襦袢は4cmほどあげておく(着物より)と 半襟の交差する位置が自然と上がる仕組みになります。 ほら、着物の襟の交差点より、当然に半襟位置は上でしょう? 下がり分同寸法だと、着物より内側に襦袢の襟はありますから、 後ろ襟から押されて、前に下る、着物の襟に邪魔されて、浮くのです。 このあたりは、仕立てとしての、着物の作りの寸法の基礎知識がないと わからないと思いますが、着物と、半襦袢と、肩山で揃えて、バスとポイント・おくみどまりの位置の違いを確認してください。 簡単な対策は、半襟を広幅にしてしまう。 必然的に、襦袢の胸幅は広がります。 それから、’芯’は差し込みのは使わない。 ’布’で何とかする。 広幅にして、後ろ襟部分を肩周りまで半分(5-6cm)にくけて止めて、後はビラーと広衿にする。 もったいなくなければ、半襟そのものを重ねて、2枚・3枚つけて、 手ぬぐいでも、晒でも何でもいいです、それを土台?にして、半襟を更に乗せる。 ふっくらとして柔らかく、それでいて、体の膨らみに沿った形での襟のラインになります。 帯のシワ?はぐるっと回す都合上、緩めなのは仕方ないです。 でも、何もギューと締める必要もないことで、画像でも締めすぎ?と思うほどです。 私は後ろで結びますが、ほとんどズルズルです。 なので、帯締めするとシワが寄りますよ。 ために帯板がある。 そう、前だけパンとみせるだけで、シワの部分は脇へ寄せるのです。 お太鼓を押さえつける’手’のために帯締めです、だからこれの力の必要なのは後ろ。 帯が下がらない・落ちないようにするのは、腰骨に乗せて、帯を体に巻いた分が きちんと立っている(イメージできますか?)なら、それで、胴体と スカスカでも全く問題ないです。
その他の回答 (1)
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
前の質問も見て居ました この状態でいいかも 少しウエスト周りにタオルまいた方がいいですよ 帯に皺が寄って居るのもちょっとです
お礼
前の質問も見ていただきありがとうございます。 人それぞれ、着姿も違ってくるのでしょうね・・・まだまだ着物を着こなす道は険しいですが^^;タオル巻いてみます!ありがとうございます!
お礼
詳しい回答ありがとうございます! ご指摘の通り、この半襦袢は実は仲居さんが着る仕事着用で、半襟をつけなくてもそのまま着られます、というもので、衿自体が少し硬いんです。それにさらに芯を入れると、喉のくぼみが浮いてしまうんです。 半衿を幅広に縫い付けるアイデアは目から鱗で、さっそくやってみます。芯も外して、布を代りに使ってみます。 帯締めの力が必要なのは、後ろだったんですね!これも教えていただくまでまったく意識していませんでした。腰骨に乗せるのはまだまだコツをつかむのに時間がかかりそうですが、頑張って挑戦しようと思います。 本当にありがとうございます!