- ベストアンサー
スピーカーを1つにすることのメリットとデメリット
スピーカーを1つにすること(つまり、モノラルにするということになるでしょうか?)のメリットとデメリットを教えてください。 ステレオの音源なら(L)と(R)をミックスさせるということになるでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Headphone 程ではないですが、Stereo 再生では気付かなかった細かい音が判り易くなります。 楽器練習では Stereo で聴くよりも Monaural で聴いた方が音階や息使い、指使いといった技法を掴み易いですし、Audio では Speaker Unit や Amp' に用いられる素子特有の音色感等を掴み易くなります。 音が前後左右上下に散らず、距離感が音量及び反響音の違いのみになって、全てが正面に集中するので細かい音の変化を感じ取り易くなるのでしょうね。 ‥‥でも私は曲の Copy (演奏練習) や音色 Check の際、Headphone で Monaural Monitor してしまいますが(笑)。 勿論 Monaural ですので立体的な音場などというものは得られませんから、これが Demerit と言えば Demerit ですね。 一方、敢えて Stereo (2 本 Speaker) 再生の Demerit を言えば、音が本来の音とは別の音色感になる事かな? 楽器を演奏し、録音もする人であれば判ると思いますが、自分が演奏している際に聴こえていた音と Microphone で収録した音とでは音色感が全く違います。‥‥だから私は「原音」などという世迷い言は否定し、市販 Media は全て演奏者から Media 制作者に至る人々の Collaboration による「作品」であると思っています。 Listening Position は収録 Position ではないのですから当たり前ですよね。 2 本の Speaker で再生される Stereo 音は更に収録、編集、再生に伴う独自の音場を形成し、それは決して演奏者自身が聴いていたものでもなければ聴衆席で聴いていたものでもありません。 演奏者も収録機器も固定されて動かないのであればまだしも、例えば発音源が動き回る状況を Dummy Head に仕込まれた Binaural Microphone で収録した音を聴くと不思議な音場感に「なんじゃこれは?」と面食らってしまうでしょう。 映像があれば視覚に引き摺られて騙されてしまうものですが、音だけだと脳が状況を充分に認識できず、不思議な感覚に陥ってしまいます。 Stereo 再生音の音場は今や当たり前の音場として認識されていますので不思議な感覚に捕らわれる人は少ないでしょうが、Binaural 収録の Headphone 聴収は脳が馴れていないので、馴れない人は不思議な感覚に陥ってしまうものです。 恐らく Monaural 時代に Stereo を初めて聴いた人達も同様の不思議な感覚を味わった事でしょうね。 ちょうど御質問者さんが 20 基 (?) の同一 Speaker System を前にして一斉に馴らしてみた時のような不思議な体験だっただろうと思いますよ。 その時、楽器演奏も録音も長じている人が初めて Stereo 再生音を聴いたとしたらきっと「これは実際とは違う音だぞ!」と感じるだろうと思います。 音を収録する際、Microphone というものは Maker 型番による音色感の違いのみならず、同じ Microphone を 2 本用いた場合でも 2 本の Microphone が作る角度、Microhone 間の距離、発音源との距離、周囲の反響状況等で大きく音色感が変わってしまうもので、Microphone 1 本だけで収録する Monaural 収録音とも音色感が違ってしまうものなのです。 まぁ左右の Microphone に音波がどのように当たっているのかを考察すれば Stereo 収録と Monaural 収録とで音色そのものも変わる事が容易に推測できると思いますが‥‥。 再生時も同様に 2 本の Speaker Unit から発する音波が互いに干渉する事によって立体音場を生み出すものの、干渉によって音波が増幅される位置もあれば消滅する位置もありますので、音は場所によって一様にはなりません。 その点 1 本の Speaker Unit から生じる Monaural 再生音は反響音以外に音波が干渉されることがありませんので音波 Data の欠損が少なく、細かい音まで判り易いわけです。 ‥‥尤も反響なんて生じずに全てが直接音 (Source Data) で聴収できる Headphone を更に脳が錯覚を起こしにくい Monaural で聴けば Speaker で聴くよりも遙かに多くの情報を聴き取れるのですが‥‥。 素敵な Audio Life を(^_^)/
その他の回答 (3)
- 1963_oyaji
- ベストアンサー率12% (27/214)
(1つにするメリット) 普段AMラジオやTVニュース、モノラル音声しか聴かない人にはスペース的にコンパクトに収まる。 せまい部屋や、音楽は鳴ってればイイやと思っている人向き。 (デメリット) つまらない音になる
お礼
つまらないというのは、立体感がないということでしょうか。
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2298/5278)
>ステレオの音源なら(L)と(R)をミックスさせるということになるで >しょうか。 通常は(L)または(R)のどちらかを選択して再生することになります。 (L)と(R)をミックスさせたい場合は、ミキサーアンプをアンプの前段に 設ける必要があります。
お礼
(L)か(R)のどちらかを挿せばいいんですね。
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1287)
スピーカーを1つにすることはステレオの音源なら(L)と(R)をミックスさせてモノラルでスピーカーを一つで再生するということです。 音源が一つになるので広がりが狭くなってくっきりした良い音になります。 ステレオで普通にLとRのスピーカーで聴くと広がりが大きく成りますが、音楽など殆どのソフトの主音源はセンター定位が多いし、LにもRにもセンター成分が入っているので音像が広がるし残響も増えてしまいますので部屋で聴く場合はホールで聴くようなすっきりしない音になります。 私はTVを横のL側スピーカーだけを鳴らして聴いていますがくっきりした良い音が楽しめていますし、広がり感が全然なくなるわけでもありません。 R側の音はわずかしかありませんし、センターにも入っている場合が多いので違和感がありません。 ステレオの場合はスピーカーの片方を外すかバランスで片方だけ鳴らして試して下さい。 LRをミックスしなくても良い音を実感して頂けるはずです。 ライブ、PA、映画セリフ、TV、FMラジオ、店舗BGMなどなどスピーカーでは殆どがモノラルで再生されています。 でもモノラル再生なのにスピーカーを多数個使う場合が殆どなので音像が広がって良い音には聴けません。 ステレオで鳴らしている場合でもLRスピーカー間隔に比べて視聴位置が極端に大きいと定位の広がりが感じられなくなり、残響で音像が大きくなりもやもや音になります。 モノラルで聴くメリットは安価に出来て音像がくっきりして音質が良くなる。 デメリットはホール感が狭くなり、左右の楽器の定位が分からなくなるが、最近のソフトは極端に左右定位にしたものは少ないので支障ない。 私の独断と偏見の参考意見です。
お礼
モノラルでもそう問題はないんですね。
お礼
ステレオとモノラルの違いは立体音場をつくるかどうかなんですね。