• ベストアンサー

9ヶ月で母親離れができずに困ってます

 もうすぐ9ヶ月になる娘がいる父親です。いつも母親にべったりで、15分でも妻の姿が見えないと、すぐに泣き出してしまい、困っています。一度泣き出すと、妻が抱っこしておっぱいをあげないと泣き止みません。   今度の土曜日に妻の友人の結婚式があり、妻は出席する予定です。そうなると娘の世話が問題になります。今まで娘を置いて30分以上妻が外出したことはありません。もし妻だけが結婚式場のホテルに行くとなると、往復の時間を含め6時間以上は娘から離れる必要があり、とても無理だと思います。そこで、私と娘もホテルまで同行し、結婚式の間(式と披露宴で3時間ほど)だけ、別件で手配済みの使用可能なホテルの一室で待機して、私がなんとか娘の面倒を見ようと思っています。それでも3時間ともなると、絶対泣かれてしまうので、どううまく過ごそうかと困っているところです。しばらく泣いたままで我慢すれば泣きつかれて眠ってくれる可能性もありますが、娘の泣き方は悲鳴にも似ていて、1時間以上耐える自信は私にはなく、また周りの人にも迷惑がかかります。何といっても娘が気の毒でなりません。このようなときは、どうしたら良いのかアドバイスいただけないでしょうか。 娘が泣いたとしても単なる甘えであるとみなして、泣き疲れるまで1時間以上でも放っておいても育児として問題ないのでしょうか。あるいは何かうまく娘を泣かないようにさせる方法(たとえばおもちゃを与えるなど)はありますでしょうか。ちなみに今は母乳と離乳食で育てており、普通のミルクは飲まないため、ミルクを与えることも効果は薄いと思います。また今回に限らず娘の母親離れできない状態を放置しておいて構わないのでしょうか。もっと厳しく躾けて、早く母親離れをさせる必要が9ヶ月の時点であるのでしょうか。教えてくださいますようお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7823
noname#7823
回答No.7

だいぶ以前ですが乳児ばかりの保育園で保育士を 5年ほど経験した者です。 現在は小学生の母親です。 質問者さまの心配なお気持ちがとっても伝わってきました。 今まで何回かの短時間の子守りでもお嬢さんに泣かれて きっと冷や汗を流していらしたのでは? まず、生後9ヶ月児ですと母親から離された場合 後追いをして泣き続けるのは正常な反応です。 逆に母子の絆がしっかりと築かれていることに 親御さんは胸を張ってもいいと思いますよ! この時期はどこのお母さんも、 トイレに行くにも追いかけてきて ドアの前で泣きじゃくるわが子に ゆっくり用も足せない日々を経験しているはずです。 でもこれも成長の過程で時期的なものですから 必ず治まってゆくものなので おおらかにかまえていてほしいものです。 この時期にはお母さんと離れる時間が なるべく短い時間で済むように 工夫をして乗り切ってほしいですね。 そして子供の様子を見ながら時々は 「こっそり居なくなる」のではなく 「ママはね、すぐ戻ってくるよ、待っててね。」と 別れを告げてから居なくなり 子供が泣かない前に姿を現すようにして 「泣かないで待っててくれたのね、おりこうさんね。えらいわね。ありがとうね。」 と心から誉めて抱きしめてあげる、というのを 根気よく続けてゆくことをオススメします。 こういう経験から 「ママは見えないときでも大好きでいてくれる」 「ちょっと離れていてもすぐに戻ってきてくれる」 という安心感が育ってゆくと思います。 今が大事なひとり立ちの準備期間。 振り向けば必ずお父さん・お母さんの笑顔があるっていう 信頼と安心感があって初めて 子供が胸を張って歩き始めるようになるんだと思います。 それと、お母さんが疲れてイライラしていたり お父さんが「子守中に泣かれたらかなわんなぁ。」などと 神経質になって接したり、緊張感があると 子供は驚くほど反応するものです。 そんなときほどパニックのようになって 泣き止まなくなったりしますので要注意。 さて前置きが長くなりましたが、 結婚式当日はどうでしょう? お母さんと離れる時間をなるべく短くするアイデアは賛成ですが、 知らない場所だと不安感が大きくなるかもしれませんね。 自宅から慣れたモノを色々持参した方がいいかもしれませんね。 (例えばおもちゃやビデオ、食器やタオル、等々) パニック状態のように泣いているときには どれも効果は期待できないでしょうから 抱っこやベビーカーで動きながらなだめて時間を稼ぎましょう。 私の経験ですと動いている方が泣き止む子供が多かったようです。 例えばベビーカーでもゆっくりと前後に動かしながら 歌を聞かせたり手遊びを見せたりすると しばらく泣き止むってことは多かったと思います。 もし、少しでも落ち着くようなら外にでて ちょっと日陰を選んでお散歩してはどうでしょう。 この酷暑なので公園を見つけて遊ぶのは無理でしょうが 他の幼児がそばにいたりすると そちらへ関心を向ける可能性もあるんですが・・・。 なるべくお母さんを思い出さないように 泣き止んでいるときには気を逸らすように工夫して 泣いてるときにはでんっと大きく構えて、 優しくあやしてあげてくださいね。 お父さんにとってもいい経験になるといいですね。 くれぐれも緊張感いっぱいになってしまわないように 頑張ってください!

sakichyan
質問者

お礼

数多くの貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。保育士さんのご体験からのアドバイスは大変参考になりました。「子供が泣かない前に姿をあらわす」、「こちらが神経質にならない」、「自宅から慣れたものを持参する」など具体的な助言をいただき、是非実行していきたいと思います。 今週末に間に合わないものもございますが、根気強く頑張っていきたいと思います。

その他の回答 (12)

  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.2

9ヶ月というとまだまだそういう時期かもしれません。 うちもそういう時期がありましたが、母親は積極的に 外出していました。 ポイントは、お子さんを何か他のことに集中させることです。 児童館などで遊ぶ、プールに連れて行く、自転車で散歩する、好きなビデオを見せる、とにかく飽きてくると 母親のことを思い出してしまいますから、常に色々状況を変え、新鮮な気持ちにさせることが大事です。 確かに母親を要求されたときの父親は無力感でいっぱいになってしまいますが、何とかなるものです。 子どもは色んなことに興味を持ちますから、気をそらすことはそんなに難しいことではありません。 がんばってみてください。

sakichyan
質問者

お礼

「何か他のことに集中させる」という貴重なアドバイスをありがとうございます。私たちもいろいろと試してみたいと思います。何とか頑張れる気がしてきました。

  • sumo
  • ベストアンサー率28% (374/1325)
回答No.1

 まさに、我が家と同じです。今11ヶ月ですが、まだまだ人見知りでママしか駄目っこ状態です。  私も来月1日、外出の予定があり困っています。 主人は、やっぱり泣くのが怖いので、拒否されてしまいましたので、実家に無理に預けるので、多分ず~っと泣いていると思います。  我が家の場合は、NHKの「いないいないばあっ!」と「おかあさんといっしょ」のDVDを流すとしばらくは泣かないで見ています。  それから、バギーに乗って景色が変わるような場所(彼女は商店街とかが好き)を散歩している間は、揺れてじっとしています。(おまけに後ろで誰が押しているかわからないので泣かない)  後は、泣きつかれるように、おんぶ紐をして泣かしてもらう。(そうすると周りの人も意地悪しているようには思わないし、赤ちゃんだからな~という優しい目で見てくれて安心)  それから、人見知りの激しい(母親離れが出来ない)状態の事は、検診のたびに相談していますが、先生からは無理に離さないように注意されています。  先生いわく、「だそれだけお母さんとの間に強い絆が出来ていて、誰が大切か?とか絶対的な物としての区別が出来るように順調に育っている証拠です。だからこのまま3つぐらいまではゆっくりしてあげて下さい。人見知りや母親を意識できない子はある程度の年齢になると必ず問題が起きます。そういう意味では愛情をたっぷり受けているという証拠ですから。」と言われています。実際、4つのいとこの子は、母親離れを心配されていましたが、保育園などに通うようになってからは、きちんと順応していますよ。  それから、娘が泣いたとしても単なる甘えである・・・とありましたが、それは違いますよ。  甘えではなくて、お母さん以外には安心が出来ないだけで、ある意味不安で泣いているのですよ。  9ヶ月くらいの子には甘えはありません。(大人が考える甘えとは意味が違うんです)  だから、厳しくしつけたりする必要はありません。  もう少し時間があれば、お母さんとお父さんが仲良くしている状態で毎日一緒に過ごすようにすれば、1ヶ月くらいでパパでもある程度は大丈夫になりましたよ。(半日ならパパと二人でも平気です)   それから、あんまり泣くとひきつけを起こす事があるので、けいれんを起こしたら、すぐに救急車を呼ぶなどの注意が必要です。  その点だけを注意して、前日は疲れるように寝かさないとか出かけるなどしてみてはどうでしょうか??  参考までに。

sakichyan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。数多くアドバイスを下さり、非常に参考になりました。私たち夫婦も初めての体験で不安いっぱいでしたが、sumoさんの場合も同じだと聞いて安心致しました。夫婦で協力してお互いに頑張って行きましょう。

関連するQ&A