• 締切済み

ずりばいバック、回転してから2カ月以上経ちました

もうすぐ8ヶ月になる息子の母です。 心配になったので質問させてください。 息子がずりばいで後退、回転をするようになって2カ月経ちました。が、中々前進しません。 もうすぐもうすぐと思いながら2カ月以上は経過してしまいました。 調べると大体後退してから2週間から1ヶ月で前進するようになると記載がありました。 足の裏に壁を作れば前へと進めるのですが、補助なしだとドンドン後ろへバックしてしまいます。 その子なりのペースが有るとは思いますが、この状態が2カ月続き、何か骨や脳に問題があるのではないか?と不安になってしまいました。 同じく2カ月以上後退していたけど問題なかった、もしくは問題あった方はいらっしゃいますか。

みんなの回答

  • fenne
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.2

 上の子が、延々とずりばい→ハイハイで後退し続けてました。 前進しないかな・・・と思って、前に少しだけ前進したら手の届く所に、 お気に入りを玩具を何度か置いてみましたが、進むのは後ろばかり。 手が届かなくて、よく怒って泣いてました。 それでも、少し前進したら手の届く所に玩具を置く事を続けていたら、 ナント、自分で回転して後退して目指す玩具をゲットするという知恵をつけました。 思わず、 「ほほぉ~!考えたね」 と、感心してしまいました。 まあ、そこまで知恵を絞って、今は欲しいものをゲットしているのであれば、 それも一つの方法だから、まあ、いいか・・・と思いつつ、 前進したらすぐ手に取れる所に玩具を置き続けてみました。 何しろ、一人目の子供だったので、色々、私も実験を繰り返しました(苦笑) ある時、後退する自分のハイハイのクセ(?)を考慮しながら、 方向転換して、後退しても自分の欲しいものを手に入れる子供の様子を、映像に撮っておこうと、 突然思い立って、カメラを構えたところ、 本当に突然だったんですけど、いつものように方向転換して・・・・前進しました(笑) 子供本人も、いつものように玩具を手に出来ると思っていたのに、 逆の現象が起きたので大混乱(笑) 「あ~・・・・とうとう前進しちゃったか・・・・」 その後、子供は前進するばかりで、結局後退する様子を撮る事はできませんでした。  多分、それまで、体の力の入れ方とかのタイミングが、合わなかったんだと思います。 一旦、コツを掴めば、なんて事なく前進し始めます。 前進して数日で、子供は立ち上がって歩きだしました。 ハイハイで前進していた時期は、本当にわずかで、それまではずっと後退し続けてましたよ。  我が家の場合は、下の子のハイハイも、ちょっと特殊で^^; 足で床を蹴って、フローリングをお腹で滑る形で前進してました。 引っ越して、カーペット敷きのリビングになると、お腹で滑る恰好でその場に留まるだけ(笑) どんだけ、面倒臭がりなん?という感じでしたが、 それでは進まない事を覚えると、仕方なくといった風情で、手足を動かして、 ちゃんとハイハイするようになりました。 それまで、ズルをしていたので、手足の力が若干弱くて、よくハイハイの体を 手足が支えきれず、敷居に顔をぶつけるような事も時々ありましたが、 だんだんと、鍛えられてそういう事もなくなりました。  私の弟などは、頭が大き過ぎて、うつ伏せ状態で頭を持ち上げられずハイハイできませんでしたが、 ある日突然立ち上がって歩きました。 頭が重すぎて、すぐコケてましたけど(笑) 特に問題もなく皆、普通に成長しました。  子供のハイハイの仕方は、本当に色々です。 いわゆる、一般的なハイハイをする子ばかりじゃないので、 気長に待ってあげてもいいように思うんですけど・・・^^

atr5652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます(*^^*) 前進出来なければ頭使ってバックのままこっち来れば良いのに…って思った事もありましたが実際そんな事できる赤ちゃんが居たんですね! 想像するだけで可愛いです(*^^*) 思わぬ所でいきなり前進するものなのですね。 バックと回転で移動するので目は離せないです(笑) もういっその事コレをずりばいと呼んでも良いですかね(^_^;) みんな個性が有るので別のところに力入っちゃうのは普通のことですよね(*^^*) もう少し力を抜いて気長に待ってみます☆ ありがとうございますm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1115atusi
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1

自分は1歳になる子供がいます。 ズバリ言うと、そこまで気にしなくていいと思いますよ。 ハイハイせずにいきなり歩き出すってケースも聞きますし、それこそ歩き出しが2歳前ぐらいからってのも聞きますし、言葉も全然喋らない子もいるみたいですし。 10ヶ月検診とかがあるのであれば、その時まで待ってもいいですし、どうしても気になるのであれば、地域の相談所に聞いてみては(^^)   歩かなくても立ちだしたりしたら大変ですよ。 テレビ廻りなど要注意です。 頑張って8ヶ月ママ(^^)/

atr5652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m 同じ月齢の子はみんなズリバイ、ハイハイが始まっていたので心配になってしまいました。 もう少し様子を見て見たいと思います。 ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A