まず、TVに繋ぐ前の状態に戻して、そこから確認してみましょう。
PCの音声出力端子に、スピーカーなりヘッドフォンなり接続し
そこから音楽を流したままの状態で、DisplayPortにTVを接続し
音声出力端子から、音が出続けているなら
出力設定が切り替わっていません。
逆に、切り替わっているなら、問題は
DisplayPortからTVまでのどこかに問題があり
パソコン上で何をいじっても、解決できない可能性が高くなります。
たとえば、変換器具が粗悪な場合
(仕様として音声非対応のものがあるとは思いませんが…)
なお、DisplayPortやHDMI出力端子は、PCのサウンド機能ではなく
グラフィックコントローラーによって制御されています。
ですから、サウンドコントローラーのデバイスドライバーが適切でも
グラフィックコントローラーのデバイスドライバーが不適切な場合
DisplayPort,HDMIからの出力機能自体が表示されません。
質問者が「確認した」と発言していても
前提としての知識が無いと
確認すべき内容が、そもそも表示されていなければ
異常があることに気づくことができません。
未知のトラブルについて話す場合には
やったことは具体的にすべて記述する必要があります。
極論すれば「やるべきことは全部やった」という主張があれば
残る可能性は、壊れている以外に無くなります。
やるべきことを知らない可能性を潰すために
やったことを、具体的に論じる必要があります。
とはいえ、そうやって音が出ない問題がおきる条件は、かなり限られていますが
Dell製品は、リカバリーシステムを採用していない機種が多いので
適切なデバイスドライバーが入っていない状況は起こりやすいものです。
具体的にはDisplayPortの映像出力はできるけど
音声出力には問題が起きるようなドライバーが無いとも限りません。
Windows7であれば、デバイスドライバーの更新が
Windows Updateから得られる場合がありますが
必ずしも、それがそのPCにおいて
最良の最新版とは限らないことにも注意してください。
実際、Windows10では、Microsoftの用意した
さまざまなハードウェアで動くはずのデバイスドライバー群が
適切な動作ができず、無償提供されてなお
Windows10の普及率は7に及ばない結果になってしまったくらいです。
お礼
ご回答ありがとうございます☆
補足
難しいのですね、ヘッドホンを接続したらなんと音声出ました、という事は出力が切り替わっていないということですね、その出力切り替えはどのようにすればいいでしょうか? 普通のオーディオケーブルが粗悪かテレビ側に問題あるなのか、、、