• ベストアンサー

昔のカーオーディオのカセットセレクター。

カセットテープ全盛期にはCDチェンジャーならねカセットセレクターなる物が存在した事を最近知りました。実際に使った事が有る方、若しくは資料をお持ちの方がおりましたらば詳細が知りたいです。(R31のスカイラインにオプション設定していたそうです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

そんなに難しいものじゃありませんが。 カセットテープを、マガジンユニットに入れて、チェンジャーユニットに入れるというだけのものです。 1つのマガジンに5本のカセットテープがセットできたようです。 チェンジャーユニット内では、格納されたマガジンが上下して、再生部分にカセットテープを送り出してセットされるという方式です。 このタイプは、チェンジャーユニットが大きいので、トランクなどの場所を取ってしまうんですよね。 また、マガジンは5本しか入りませんし、カセットの切り替えは、ローディングに時間がかかります。 なので、あんまり人気はなかったと思いますよ。 ネットで探すといくつか資料が出てきます。

osamuis
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 昭和の時代はカーオーディオブームでコンソールに重箱の様にユニットを取り付ける『コンポ』が大流行しましたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.2
osamuis
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 車載用では有りませんが、フナイがVHSビデオデッキを遂に生産中止しました。これも時代の流れと言う物でしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A