ベストアンサー 私はPioneerのM-1500というパワーアンプ 2016/06/26 22:39 私はPioneerのM-1500というパワーアンプを持っているのですが、こないだオフセット電圧を測定してみました。オフセットは左右共に80.0mV程ですがこれは許容範囲内でしょうか? 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sirasak ベストアンサー率27% (348/1288) 2016/06/27 08:06 回答No.2 http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-1500.html のTrアンプでオフセット電圧が0.08Vなら、 4Ωスピーカーでは0.02A(20mA)の電流が流れて、 0.0016W(1.6mW)の電力がスピーカーに加わるとすると、 ヘッドホン、イヤホン出力なみのDC電力成分が常時加わって、 スピーカーの振動板がどちらかに変位するはずですが、 目視できない範囲と思いますし、実害無いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) John_Papa ベストアンサー率61% (1186/1936) 2016/06/26 23:21 回答No.1 こんにちは。 0Vに近いに越したことはありませんが、充分に許容範囲です。 1V以上だと保護回路が働く可能性があります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器オーディオ 関連するQ&A PIONEER M-90のパワーメーター PIONEERのM-90のパワーメーターのことでお聞きしたいのですが、左右メーターの動きが違うのですが普通なのでしょうか?(LEFTのメモリがRIGHTにくらべ1つ小さいような?) あたりまえのような質問ですが回答よろしくお願いします。 opアンプのオフセットと増幅について センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。 パイオニアSC-LX85と合わせるパワーアンプ? パイオニア製のAVアンプ(SC-LX85)を7.1chホームシアターのために購入予定ですが、将来的にスピーカーを上位モデルに新調して音質の改善をしたい場合、LX85と合うパワーアンプのお勧めはありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム パワーアンプについて教え下さいm(._.)m パワーアンプに左右のボリュームがついてるタイプです。これをプリメインアンプに接続していますが、パワーアンプ側のボリュームは10が最大値ならどれくらいにあわせればよいですか?最大値にあわせるとパワーアンプに負担もかかるのでしょうか? 後、CDプレイヤーにパワーアンプ直結はメリットありますか? 詳しく知りたいですm(._.)m プリアンプのバランス、パワーアンプのGAIN オーディオに詳しい方、お教えいただけますでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。 マッキントッシュのMC2505とC26を使っています。 C26にはBALANCEがあり、MC2505にはGAINがあり、両方とも音の左右の差を調整できるようになっています。 〇なぜ、このような機能が必要なのでしょうか。どのような使途が目的で存在する機能でしょうか。 〇この当時のアンプは、メンテナンスをしたとしても、左右の音がが揃いにくいということでしょうか。 〇そもそも左右が揃っているかどうか、どのようにして確認すれば良いでしょうか。 パワーアンプのメーターは当てになりますか。(あまりならないようにも思います。) メーターの左右の誤差は、どれくらいなら許容範囲でしょうか。 どのようなことでも構いませんので、コメントいただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 パイオニア M-90aのディスプレイ表示について教えてください。 いつもお世話になります。 パイオニアのパワーアンプM-90aを検討中です。そこで、まず、ディスプレイのデザインがネックです。どうやらこのモデルには消灯ができるようですが、その場合添付ファイルのように真っ黒になりますか?よろしくお願いします。 OPアンプのオフセット調整 OPアンプのオフセット調整 オフセット調整について勉強してます。 1.オフセット電流について オフセットが発生する理由は内部の不平衡によるもので、表現方法としては入力換算で表すようです。ただ、文献によっては「本来は入力だけの端子から電流が流れ出す」ことがオフセット電流と呼ばれているということでした。表現方法としての入力換算に過ぎないのか、それとも実際に入力端子に電流が流れていてそれがオフセットになっているのかどちらですか? 2.オフセット電圧の測定について 「定本OPアンプ回路設計」では測定回路は記載されてます。ソースはモトローラ社の技術資料のようですが。この回路でどうして測定が出来るのかがわかりません。測定原理を教えてください。 3.オフセットの原理、調整法について勉強のためのURL等があれば教えて下さい。 古いパワーアンプの異臭「M-509」 ONKYO Integra M-509を中古販売店で購入しました、電源を入れてパワートランジスターの温度上昇と共に異臭(エポキシ樹脂の焦げる様な)が部屋中にします、使い初の時は経年の内部の埃かと考え上下共保護カバーを外し工事用送風機で掃除しましたが改善されません、自分で対処できる範囲でなんとか出来ないでしょうか、宜しくお願いします。 車載アンプを純正かパワーアンプに切り替えるようにして使いたいです 車載アンプを純正かパワーアンプに切り替えるようにして使いたいです 素人の質問ですみません。 車内に車載アンプ(PIONEER GM-D6400)を付けたいと思っています。 ただ付けると燃費が気になります。 それで、アンプを純正かGM-D6400に切り替えるようにして使いたいです。 それはできるのでしょうか? 改造しないとできないのでしょうか? 一度取り付けたら外すまでアンプはGM-D6400ということになるのでしょうか? 切り替えができないなら、切り替えのできる品物があったら教えてください。 また切り替えのアイデアがあったら教えてください。 よろしく、お願いいたします。 ギターアンプ コンデンサ 耐電圧 ギターアンプ(日本製)のコンデンサ(チューブラタイプ)の耐電圧について教えて頂きたいのですが。 モノはある程度旧型(?)の真空管アンプで電解コンデンサの部分交換を考えております。 純正仕様で当該コンデンサの耐電圧は「500V」であり、同仕様のパーツ選択が賢明であるのは承知しているのですが、 耐電圧が400Vや350Vでも許容範囲であるなら、試せるパーツの選択肢が拡がります。 このような場合、耐電圧が「400V」や「350V」でも許容範囲なのでしょうか? コンデンサの「耐電圧の許容範囲の幅」について教えを乞いたい次第です。 アドバイス頂ければ幸いです。 パイオニアのパワーアンプM-90aを買ったのですが、不満を感じています。 またまたアンプについての質問です^^: パイオニアのM-90aを買ってCDダイレクトLINEダイレクトにTEACのDVDプレーヤーを直結してアッテネーターで鳴らしているのですが、低域に不満を感じています。今ひとつ力が足りない。ウーファーがいまいちシャキっとしない。そこで恐縮ですがリンク先をちょっと読んでください。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/11602/1124862173/l50 こちらの9番の書き込みです。低域がゴリゴリなっていると。その方が何を聞いてなのかは分かりませんが、私の印象と食い違っています。せっかく買ったので生かすしかないとすれば例えばCDプレーヤーを買う。スピーカーを変える。プリを通す。といったところでしょうか?ようは引き締まり鮮明な低音が得られれば高域に不満を感じません。このような質問ですが、よろしくお願いします。 改めまして当方の使用している機器です。 DVDプレーヤー:TEAC DV-15 スピーカー:SANSUI XV-500c インピーダンス4Ω ジャンルはほとんどロックでボーカルものはあまり聞きません。 OPアンプのspiceモデルの改造について。 OPアンプのspiceモデルの改造について。 LTspiceをもちいて、OPアンプを使用した回路のシミュレーションをしています。 OPアンプのモデルは、Nationalから配布されてるモデルをそのまま使用しています。 現在、オフセット電圧を変えた場合のシミュレーションをしたく、OPアンプモデルを改造しようとしているのですが、OPアンプのモデルはどこを変えればいいのかがわかりません。 spiceモデルに詳しい方がいましたら、どこを変えれば良いのかを教えていただけないでしょうか? OPアンプはLF412を使用していて、 Low offset voltageを1mV→0V と 10mV に変えたいです。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム PAパワーアンプ、チャンネル間の音量差 ライブのPAをやっていて、今回左右のSRスピーカーの音量差が顕著に出ました。 検証してみたところ、ミキサー(デジタル)、GEQ、パワーアンプとも、インジケーターは左右同じ値を表示しているが、出音のレベルを測定してみるとほぼ6dBもの音量差ありました。 ラインをつなぎ替えて追いかけてゆくと、パワーアンプで音量差が生まれているようです。 そこで、「全く同じ機種・型番のパワーアンプで検証すると、やはり同じように音量差がでるのです。」スピーカーの機種を換えても結果は同じでした。 前回までは音量差なく出力していましたので、突然このような症状がでる原因は何があるのか、そして各チャンネルの入力ゲインで調節する以外の対策があれば教えてください。 参考までに、ミキサーはFostexのLR16、GEQはdbxのiEQ31、パワーアンプはAMCRONのXLS2500、スピーカーはEVのSX-300とZX1です。 電圧のずらし方? 入力された電圧をずらす(オフセットを変更という言い方でいいのでしょうか?) 方法を知りたいです。 opアンプなどでできるのでしょうか? 500mv程度ずらしたいです。 パワーアンプとコントロールアンプ こんにちは。 現在、ラックスマンのL-509f(プリメイン)を所有しているのですが、グレードアップの一つとして、パワーアンプかコントロールアンプのどちらかを購入して、L-509fをパワーかコントロールにしたらどうか、と思案中です。 この場合、プリかパワーかどちらを替えれば音が良くなるでしょうか。 プリの候補としては、C-70f。パワーの候補としてはM-70fです。 何故かというと、交響曲を聴くと音の分解能が低く感じてしまうからです。 なお、経済的事情により、両方を買うのは無理です。 プリアンプとパワーアンプの接続について 大変、古い機種ですが親から受け継いだヤマハのC-2aとB-5をメインとしてシステムをくんでいます。ちなみにスピーカーのメインはNS1000Mです。まるで70年代です。どれも老体ながらそれなりに元気です。ところでパワーアンプには入力感度なるツマミがありますがどれぐらい絞ればよいものかハッキリ解りかねます。音源のメインはCDですが出力が2VでプリのTAPE1に繋いでいます。AUXのほうが良いのかもしれませんが、なにしろCDの無い時代のアンプです。パワーアンプの入力感度を全開10レベルにするとボリュームをわずかに能率90dBの1000Mでは8時程でもかなり大きな音量です。そこでボリュームを3時の位置で固定しCDのピークレベルを再生して入力感度を調整したら入力感度のツマミはかなり絞ることとなり2.5レベルまで絞り込むことになります。ここまで絞り込んでパワーアンプの能力は発揮できているのでしょうか?もちろん通常のリスニングレベルで数ワットのレベルしか必要ないことは理解していますがダンピングファクタ等、影響があるような気がします。ちなみにC-2aの入力感度は150mV、47kΩ定格出力は2V、インピーダンス250Ω、最大出力15V以上でB-5の入力感度、インピーダンスは1V、25kΩ(470pF)となっております。パワーアンプの入力感度を絞りすぎるとプリアンプがかなり発熱しますし逆にパワーアンプの発熱は弱まるようです。プリに負担がかかっているのでしょうか・主に聞くジャンルはクラシック、管弦楽が主です。入力感度とパワーは関係ないのでしょうか?アドバイスいただけたら助かります。 エレクトロボイスSX80に合うパワーアンプについて 私はオーディオ初心者です。 先日、以下のパワーアンプとスピーカーを購入しました。 アンプ:PHONIC MAX250 (160W Power Amp)output power: 80W @ 4 ohms, 60W @ 8 ohms stereo スピーカー:エレクトロボイス SX80 (インピーダンス:8Ω) 長時間連続許容入力:175W ピーク許容入力:700W しかし、色々ネットで調べてみると、「スピーカーの定格入力よりも大きな定格出力を持ったパワーアンプを使わないといけない」などという記事があり、SX80のデータシートには「350~700ワットのアンプを推薦」らしい記事がありました。 データシート http://www.eviaudio.co.jp/uploads/document/EV_eds_Sx80.pdf このまま使い続けていくとスピーカーが故障するなど、トラブルが起きるのでしょうか? SX80は気に入っているので、買い直すとすればパワーアンプを他のものに買い換える方向で考えています。 PHONICのパワーアンプならば「MAX 500」か又は「MAX 860 PLUS」にすれば良かったのでしょうか? 「MAX 500」 (240W Power Amp)output power: 120W @ 4 ohms, 90W @ 8 ohms stereo 「MAX 860 PLUS」 (600W Power Amp)output power: 300W @ 4 ohms, 200W @ 8 ohms stereo 他にもSX80に合うパワーアンプがありましたら具体的に教えて頂けると有難いです。 初心者ですので本当にどうしたらいいのか分からず困っております。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 パワーアンプの消費電力について カーオーディオ用のパワーアンプ(パイオニア製)GM-D7400の購入検討をしているのですが、車の取り付ける際に、80Aのケーブルを接続するのですが、こういったパワーアンプというのは、出力W数を常時消費しているもなのでしょうか? 例) 300Wのパワーアンプは、音が出ても小さくても、音量に関係なしに常時300W消費し続けているものなのでしょうか? それとも、このパワーアンプにて最大音量にしたとき(最大音量で実用できないと思いますが・・・)にようやく300Wになるものなのでしょうか?? GM-D7400は200W×4=800W・・・ 私の車はマーチなのであまり車格の大きいものではないので、常時800Wもの電流が消費されていると考えるとバッテリーが不安です。 無音時には消費電力がゼロ・・・いったことはないにしても、 常時、800Wの電力を消費していると思うと購入に躊躇してしまいます・・・汗 真空管パワーアンプの左右のヴォリューム調整 真空管パワーアンプ(キットです)の左右の音量をぴったり同じにしたいです。 つまみ位置は半固定状態にして、全体の音量や左右のバランスはプリアンプで行います。 片方を2連式ヴォリュームに交換すれば(もう片方はダミー)済む事ですが、面倒くさくて・・・。(すいません怒られそうです。) テスターで測定する方法などあるのでしょうか? 宜しくお願いします。 プリ、パワーのアンプがある場合通常パワーは操作しない? プリ、パワーのアンプがある場合通常パワーは操作しない? こんばんは。 プリ、パワーのアンプがある場合、 ・ボリウムはどちらで操作するのが望ましいですか? (やりやすいのはプリなんでしょうけど) その場合操作しない方のボリウムはどの辺にしていますか? 左右バランスの調整は?どちらで? ・聞かない時でもパワーのスピーカーセレクターは常にどれか選んでいる状態ですか? ・ですから通常聞く時はパワーの方の操作は電源を入れるだけですか? 以上、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など