- ベストアンサー
効率的な道の覚え方を教えてください
効率的な道の覚え方を教えてください。とりあえず、車の運転を想定しましょうか。覚えたいのは東京と大阪にしましょうか。大阪は主要幹線道路は覚えてるものの、東京は全くという感じです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
東京は四街道(欧州街道は江戸に繋がっていませんので)が頭に入ってないと難しいですよ。 まず東海道が国道1号、中山道が国道17号、日光街道が国道4号、甲州街道が国道20号となっています。起点としては言葉の上では日本橋になりますが、国道としての東京の中心地は皇居前となりますね。このそれぞれの四街道が東京から外側に伸びている道です。 で、このそれぞれの道を環状に繋いでいるのが環状1号から環状8号までの「環状道」です。環状7号と環状8号は「カンナナ」「カンパチ」の名前で有名です。環状6号は山手通り、環状5号は明治通り、環状4号は外苑西通り、環状3号は外苑東通りと目白通り、環状2号が外堀通り、環状1号が内堀通りだと覚えればいいのです。 あと水戸街道が国道4号になってて、五日市街道が都道7号になってて、東名に繋がる首都高3号線の下が国道246号で、池袋から川越のほうに伸びてる川越街道が国道254号で、国道17号から五日市街道、川越街道、国道20号(甲州街道)、R246、国道1号までをそれぞれ環八と環七が繋げていて(繋がっていたはずですが、もう私は頭がくたびれてうろ覚えです)、いっちばん外側をぐるーっと国道16号が回っているとイメージすればいいです。 つまり基本的な考え方は首都高の覚え方と同じなんです。都心環状線(C1)があって、その外側に中央環状線(C2)があって、東名に繋がっているのが渋谷線(3号)で、中央道が新宿線(4号)で、関越道が池袋線(5号)で、常磐道が向島線(6号)で、千葉方面に向かっているのが小松川線(7号)で、羽田(横浜)方面が羽田線(1号)ってワケ。 中央環状線のさらに外側を外環道が通っていて、関越道、東北道、常磐道は外環道で繋がっています(まもなく京葉道路とも繋がる予定)。そしてさらにその外側に圏央道があって東名、中央道、関越道、東北道は圏央道を介して繋がっています。 外環道は関越道と東北道と常磐道はつなげるのに中央道と東名には繋がっておらず、圏央道は東名と中央道と関越道と東北道は繋がっているのに常磐道には届いてない。このあたりがチョイとややっこしいです。 つまり長々と説明しましたが、「皇居を中心として各地に放射線状に伸びる道と、その放射線状の道を間を繋げる環状道路」なのです。「ただし、環状道路は各地で途切れ途切れになっていて放射線状の街道を完全には繋げていない。その道路計画は現在進行形で、数年に一度は情報を更新する必要がある」ということなのです。簡単じゃないかー(byえなり)。
その他の回答 (1)
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7991/21371)
効率的な覚え方・・・なんてのはないです。 ただ、基本的に言えば 1.大阪は、市内中央は東西南北の碁盤の目。ただし主要道路は 一方通行が多い。中央を外れると道が徐々に斜めを向くが、大概の 基本は碁盤の目。 2.東京は環状線と放射道路の組み合わせ。ただし、主要道路を 離れると、極端に道が細くなり方向が一定しないうえ、行き止まり も少なくない。 という感じです。なので、大阪では「自身の方向感覚で突っ込んでも 何とかなる」のに対し、東京では「混んでいてもカーナビの指示に 従うコト」が吉です、
お礼
東京の道の方が難しそうですね。まあ、大阪も路地の入ると。
お礼
東京は皇居から放射線上に伸びる道と環状道路何ですね。