- 締切済み
どのような障害の可能性があるでしょうか?
こんにちは。 あと1ヶ月ほどで4歳になる息子のことで相談させてください。 息子は赤ちゃんの時から発達が遅く、他の子が喜ぶようなことを嫌がったり、人見知り場所見知りが激しかったり、違和感がありました。 1歳半健診で相談してから今年の春に幼稚園に入園するまで自治体の発達教室に通っていました。 今は個別療育に通っています。 その発達教室で、幼稚園に入園するにあたり息子がどのくらいの発達状況なのかを知るために担当の保健師さんに紹介していただいて発達検査を受けました。 それが3歳6ヶ月の時です。 そこで軽度知的障害と言われました。 DQは74だったので本当にギリギリ障害と名前がつく感じで、ボーダーに近いですねと。 3歳10ヶ月の今、だいぶ成長して本当に知的障害かな?と思うようになってきました。 検査は医療機関ではなかったので、医師でなく心理士の方が行い、医学的な判断ではなく、あくまで行政的に区分すると知的障害になるということでした。 医療機関に発達検査の予約を改めて入れましたがやはり混んでいるようで数ヶ月先になります。 そこで息子の生育歴や今の様子を書きますのでどのような障害の可能性があるか詳しい方みていただけませんでしょうか? もちろん文章のみではわからない、医師でない方が判断できないのはわかっています。 ・首すわりは4ヶ月と問題なかったが、寝返り8ヶ月、お座り10ヶ月、つかまり立ち1歳1ヶ月、一人歩き1歳8ヶ月と遅かった。 ・1歳7ヶ月で受けた1歳半健診で発語がほぼなし、指差しなし。 ・単語が出てきたのは2歳2ヶ月を過ぎてから ・体幹が弱いのかジャンプができるようになったのが遅かったし、今でも片足立ちはできず、自分の膝より高いところからはジャンプで飛び降りられない ・赤ちゃんの頃、絵本の読み聞かせや手遊びを嫌がった。多人数になると余計に嫌がり、泣き出したり歩けるようになってからは脱走するようになった。 ・笑い声を嫌がる。 ・いまだに逆さバイバイが直らない、横に連続するもの(スーパーの棚や、柵)があると横目で走りだす(一人歩きの頃から今もずっと) ・外に出ると一人でどこかへ行ってしまう。追いかけなくても平気。連れ戻そうとすると怒る。なのでお友達と遊べません。 ・呼びかけても反応しないことが多々あり。目の前に行ってやっと返事するがこちらが目を合わせようとすると逸らす。 ・切り替えが悪い。タイマーが鳴ったら終わりねというと多少良くなります。 ・ボディーイメージがついていないようで、服を着たりするのが難しい。お風呂で体を洗ってと私が洗いながら手本を見せるもお腹しか自分で洗えない。 ・集中力がなくすぐ色んなところに意識がいく。作業中に手元を見ない。 ・一斉指示が通りにくく、幼稚園でも指示されてもわからず遊び続けたりするそう。先生には個別に声をかけていただいて対応してもらっている。 長くなりましたがこのような感じです。 最近では長い文章を話したり、自分で考えて文章を話せるようになってきました。 知的には問題ないように思えるのですが、元々ボーダーに近かったので目立たなくなってきたのでしょうか? また上記の息子の様子からどのような障害があると考えられますか?もしくは個性の範囲でしょうか? とりとめのない長い文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2801/10379)
発達障害と言われる障害になるのでは?(昔はそのような判断は無く、発育が遅いと言われただけですが) また発達障害だからと必ずしも悲観する必要もなく、発達障害と認定される人たちには、人と同じことが出来ない=個性が強すぎるとか、興味のある事しかしないが、特定の者に強い興味を示すなどあり、 http://adhd-guide.info/adhd-all/ http://hattatu-gakushu.com/cat0006/1000000015.html 但し 実際問題として,最近では「もはや手遅れ」というケースが増えてきている・・・(あえて,主要なケースを一つ挙れば,「非科学的な改善法を適用してしまったせいで,脳機能が不可逆的に悪化し過ぎている」というケースである) つまりなるべく早い時期に適切なやり方をすれば、改善できるが、間違ったやり方をすれば障害として、残ると言う事のようです。 http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2015/12/151227.html 人間性脳科学研究所 所長 澤口先生に相談が昨年で中断されたのが残念ですがしょせきや講演などで情報は得られますしm本を読んでや、講演を聞いてでの質問ならもしかすると答えてくれるかもしれません。 http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
スタートが遅いだけで、着実に習得はしていく素養はあるとは思います。 ずっと1歳下くらいに見えるかもしれない、という言動を周囲の皆さんが把握していれば、普通学級で進学していくことで、集団生活への適応力もつきやすいと思います。12歳のときに11歳くらい、15歳のときに14歳くらい、というズレが残るとしても、成長は続ける限り、その違いは埋まっていく、というパターンです。 一番懸念されるのは、対人関係とか人への恐怖心をもつようになってしまうことです。ご家庭では、先のように1歳下のつもりで徐々にできること(服を着る、自分でお風呂で身体を洗う、ボディーランゲージを使うなど)を増やしていくという「進化している」ことを褒めてあげて、ご自身も同年齢の子との比較ではなく、進化している我が子の成長に安心するのが、成長への最高のご褒美だと思います。