- ベストアンサー
高校までと大学の違い
- 高校までの授業形式と大学の授業形式の違いについてまとめました。
- 大学では自分で授業を計画し、単位を取得する必要があります。
- 単位取得には授業だけでなくテストや論文も必要です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
入学すれば,3日でわかることなんですがね 笑。 >大学では、自分のクラスに先生が来て授業を行うという高校までのようなことではなく、授業ごとに(受けるべき授業、勉強したい授業)を自分で計画して、その授業が行われきている教室に行き、授業を行う、そして単位を取得するといった形になるのでしょうか? 基本はそうです。だから,教室の名前は「共通講義棟123番教室」とか「文学部第22演習室」のようにいいます。あなたが,たとえば工学部機械工学科130名のひとりとして入学すれば,学籍番号(50音順)でA組42名,B組43名,C組45名のようにクラス分けされるでしょう。以下は,ある架空の例です。 火曜日2限が必修科目の英語であれば,A,B,C組はそれぞれ322,323,324番教室で授業を受けます。この教室を,事実上のホームルームとして扱うことがあります。つまり,学生意見調査をするときは,クラス担任教員がこの教室に来て用紙を配布・回収したりするでしょう。学園祭でクラスごとに参加するなら,この教室に集まった機会を利用して,なにを行うか相談したりもします。 3限に必修科目がなければ,昼休みからアパートに帰る学生も,図書館でレポートの調べものをする学生も,選択科目の「社会学」とか「法学」をそれぞれの教室で受講する学生もいます。「社会学」は100人収容できる155番教室で講じられ,そこには機械工学科だけでなく,他学科・他学部の学生もいます。 4~5限に必修科目の「物理実験」があれば,またおなじクラスメイトが物理実験室に集まることになります。 >単位取得といっても授業を行うだけじゃなくてテスト、論文など単位取得に必要なことを行って初めて単位が取れる…そんな形になるのでしょうか? 出席だけで成績がつくことは,まずありえません。むしろ,出席率が3分の2未満であれば,問答無用で「不可」という足切りに使われることがおおいです。 成績評価は,筆記試験,レポート提出,授業時間内の発表などを組み合わせて行われます。科目の性格にもよりますし,担当教員の裁量にもよります。だから,シラバス(ウェブで閲覧できる授業案内)に,成績評価方法は明記されます。
その他の回答 (5)
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
大学によるかと。 地方国立大で学科募集のところは、ひと学科が高校のクラスよりも人数が少ないところも多いです。そんなところだと、専門に繋がる授業は学科の人全員が受けるので、高校みたいな授業になります。 あと、下位の私立大や地方の国公立の一部には、暮らす担任がいるところもあります。勉強がついていけなくて何割もの学生が辞めてしまうので、その対策みたいですよ。 あと、実習以外の単位は、講義の2倍の時間の自習をすることになってるみたいで、その確認のため、レポートなどの課題を課すこともあるみたい。 自習ができない学生を取る大学では、その時間で公文などの補習をやるところもあるらしいですよ。
お礼
ご回答いただきありがとうございます なるほどと読ませていただきました
さらに補足。 >学務課コンピュータにログインしてウェブ登録・・・必修科目は入力ずみ このシステムが「学生が所属する学科の履修規定(卒業に要する単位数)」をも覚えていて,「君はまだ選択必修科目が4単位足りないぞ」などの警告もしてくれます。手書き登録の時代には,選択科目の選び方をまちがえ,「総単位数では満足しているが,選択必修10単位を8単位しかとっておらず,自由選択20単位を22単位とっていた」などが卒業間際になって発覚し,留年・就職内定取り消しになって泣く学生もいました。これはまずいというので,いまはチェック機能も組み込まれているのです。 だから,おおくの大学では,必修科目がおおい1年生のあいだは,「ほとんどが学務課おしきせの時間割どおり」に出席すればいいわけです。それぞれの授業がある教室番号も,個人用時間割を出力すれば併記されるか,掲示板の一覧表をみればわかります。
お礼
お忙しい中再度のご回答いただきありがとうございます なるほどと勉強になります
No.3の補足。 >授業を受ける学生が多かったり少なかったり が,「イレギュラーな事態」を原因として発生することはあります。 ・鉄道事故が起きて電車が遅れた (鉄道会社から遅延証明書をもらえば欠席扱いになりません) ・風邪やインフルエンザが流行った (伝染病は出席停止措置であり,医師の診断書があれば 欠席扱いになりません) これらは,高等学校でもおなじです。 ・休校にはならなかったが,悪天候だった ・教員免許をとる4年生が教育実習に行った ・学園祭の準備やクラス対抗スポーツ試合の練習があった ・とにかく原因不明で欠席者が異常におおい(笑) 学生が欠席しても,教員のほうは当然ながら1学期間皆勤なわけで,体が丈夫でないと勤まりません。 ・出席者ゼロに驚いて確認したら,大学記念日で休校だった(笑) これはぼくの錯誤。 おおむかしは,「今日の午後は大学対抗野球試合だから,みんなで応援に行こう!」と教員が率先して球場にいき,校歌や応援歌を大合唱したこともあったと聞きます。いっぽう,政治や大学運営に異を唱える学生ストライキで,「授業ボイコット」もありました。牧歌的な時代のはなし。
お礼
再度ご回答いただきありがとうございます なるほどと読ませていただきました
>例えば●●という教室で●●を受けます >そこで疑問に感じたのですが、いわゆるやらなきゃいけない授業を受けるときは学生さん>は多かったり少なかったりとかよくあるのでしょうか? >(授業を受けるときに授業を受ける学生が多かったり少なかったりある?) ぼくが書いた架空の例では,「英語」と「物理実験」は理系1年生によくある必修科目(やらなきゃいけない授業)で,これらの単位をとらないと卒業できません。それどころか,2年生に進級できない(留年させる)と規定する大学もあります。 学生個々がどの科目を勉強するかは,めいめい自分の責任で「履修登録」しなければなりません。昔は紙のシートに科目名や科目番号を手書きして学務課に提出していましたが,いまは個々のID・パスワードを使って学務課コンピュータにログインしてウェブ登録します。 このとき,必修科目「英語」と「物理実験」は,あらかじめ学務課で入力ずみである大学がおおいでしょう。学生が削除しようとしても,システムが受け付けません。しかし,3限は入力欄が空欄になっていますので,自分の判断で空き時間にするか,興味のある「社会学」を記入します。 学務課コンピュータは,この登録情報をもとに「履修者名簿」を出力し,科目担当教員に渡します(あるいは教員がコンピュータからダウンロードします)。教員は,これを教室に持っていって出席をとります。だから,必修科目の履修者名簿には,学科全員がリストされていて,「授業を受ける学生が少なかったり」すれば欠席者がいることなります。むかしは出席をとらない授業もおおくありましたが,いまは厳格に出席管理していますので,欠席者はほとんどありません。 高校で欠席すると先生が親に連絡したりしますが,大学では原則として「ほったらかし」です。しかし,現在ではそうもいかず,必修科目で欠席が目立つ学生には連絡をとって,学習・生活指導するのがふつうでしょう。さらに実家の保護者に連絡するのは,必修科目を次々に落として留年確実という,相当に悪化した段階でしょう。 選択科目では,履修者名簿にはいろいろな学部・学科の学生がリストされています。人気がある科目「社会学」では,教室の収容定員100人以上の履修希望者がいますので,コンピュータ内の抽選で通った学生だけ履修が受け付けられます。抽選で落ちた学生は,まだ人数に余裕がある「法学」に変更して再登録したりします。ぼくの一部の担当科目は,例年の履修者数が10名未満で抽選なしのフリーパスになり(笑),20人収容の小さな教室でも空席が多くなります。 つまり,「やらなくてもいい授業」では,教室内の学生人数は履修登録時から科目ごとにおおきく変化しますし,学期途中で単位をとるのをあきらめた学生が減っていきます。最初に100人登録した「社会学」でも,欠席をくりかえして「3分の2未満」規定にひっかかり,期末試験の受験資格を失う学生も10人くらいでてくるでしょう。その学生は,来年に再履修するか,別の「法学」に変更して選択科目の必要単位を満たしたりします。
お礼
ご回答ありがとうございました なるほどと読ませていただき勉強になります
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
学校によって大きく違います。私の出たところは1年次は選択科目などほとんどなく、高校までとさして変わりがありませんでした。授業ごとに指定された教室に行くというのはその通りで、授業と授業の間は移動しなければなりません。ただ、高校でもそういうことはあるでしょう。決定的に違うのは、「何年何組」という基準になる教室はなく、持ち物はすべて持ち歩かなければならないところです。よそのことは知りませんが、置きっぱなしにしていればなくなる可能性が高いのが普通です。
お礼
ご回答ありがとうございます なるほどと読ませていただきました
お礼
ご回答いただきありがとうございます なるほどと読ませていただきました >入学すれば,3日でわかることなんですがね その前に調べておきたいなと思っていました
補足
ここにすみません 例えば●●という教室で●●を受けます そこで疑問に感じたのですが、いわゆるやらなきゃいけない授業を受けるときは学生さんは多かったり少なかったりとかよくあるのでしょうか? (授業を受けるときに授業を受ける学生が多かったり少なかったりある?)