補足させていただきます。
自分も含めてパナソニックの例を挙げている方がいますけれども、
パナソニック社製の物の中にはCD-ROMドライブが標準ではついていない
ものも発売されています。個人向けノートパソコンモデルでは
RモデルとTモデルはCDドライブがついていませんのでUSBなどで
外付けする必要が出てきます。
逆の見方をすると必要な物がないかわりにバッテリーの保ちが長くなる
ということもあります。ぶっちゃけた話、私はT1モデルを2年程所有している
のですが、外部接続しなければ3時間は平気で保っています。他のデバイスを
つけないときの個人的使用用途はプログラミングがメインなので十分すぎる時間です。
#むしろ考え込んで何もやってない時間の方が長かったりする(^^;
別のWモデルとYモデルでしたら現行で出ているほぼすべてのDVDメディアに
読み書きできる(DVD+R DLは書き込みを除く)ようなので検討されても
いいと思います。
もっとも、前に書いた「ポインティングデバイス」問題があるので
パナソニックでは「ホイールパッド」と呼ばれる丸いデバイスより他社製の
ノートパソコンがお気に入りでしたそちらを選ばれるのもよろしいかと思います。
#最後に、私はパナソニックさんとはなんら関係ありせん。
よって、回し者でもないのでご理解のほどを・・・。(^^;
お礼
jixyoji さん たくさん紹介していただいて 有難うございます。 これからも よろしくお願いしま~す。