• 締切済み

中学高校の服装指導にハレ・ケの概念を取り入れたらど

 ただの学生の思いつきですが(^^;)  この前,卒業した学校の近況を聞いたら,服装指導がかなり厳しくなっていて驚きました. 上衣(ブレザー)・下衣(スカート)は勿論のこと,ブラウスもベスト・カーディガン,リボンも学校指定のもの以外全部禁止、夏もボタン全部留めて指定のリボンをつけなきゃいけない,授業中カーディガンのみで過ごすのもだめで必ず上にブレザーを着なきゃいけない・・・少しでも破ったら即お叱り・・・  確かに,極端な着崩しは良くありませんが,学校が理想とする服装の雛形から少しでもずれると鬼の首を取ったかのように叱責するのは行き過ぎな気がします.(しかも意外とこのような学校が多い)  なんだか毎日礼服で過ごすことを強要しているような違和感を覚えるのです.  服装指導の言葉として〇〇学校生として~という文句がありますが,〇〇学校の生徒のことを気にしている人がどれだけいるのでしょう?せいぜい先生たちか,(荒れた学校の場合で)その学校から迷惑を被ってる近隣住民くらいでしょう.    一般の会社員(学校教員も含め)は冠婚葬祭(ハレ)のときは礼服ですが,普段の勤務日(ケ)はスーツという枠組はあるもののスーツやシャツ,ネクタイのデザインは個人の自由ですよね.警察等の制服でなければならない事情がある職場を除いたら,会社指定のスーツセット以外の着用を認めない企業は皆無でしょう. 学校の服装指導においてもハレの装い・ケの装いの概念を取り入れたら良いのではないかと思います.  例えば,  ・入学式や卒業式などの式典(ハレ):学校指定のブレザー・スカート・ブラウス・リボン ・普段の授業日(ケ):ブレザーorカーディガン・スカートの組み合わせなら,ブラウス・リボンは指定でも市販でもなんでもOK  ただし,スカート丈は膝丈を守ること  という服装規定にするというのはどうでしょうか?    膝丈スカートのみ守らせればそうそう見苦しい服装になることもないし,ケの日は制約条件が少ない分指導も楽になるのではないかと思います. (完全に私服にすると学校によっては着崩すケースがでてくるので,サラリーマンのスーツみたいなある程度の型を設けてみました)    デメリットとしては現場の先生たちにとってハレ・ケで指導方法を変えなければならないという負担が生じること,指導がが緩くなって緊張感がなくなりやすいくらいかなーと思うのですが(^^;)  

みんなの回答

  • 9werty
  • ベストアンサー率32% (83/252)
回答No.6

ちょっと気になったので・・・ >極端なミニスカ・腰パン・シャツ出しと、 着こなしはの見本から外れる、もしくは俗にいう不良の真似をし自分は悪いと主張している >市販のブラウスやカーディガン、リボンで通学すること 指定の服を良しとせず、自分は違うと主張する。 >服装の乱れとして同列に扱うロジックが未だによく分からないのです。 結局は、決められた事が守れないという点では、一緒ですね。 で、ある程度大人になると自分だけを見てこだわり、もしくは無頓着になれるのですが、 若いとそうはいかない、逆に気になる、他人の目が 「あの子のシャツはブランドの・・・」くやしいから「わたしももっといいものを・・・」 「あいつの恰好はダサい」「なにあのリボン変なの」「着ていく服がない」 「このジャケットは○万円した~」 たかがシャツ1枚、されど・・・てな事で面倒くさくないですか つまり、勉強に向かないのですよ それと、グレーゾーンを設けると必ず真っ黒にしか見えないグレーまで突き進みます。 大人の世界でもそれなのです。 きちんとした線引き、それが指定制服ではないでしょうか?

mizuki_ai
質問者

補足

ありがとうございます。 正直そこまで考えていませんでした。 手持ちのものがあればわざわざ指定のものを買わなくてもそれで間に合わせればいいのでは?というのも理由の一つだったんですが・・・ 制服を設けるというのはそれ相応の理由があるんですね(^^;)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11074/34516)
回答No.5

子供のときって、「どうして僕だけ怒られるんですかー。山田君も同じことやってましたー」っていってたじゃないですか。でも社会人になったらそんなのは通じません。交通違反で白バイに捕まって「なんで俺だけなんですか。みんな同じ速度で走ってたやんけ」といっても「はいはい」といわれて終わりです。 中高生はまだ「はいはい」だけでは本人が納得しないお年頃なので、線引きをきちっとしなければならないという事情があります。 あとはね、昨今は親が面倒くさいっていう時代なんですよ。例えばリボンは市販でもOKとなると、10個くらい買ってローテーションをする子もいれば、2個くらいしか買えない子もいるわけです。それならそれで気にしなきゃいいのですが、今は保護者が「10個買える家庭の子もいれば、2個しか買えない家庭の子もいる。2個しか買えない子が肩身の狭い思いをする。ひょっとするといじめられるかもしれない。学校はこのような不平等を放置するのか」っていわれてしまいます。そうすると、「指定したもの以外は認めません」というのが一番平等な対応になるわけですね。 企業でも、人前に出る仕事じゃないのにわざと女性の制服を用意するところがあるんですよ。職場に相応しいスタイルで、でも女性は他人の目を気にしますから毎日同じ格好をするわけにもいかない。あの子派手すぎない?とか、今流行っているファッションスタイルは職場的にどうなんだとか、そのスカートは短すぎないかとかいろいろ面倒くさいです。 だから、職場の中ではみんな同じ格好で過ごせばそういう問題は起きないわけですよね。んで、仕事が終わった後にド派手な格好でドミニスカートで「出撃」しても、それはそれで自由ですよ、となりますから当事者である女性たちからも歓迎されることがしばしばあります。 男性の場合は、まあだいたいスーツだし、スーツは黒か紺か、あるいはせいぜいグレーくらいですからね。しかし真っ赤なスーツに青のシャツと黄色いネクタイを組み合わせたら、会社中の人から「ルパンさん」と呼ばれてしまうことでしょう。

mizuki_ai
質問者

補足

 ありがとうございます。  市販のリボン許可で生じる問題についてはあまり考えていませんでした(^^;) (自分に余り物欲がないせいか、指定と市販合わせてせいぜい2~3個だろうとしか想定してなかったです・・・orz)  どちらかというと暑いときは着けないことを認めて欲しいというニュアンスでした(ついでに市販のつけたい人がいればどうぞという感じで・・・)  大学は私服ですが、服装に関するトラブルなんてないので、中高であそこまで厳しくしなくてもなんとかなるんじゃないかと思っていましたが、なかなか難しいですね(^^;)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

「学校の制服は礼服みたいだ」というご指摘は,うなづけるものがあります。なぜなら,葬式に列席するとき,学校の制服は「未成年者の最もきちっとした装い」とみなされて許されるからです。ただし,赤いスカーフなどは他の色に換えます。 しかし,他の方も回答されているように,在学中に数えるくらいの機会にしか着ないのに制服を購入するのは,経済的に痛いです。また葬式のたとえで縁起がわるいですが,ふだんは自由服だが,ハレのときは校章が刺繍された腕章のようなものを付けることは,ありうるかもしれません。自分で買わない(買えない)生徒には,学校が用意して貸与してもいいでしょう。 はなしがずれますが,外国の大学の卒業式では,ガウンを羽織り,角帽みたいな帽子をかぶることがあります。しばらく前に母校(もちろん日本)の公式サイトを見ていたら,学位授与式の服装の例としてこんな装いの写真がついていて,笑ってしまいましたね。そんなところでも世界水準に見せたいのかい? まるで「猿回し」だぜ。

mizuki_ai
質問者

補足

ありがとうございます。 私の書き方に語弊がありました。 私の主張は式典以外は私服ということではなく、指定の上衣と下衣は着るけどそれ以外の物品は指定のものでなくても良い、季節の変化に合わせた服装を認める(校章つけていればカーディガンのみも可、暑ければリボンはしなくてもよい)というものです。 小物で不平等が生じる可能性は否定できませんが・・・

  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.3

まぁ、学校によりにけりなんでなんともですね。 例えば、自分の登校していた同じ市内の市立中学校の一つは、制服もあるがズボンやスカート以外は私服で登校可能なところがあります。 ただし、式典の日は学校準じの制服と定められています。 この中学校以外のところは、制服着用が絶対です。しかし、式典以外の日はネクタイやリボンは着けなくていいなど幅振りがありますし、防寒具などについては奇抜でなければ何を着てもいい感じです。 要するに、その学校の指導で変わってくる話なので、質問者さんが提案したような服装の指導を行っている学校は既にあります。中には、公立でも私服で制服がない中学校もありますね。 都道府県教委の考え方違いで、地方独自のカリキュラムを組んでいたりする公立学校は多いですので、公立であっても全国津々浦々全てにおいて一律の指導を行っているわけではありません。 よほど気になるようでしたら、中学校から生徒会があると思いますので、そこで議題を上げて最尺されれば自由な服装という学園生活も夢ではありません。 実際、生徒会で制服を変えた市立の中学校を知っています。 一人の女の子が奮起して、自分のスタイルに合った制服を手にしたという話です。 後々聞くに、道のりは結構険しかったらしく、県教委などにも根回しが必要で大人のバックアップあってこそだという裏話でしたが、実現不可能な話ではありませんね。 地元新聞にも取り上げられたり、一時期賑わいを見せていた事件(?)でした。 これは、高校となると義務教育を外れるわけですので自由度と言いますか、改革できる余地は大きくなってくると思います。もっと、素直に大人と子供が、向き合って話し合いができる機会を増やせるといいですね。

mizuki_ai
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに学校や自治体によりけりですね(^^;) 私の地元は中学が厳しく(とは言っても機能的な面での要望ならある程度聞いてくれた)て高校が緩い傾向だったのがいつの間にか逆転して・・・ それはともかく・・・ 完全に放置や、締め付けすぎるといった両極端な対応ではなく、話し合いも含めた中庸な対応がとれないものかと思うのですが・・・でも学生が未熟者である以上それは簡単なことではないのかもしれません。

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1706)
回答No.2

 学生でハレとケの意味を知っているとは、なかなか珍しい!  提案も面白いですね。  ですが、デメリットはもっと多いと思いますよ。  その学校に在学中、ハレの日は何回あるでしょうか?  数は少なくても「ハレ」の日ですから、安物の服ではいけません。  数日の為に、しかも在学中に体形が変わって買い替えの可能性がある服に、高いお金が払えますか?  全校生徒が制約の多い制服・髪形で、当日は確実に出席出来るか?と言うと、忘れる・守らない生徒が出てくるのは間違いありません。  学生は未熟な人間です。  人は抑圧されると、ルールのグレーゾーンを狙ってきたり、過大解釈をして自由を広げようとします。  「これくらいなら良いよね?」を認めてしまうと、「これが良いならこれも」・・・と繰り返され、収拾がつかなくなるのが人間です。  厳しい風紀チェックは、その綻びを出さないために厳格にしているのでしょう。  自由も必要ですが、我慢することも教育上必要です。  特に中学時代に指導しておかないと、高校でいきなり厳しく指導するのは困難でしょう。  また、制服の設定はどこの所属か明らかにするためです。  校外活動はもちろん、登下校中の問題行動を抑制することにも役立ちます(学校がわかれば、ある程度は個人の特定も可能になるので踏み止まる)。  事故とか何かあった場合の、問い合わせや情報をいち早く得るためにも必要です。  制服が礼服のようだと感じておられますが、堅苦しい服に着慣れないまま社会に出て、簡単に慣れるでしょうか?  慣らすならもっと若い時代にと思いませんか?  礼服やスーツを着心地悪そうにされると、かなり見苦しいですよ。  躾は若いうちにやらないと、年を食えば食うほど矯正は難しくなります。  まぁあとは、集団の一員というものを意識させるためとか、指導する側とされる側の線引きをするため(上下関係を意識させる)の厳しい風紀チェックとか、「服装の乱れは非行の始まり」とか、そういう理由でしょうか。  学生の将来を思えば、社会に適応する人間になるために必要な抑圧だと思いますよ。  教師側にメリットは風紀チェックの負担が減るくらいしかなく、デメリットばかり増えては名案とはいかないですね。(^^;  制服はきちんと着て一番良く見えるデザインになっているので、少しでも崩すと見る人によっては見苦しく感じます。  夏場のボタン全部留めにリボン以外は、ごくごくまともだと思いますよ。  夏場のボタン全部留めにリボンだけは、新陳代謝の良い子供にそれはきついだろうなぁと同情しますが。

mizuki_ai
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに提案のままだとデメリットの方が大きそうですね(^^;) 礼服のような・・・というのは式典や校外学習でもない平日も、小物に至るまで全部学校指定のものじゃないといけない、リボンを外しただけで注意されるというのはいささかやり過ぎのように思います。 服装の乱れというものの基準が不明確なのも良くないと感じるのですがどうでしょうか? 極端なミニスカ・腰パン・シャツ出しと、市販のブラウスやカーディガン、リボンで通学することを服装の乱れとして同列に扱うロジックが未だによく分からないのです。 上衣と下衣を指定するだけで十分な抑圧になると考えます。緊急時に所属を明らかにする必要があるなら校章なり名札なりつけておけばいいのでは。 未熟な考えでしょうかね(^^;)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 入学式、卒業式はそれぞれ三年間の在学中に一日づつです。たった二日のための服装に金をかけるのは愚かなことだと思います。

mizuki_ai
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに、わざわざ平日用にあれこれ揃えるのは無駄な出費が増えるだけです。 (自由度が大きくなれば揃えたくなるのかもしれませんが・・・) ただ式典でなければ、既に手持ちのカーディガンがあればそれを着ても・・・、式典でなければリボンを外しても・・・、校章をつければカーディガンでの通学を許可しても・・・いいのではないかと思いました。 もちろん、式典の服装で通学したければそうすればいいわけで。 自分は中学は比較的厳しい学校、高校は緩い(今は中学以上に厳しくなったが)学校にいましたが、両極端な指導じゃなくてもっと柔軟な運用ができないものかと思い、質問の提案をしてみました。 便宜上ハレという言葉を使いましたが、校外学習や修学旅行等では式服にすればたった二回ということはないと思います。