HDD増設で拡張領域のみ作成は出来なくなった?
お世話になります。
最近XPから7に移行しまして、HDD増設時の事でXPと違いがあるのに気付きました。
XPの時は、例えばHDD1台でC:1パーティションであった環境にHDD1台を新たに追加したとして、
ディスクの管理で新HDDに2つのパーティションD:/E:を設定し、そのパーティション両方を「拡張領域」
として設定出来ましたし、そのように敢えて設定していました。
(設定の際、明示的に「拡張領域」として設定でき、その後論理ドライブ作成)
ところがWin7で同様の操作(シンプルボリューム作成ウィザードに沿って初期設定)すると
「拡張領域」という言葉が出てきません。
新HDDを2パーティションにした場合、両方「プライマリパーティション」となります。
XPとは概念が異なるのでしょうか?
これで正解なのでしょうか?
増設したHDDは以前システムをインストールしていたので、その影響かと思い、
全域ゼロフィルして再度実行してみたりしましたが、何も変わりませんでした。
もう一台XP時代に増設設定したHDDは、拡張領域としてWin7上でも認識されています。
(現在何の不都合も無しですが)
プライマリ=システムドライブとの考えは誤りでしょうか?
それともWin7でも増設領域を拡張領域と設定出来るのでしょうか?
甚だ勘違いなのかもしれませんが、ご指導頂ければと思います。