• ベストアンサー

お正月に、たこあげとコマ回し

お正月に、たこあげとコマ回し、しましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

子供の頃はよくやりましたよ。 駄菓子屋に吊り下げられて売っているやっこ凧を買って、それに尻尾をつけて揚げますが、なかなか揚がらずに苦労しました。 やがてアメリカから「ゲイラカイト」なるビニール製の三角形の凧が出てきて、品切れになるくらい人気がありましたね。これはやたら高く、しかもほぼ真上に揚がりました。 コマも回しましたね。 売っていたのは芯が太い「大山ゴマ」ですが、芯の先端に釘を打って相手のコマにぶつけ合って遊んでいました。年季が入ってくると、先端が削れて丸くなって色もあせてきましたね。

sevensebubun
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 ゲイラカイトはイノベーションだったわけですね。 コマはどちらかというと対戦型ゲームだったということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#230414
noname#230414
回答No.6

子供の頃たこは自分で作ってあげていました。 独楽は喧嘩独楽で遊んでいました。

sevensebubun
質問者

お礼

ありがとうございます 喧嘩できるほど強く紐をひけないので、ベーゴマを紐でまわせる人にあこがれました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.5

>お正月に、たこあげとコマ回し、しましたか? 67歳 男性 孫にプレゼント、一緒にしよう(エーカッコ見せようとの思いも)としたが、興味なし、ゲーム機(ディエス:妖怪ウオッチ)に夢中でした。 そして、周辺の公園でも凧揚げや羽根突きやコマ回しをしてる子供はほとんど見かけませんでした。 すべり台やジャングルジムでもゲーム機に夢中な子供、スマホをいじってる子が圧倒的多数でした。 何となく世の中の変化と子供たちの関心の移ろいを強く感じたお正月の情景でした。 また、思い出してみると、私の子供時代(約60年前)は物がない時代、子供は多い時代でした。 奴ダコ、メンコ、ベーコマのような物はあったと思うが、多くの悪ガキは塾なんて言葉も知らず、めちゃら多いガキが集まり、そこらの木切れや棒でチャンバラごっこ。 道具や遊具、何もなくても、そこらの空き地や田畑で年功序列?の子供たちの縦社会があり、年長者に教えられ工夫しての戦争ごっこ、どんま(胴馬)や三角野球を正月に限らず朝から晩まで夢中でしてたように思います。 なお、個人的な体験・記憶では→凧揚げや羽根突きやコマ回しの正月風景は、もう少し時代が進み戦後の物のない時代&貧しかった日本が復興されオモチャや遊具が出回り、子供の遊び場所として公園や堤防・河川敷等が整備され始めてからのように思います。

sevensebubun
質問者

お礼

ありがとうございます。 もともと、棒遊びをした世代がちょっと大きくなった頃に学生運動で同じようなことをやっていたんじゃないかと思いました。 音楽を聴いてスマホで連絡とって、ということをしている世代がはじめた最近の学生運動が写真やフライヤーや服装のおしゃれさなどをみせていくのかなって思いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

図工少年だったので、自分で凧を自作して上げてました。

sevensebubun
質問者

お礼

ありがとうございます。 図工で作った気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215808
noname#215808
回答No.2

本格的なたこあげとこま回しはしたことがありません。 ゲイラカイトならやったことがあります。

sevensebubun
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 ゲイラカイトと本格的な凧揚げは別というご認識なのですね。 同じだと思っていました・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  しました  

sevensebubun
質問者

お礼

そうですか。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A