• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性(=色恋)がないと生きていけない女性)

男性がないと生きていけない女性とは?

このQ&Aのポイント
  • 男性(=色恋)がないと生きていけない女性
  • 現在、45歳のおばさんです。
  • 夫とはわけあって別居中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

誰しもではないと思いますが、最近は世間体や周りよりも自分がどうしたいかで選ぶ人が多くなっているようには思います。

noname#212796
質問者

お礼

ある意味では良いことなのですが、傷つける人がいると複雑です。 知人は一年も住まず、奥様に出て行かれ、大きなローンだけが残っています。 真面目でつまらないと子供を二人、作っておきながら・・・ さすがに酷いと思いました。 やったもの勝ちの世の中でも困りますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • flirt
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.7

こんばんは、私の祖母がまさにそうでした。 田舎に夫、二人の子供を残し、母の父親にあたる男と駆け落ち。 その男も男で他に女が沢山いたので捨てられ、母はそのせいで幼い頃から色々な苦労をして育ったとか。 最近祖母が他界しましたが、そんな事情があった為戸籍上の親子として届けられず、(昭和初期だったから今より適当に戸籍をなんとかちょろまかしたらしく)、死後の手続き諸々の時に母がものすごーく苦労してました…。 あともう一件。 同級生のお母さんが、その中学の先生と恋仲になってしまいました。(ダブル不倫) 結果的にお互い家族を捨て同棲してたんですが、愛の巣がなんとその中学校の目の前の賃貸! 周りを振り回すどころか見えなくなってしまうんでしょうね、怖い怖い!

noname#212796
質問者

お礼

いつの世も特に許されない恋は燃え上がるのだと思います。 世の中には男女が存在しなければならないのですが、家族を傷つけてしまうのは 理解できません。 必ずしたことは自分に返ってきます。 再度、ご意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

〉女性の人権はなかったということですね。 いえいえ。人権がなかったのは女性だけではありません。「家」に嫁いだ女性は、自活できるなら、当時も自由にできました。 「家」に嫁いだ女性だからと、家から出ていけない事情の人がいると、自由にしていた弟は「家」に呼び戻され家を継ぐからと、自分の好みでないかもしれない女性と一緒になるわけです。恋人がいれば別れ、妻がいれば離縁して。 先にも書きましたが、日本の古い文化は、家の血統は女系なんです。先に家に嫁いだら、居残る権利を持っていたんですね。 弟との結婚はその方便です。選択肢を持たないのは、家系として必ず家に入らないといけない弟もです。

noname#212796
質問者

お礼

再度、ご意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmhya1225
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.5

私の父の母親がそういう人で幼い父を置いて出ていったみたいですが、父はちょっと女性不信で、不安定な面が子供の私から見てもあります。 残されるほうはたまったもんじゃないのだと思います。

noname#212796
質問者

お礼

家庭を捨てて添い遂げればまだ考え方も変わりますが、大方がその時、燃え上がって、結局、どちらかが捨てられるパターンが多いと思います。 本当にお父様も主様も大変でしたね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ふれなばおちん という漫画が、主婦の不倫をテーマにしたものです。ご興味があれば。 日本って、文化的には乱婚なんですよね。村や親に決められた相手と家庭を作るけど、子作りや男女交際は誰としてもいいし、誰の子でも、その家に生まれた子は両親の子(その家の子)として育てる。 なので、日本は、家系は男系だけど血統は女系なんです。 民法の運用にその名残りがあって、自分の遺伝子を継いでいなくても夫婦の子ならその間の子で無くても男性に養育義務が発生することがある。血統より家の跡取りであることが重視されるわけです。 家庭が壊れないことを考えると、昔のやり方にもメリットがあるのかもしれません。 これ、女性側でも同じ目に合うわけで、家の外で旦那が作った子でも、家に連れてきて跡取りにしたら、正妻がその子を育てるわけですね。

noname#212796
質問者

お礼

確か離婚後、半年以内に生まれた赤ちゃんは離婚していても、元夫婦の子になるんですよね。 いつの世も女性の不貞はあったと思いますが、そういった法律は相反していますね。 なるほど、考えさせられます。 母から聞きますが、父親が戦死した場合、その弟と結婚させられていたと、女性の 人権はなかったということですね。 男を作って出て行くことは良いことではないと思います。 ただ、女性が主張できる世の中になってきたということなのでしょうか。 (すごく良く解釈していますが)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.2

結婚する前の恋愛で「自分がどう思われてもこの人とつきあいたい」という選択をすることがあると思います。 これみたいなことが離婚のときにもあるんじゃないでしょうか。結婚は100%うまく行く保証はないので、自分が壊れる前に別れる選択をする。 そのとき「自分がどう思われても別れたい」という選択をするのではないかと思います。

noname#212796
質問者

お礼

わたくしのことですね。 結婚時、両親の猛反対に遇いました。その際、父に 「ならば、私、結婚しない」 と言いました。結局、20年を前に別居、。息子が大学進学で家を出たことも 大きいですが。 わたくしは男性とどうのこうのは一切ないですが、主様がおっしゃるように好きな 男性が出来た場合、世界中、敵に回してもくらいに思うのでしょうね。 親も人間ですから。正解か不正解かは骨になる時かもしれません。 ※余談ですが、夫と別居して案外、食事にいったりするんですよ。変ですね。 御意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうですね。めずらしいかもしれませんが他人にどう思われるかを大事にするのか、そのときの自分の思いを大事にするのか、どちらもいい悪いはありません。親の姿をみて、「我慢している親の姿をみて、自分のせいで親をがんじがらめにしているんだ。」と思う子どももいるでしょうし、逆に「あんな最低な親のせいで自分の人生は最悪だ」と考える子どももいるでしょう。色恋を選択する場合でも、結局は子どもとどういう関係を結ぶのかにかかっているでしょう。何をしてもいい悪いはありません。

noname#212796
質問者

お礼

わたくしの友人で中学で転校してきた女の子が別居で実家に戻って来られたようなのですが、「最初は、両親が喧嘩をしているのを見て辛かったけど、明らかに子供のために離婚しないのが解るので、別れてくれた方が楽なんだけど」と言っていたことをすごく覚えています。 わたくしも別居中なんですが、仲が悪いわけではなく、夫婦ではいることが難しいかなと、現在に至っており、息子も大学進学で家をでたので決断し息子には伝えました。 お子さんそれぞれかと思いますが、親も人間なんで恋もする。が、大半が子にとってはどんな綺麗なお母さんでも親でしかないんですよね。 いつも思いますが、その時々の選択がどうだったかは自分が最期を迎える時にしか解らないのかもしれません。 御意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A