• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳8ヶ月男児の躾について)

1歳8ヶ月男児の躾について

このQ&Aのポイント
  • 1歳8ヶ月男児の躾についての悩みと対応方法
  • 近隣の駐輪所で他の子の乗り物に興味を持つ息子への対応方法
  • 他のママさんからの非難に対しての気持ち

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214485
noname#214485
回答No.10

3歳と1歳10ヶ月の2児の母親です。 躾は色々悩みますよね。 我が家の子供も、違う人の乗り物に乗りたがります。 でも、我が家は、お友達のだから お友達に貸してって?聞かないと 乗れない!知らない人のなら、ダメだと!言い聞かせます。 よは!結果論だと思います。 低い声で伝えよーが結果乗ってしまってる。子供はドンドン知恵が ついてきます。 泣けば、言う事を聞いてくれる 外で大声だしたら、言う事聞いてくれる。知恵がつきます。 外では、確かに言い聞かせるにも 人前とゆー事もありますが 家で、練習かねて泣いてもダメなものはダメと 子供にわからせる事も必要な気がします。 今チャント躾しないと、あとからの方が大変ですよ。 正直向き合う方がよっぽど疲れますし、忍耐、体力がいります。 でも、向き合わなければ 子供はドンドンわがままがエスカレートして、知恵もドンドンつきます。泣けば許される!など だから、やはりダメな事はダメだと あなたは、向き合わなければ 改善されない気が 子供は私達親が思ってる以上に 試してみたり、どこまで許されるか?など見てますよ!

その他の回答 (9)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.9

子供が泣こうが喚こうが 駄々をこねようが暴れようが ダメなものはダメ それが躾。

  • i-peach
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

質問者様がそのままでは、息子さんが解るときはこれからもないのだろうな~と、思います。 >楽しみながら優しく低いトーンで、いけません! >息子の感情にひをつけないように そもそもしつけは、楽しみながら子供の機嫌をうかがいながらするものではないのでは? ダメなことは駄目!と、子供が泣いても、感情に火がついても、根気よく教えなくてはならないものなのではないでしょうか? うちではいけないことをしたら、向かい合って目を見て、ちゃんと厳しい顔で、強く「だめよ!」と言うように心がけています。かわいそうになることはありますが、メリハリはつけようと思っています。 >言葉かけは、知らない人のだから乗れませんよ~と言うが、聞いてるのに聞いてないふりされ… その程度の声掛けだと、今していることがどれだけいけないことなのか子供さんに伝わってなく、 お母さんの「いけませんよ~」と、いう言葉の重要性もわかるわけないし、もう、質問者様はお子さんに「無視すればいい。」と、なめられているのだろうな~。 と、感じてしまいます。 >近隣の駐輪所に置いてある乗り物に勝手に 質問者様はその持ち主の方のことも知らないし、後々でも断りをいうこともない。のですよね? 私は近所にそのような方がいて、うちのものを勝手に使われているのを知ったら、「非常識な方」と、思いますし、大変不快です。 ほかの方も言われているように、最終的に許してしまえば子供は「してもいいこと」と、思いますし、そんなことがいつもなら もう「知らない人のでも乗ってもいい」と、思っていると思います。 子供にいつわかってくれるの?と、思うより、質問者様が時には心を鬼にして叱る努力をするべきだと感じました。

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.7

お子さんが、泣こうがわめこうが、感情がどうであれ、だめなものは断固としてだめと言い続けなければなりませんし、息子さんにさせてはいけません。 息子さんに負けて、幼児用乗り物で遊ばせてしまえば、息子さんは泣けばOKになると 誤った学習をしてしまいますよ。 そのような躾ではいつまでもわかるようにはなりません。 万が一、壊してしまったらどうするんですか? 主さんは見守っているのかもしれませんが、はたから見たら躾のできない親であり、しつけのされていない子です。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.6

>よそさまの物だけど 子どもが乗りたいと主張したらどおされますか? 人のだから勝手に使ってはならない で一貫します。 一度でも許してしまうと、それが既成事実になり こどもも「押したらイケる」と思ってしまうからです。 他に気をそらすでもいいし その場所だけ担いで走ってもいいし 何か使わせない方法はあると思います。 あまりしゃべらないですねーと言われたら 「そうなんですよ~どうしたらいいんでしょうね」と 相手に問いかけてもいいと思います。 そこで会話が終わるとなんかいやな感じだけ残るかもしれないけど ちょっと話したらそうでもない可能性もあります。 他人のことはわかりませんので 推測で余り深読みしても意味がありません。 その都度 相手がどう思っているかわかるかぎり探れるよう 会話するのがいいと思います。 傷つくまでもないことまで 傷つく原因にしていませんか。 敵ばかりではないですよ。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4090/9254)
回答No.5

>皆さんなら子どもにどんな言葉をかけますか?よそさまの物だけど子どもが乗りたいと主張したらどおされますか? そのくらいの年齢なら聞き分けが無くて当たり前ですが、 『人様のものに勝手に触ったり乗ってはダメ』としか言いませんし 乗ろうとしたり触ろうとしたら力づくでも止めさせます。 お子さんとあなたの行動が危険行為になることもあります。 万一お子さんがケガを負うようなことにでもなったら誰が責任を負うのでしょう? 幼児だからと甘やかすのではなく 泣こうが喚こうが、駐輪場などで公共のルールを守らせるのは親の責任でしょう。

回答No.4

そうですね、幼い子の子育てはずいぶん前です、今は大学生になったので。 上の子は慎重派でそういう事はなかったのですが、下の子体が先に動くタイプでまあ大変でした。 じっとしていられなかったのです。 おかげでディズニーランドなども並んでいられず癇癪をおこすのでずっと無理でした。 結果から言えば育てば次第に通じるようにはなります。 ただ、小さいうちはそれなりに対処も必要だと思います。 よその子の乗り物の場合親がいると貸してくれることもありますが、そうでない時、やってはいけないシチュエーションの時は言い聞かせるというより引きはがしていましたね。 一応子供でも状況が詳しくわからなくてもきちんと言い聞かせるのは必要ですが、言い聞かせと行動に矛盾がないようにしないと、「いけない」と言いつつ許していると「いけない」という言葉の重みがなくなるのです。 もしも、子供の行動を阻止しないでいたら死んでしまうことをしたとしたら悠長にいけませんよーとは言わないと思います。 まあ私はいつもではないですが、本当にいけないことをした時は賛否あるでしょうけれど、ゲンコツをくれていましたね。 今の方は子供が泣いたらいけないと思っていてあまりちゃんと叱らないように思います。 ただ知っているお宅で気心が知れていれば、勝手に使っていいよ、と言ってくれたりもするでしょう。 そうなれば乗る前に「〇〇ちゃんの借りていいと言ってくれたから乗らしてもらおうね」とか、自分の物なら「〇〇のだからのろうね」と乗らせてそうでない人のものなら引きはがす、そういう風にするのも必要かと思います。 顔見知りの方がうちは乗らせないですよ、というのはやはり親同士での問題もあるかと思います。 乗ってしまった時に、近所の方なら言われる前に訪問して先に「ごめんなさい、どうしてもうちの子が乗りたくてぐずってしまって、、かしてもらえますか?」と言っていたらよかったのかな、と思います。 1歳8か月では仕方がない行動だけれど、その時の対応がそういわせているのかな、と思いました。 ようはマナーの問題もはらんでいると思いました。

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.3

息子さんではなく質問者さんの近所付き合いが根本の問題のようですね。 小さな子供が他人のものを欲しがるのは当たり前のこと。 近所付き合いが良ければ互いに融通しあったりするのが普通だと思いますよ。 ただ読んだ限りではよそのお母さんの理解も得られなさそうですね。 一番いいのは外に出ないか、人に会わない時間に外出することでしょう。 親の愛情を独り占めしたいであろうその時期のお子さんに 他人と関わらせるのは酷ですよ。

noname#211434
noname#211434
回答No.2

>>まるで私が非常識かのような感じに勝手に浸ってしまいました。 『近隣の駐輪じょ(駐輪場?)に置いてある幼児用の乗り物』が 近隣に住まう人皆で使う共用の物なら別に良いと思いますけど、 そうでないのなら、その『ご近所のママさん』の言うことが正しいです。 そもそも、子どもがそうして執着してしまう前に止めるべきでしたし、 現状に至ってしまったからと言って子どもの好き勝手にさせ、言いなりになる、 というのは子どもの今後の人格形成や人間関係を築いていくのに 大きな問題になると思います。 1歳8か月では言葉での完全なコミュニケーションなんて取れませんし、 「あまり喋らない」でもおかしくありません。 ただ、それくらいの頃から「人の物に勝手に手を出さない」とか 「(共用の物なら)皆で使う」ということをよく言って聞かせることが必要です。 「乗り物を奪う」や「髪の毛を引っ張ったりする」のも、相手方の子どもや 保護者が嫌がっているのなら、質問者が介入して止めて然るべきです。 当然、言葉の意味を正確に理解できる発達段階ではありません。 やりたいことや興味が物に向かっていくという年齢です。 なので結局は興味を別の物に移すことが一番手っ取り早いです。 ただ、「やっちゃいけないこと」は伝えなければなりません。 言葉の意味が分かる分からないではありません。 何度も何度も伝えれば、体感的に分かります。 勿論、ヒステリックになって怒鳴ればよいというわけではありません。

回答No.1

  2歳や3歳でそんな理解のある子はいませんよ 「やりたい事をする」それだけです 親として出来ることは「他の興味に気を移す」事だけです 強く注意しても「親が怖いから止める」としか理解してませんよ 理屈や常識などが理解できる4歳くらいまでは、言うのは構わないが効果は無いと思って言い過ぎないように そうでないと、本当に躾をする頃に理解するのでなく、親が怒ってるかどうかだけを覚えるようになります