- ベストアンサー
1歳8カ月の息子との愛着形成について
- 1歳8カ月の息子との愛着形成について質問させていただきたい。
- 母親が別室にいったときの反応問い合わせ戻ってきたときの反応を見ると、愛着形成がどうなっているかわかるという情報があります。
- 私の息子のような反応を見せるお子さんはいらっしゃいますか?ご意見お聞かせください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>>1度だけでも、そういった反応が見られた場合は、 >>アンビレント型となってしまうのでしょうか 人間(生物)のことなので、1度で断定することはできません。 質問者の言うように「置いていかれたと思って怒ってる」 という可能性も多分にありますから。 一応『アンビバレント型の子ども』の保護者の特徴を書きます。 ・ 子どもが発する信号に対しての応答性や感受性が低く、 子どもの状態と適切に調整することが苦手 ・応答に一貫性がない ・ 子どもとの間で肯定的なやり取りがある時もあるものの、 『こどもの欲求にあわせた』というより、 『親の気分や都合に合わせたもの』であることが多い これが質問者に当てはまるかは分かりませんし、 故意にしているとも思えませんが、 一度、普段自分がどの様に子どもと関わっているか?と 見つめ直してみるのも良いかも知れません。 愛着関係の形成は、生後半年くらいから1歳半くらいに行われます。 1歳8か月ということは既に臨界期は過ぎているとは思いますが、 今後も変わらぬ愛情をもって、笑顔で触れ合いを応答的に行ってください。
その他の回答 (1)
保護者の安全基地としての機能が十分ではない場合に、 愛着行動が過剰に引き出されることがあります。 全体の1割くらいの子がこのタイプで、 抵抗型・抵抗群・アンビバレント群等といわれます。 完全にこのタイプに当てはまるのかは、実際に会ってもいないので 断定的な回答は出来ませんが、その傾向があるのではないかと思います。 この型の子どもの場合、その後不安障害になるリスクが高いとか、 虐め等の被害に遭い易いともいわれています。 けれど、そういう因子は誰もが抱えているものですし、 それが強く出る子も勿論居ますが、 「寂しがり屋な性格」程度な場合も多いです。 (『程度』という言い方は、不適切かも知れませんが。) あまり不安に思われるようでしたら、 2歳児検診や3歳児検診の際に質問するか、 今すぐにでもということであれば、 保健センター(保健所とは違います)へ。 『習い事』をしている先に専門のスタッフが居るなら その人でも良いと思います。
補足
ご回答ありがとうございます。 そうです。アンビレントと書いていました。 1度だけでも、そういった反応が見られた場合は、アンビレント型となってしまうのでしょうか。 恐らく寂しいとか怖かったと思っていただけとは思うのですが、 これからも続くようでしたら、専門機関に相談したいとおもいます。 また今現在で気をつけることは、あるのでしょうか。 よろしければ、教えてください。