• ベストアンサー

ボレロのスネアドラムが2台になるのはいつ

誰もが知っていてみんなが好きなラヴェルのボレロ。リズムを刻み続けるスネアドラムが途中から2台になるとのことですが、注意して聴いていてもそれがわかりません。たぶんその頃はフォルテで全奏だと思うので余計分からないのでしょう。何か目印はありませんか。何小節目からといわれてもスコアがないので追跡できません。指揮者によってテンポが違いますが始まりから大体何分何秒くらいとでも分かればドラムに集中して聴いてみます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ボレロの著作権はすでに切れているので、スコアならインターネットで見ることができます。下の楽譜でしたら、54ページ、練習番号16から2台になるように指定されています。スネアドラムのパートは「Tamb.」と書かれていて、「a2」というのが「2台で」という表示です。フォルテッシモの記号も同じ個所にあり、音量が一気に上がるところです。直前まで、木管楽器群と弦楽器群のメロディーが低音域にくだっていきます。スネアドラムが2台になるところからは、ドラムと同じリズムを木管楽器と弦楽器のピチカートで重ねてあり、メロディーは、トランペット、サクソフォンと第1ヴァイオリンで華やかに演奏されます。 楽譜 http://imslp.eu/Files/imglnks/euimg/5/5c/IMSLP01578-Ravel_-_Bolero__Full_Score_Durand_1929_.pdf 下の動画の演奏なら、開始から13分34秒の個所です。 https://www.youtube.com/watch?v=dZDiaRZy0Ak もう一つ、下の演奏なら、開始から13分53秒の個所です。 https://www.youtube.com/watch?v=gy5Ve3338-E ただし、ラヴェルの指示した場所より早くから2台にすることもあります。次の演奏では、画面には映っていませんが、練習番号15から2台で演奏させています。パソコンのスピーカーでは聞き取れないかもしれませんが、ヘッドフォンなどでよく聞くとわかります。2人で叩いているので、どうしても微妙にずれている個所が少しわかります。ホールの音響条件とか、オーケストラの編成の大きさなどから、バランス上の都合で変えることもあるかと思います。開始から13分39秒の個所です。時間的には前の二つの演奏とほとんど同じタイミングですが、こちらの方がテンポが遅いので、曲の中では別の場所です。 https://www.youtube.com/watch?v=3KgpEru9lhw ラヴェルの指示通りの演奏の方が多いとは思いますが、こういう例もあるでしょう。スネアドラムは、御承知のように響線(スネア)が張ってあり、一打ごとに震えるので、録音や演奏の質によっては1台か2台かが聞き取りにくくなると思います。 ****************** 余談ですが。 アランフェス協奏曲の御質問に回答するつもりでおりましたら、途中で締切になりました。あの曲は、アランフェスの宮殿をイメージしたものであることには違いないのですが、贅沢な宮殿そのものの描写ではないのです。ロドリーゴ自身の言葉によると、18世紀の、貴族文化と民衆文化が融合していた時代の「宮廷の生活」を描いたということです。第1楽章と第3楽章の、気品はありながらどこか民族的な躍動感は、その説明と一致すると思います。また、ロドリーゴにとって、この宮殿の庭園は特別な場所でした。のちに結婚することになるヴィクトリアともここを散歩していたのです。幼くして失明したロドリーゴにとって、華麗な宮殿そのもののイメージはあまり意味を持ちません。第2楽章の意味については、ロドリーゴ自身も夫人も長い間沈黙を守っていたので、1937年のゲルニカ爆撃の悲劇のイメージと結びつける俗説が出ました。のちにロドリーゴ夫人の回想記が発表され、長男の死産、および夫人が命の危険にさらされた体験の折の怒りや、神への祈りが反映されていることが明らかになったのです。そういう思いを抱きながら、宮殿の庭園を散策していたのでしょう。庭園は、ロドリーゴ個人の人生の出来事とも切り離せない場所だったのです。

hrsjzk
質問者

お礼

ふと疑問に思ったことにここまで丁寧に教えていただいて感激しています。またアランフェス協奏曲についてもウィキペディアでは得られなかった情報ありがとうございます。ロドリーゴが失明していたことさえ知らなかったのです。おっしゃる通り軽やかな第一楽章は宮殿の中のダンスを彷彿させますね。 本題のボレロですがスコアでドラムが2台になる箇所を確認しました。この曲はリズムがタン・タタタ・タン・タン・タン・タタタ・タタタ・タン・タンとタタタは三連符ですがメロディは16分音符でリズムと完全には重ならないのですね。私が聴く限りではそのことさえわからないのですが演奏者は気にならないのでしょうか。 2台目のドラムの入りとffになるタイミングは一拍目のタンではなくタタタのタなのですね。それで私はボレロのリズムをタタタ・タン・タン・タタタ・タン・タンと三拍子でとってなんか合わないなぁと思っていたことがあるリズム音痴でした。 いただいた回答を見ながらボレロを納得できるまで聴いてみます。

関連するQ&A