- ベストアンサー
ボレロのスネアドラムが2台になるのはいつ
誰もが知っていてみんなが好きなラヴェルのボレロ。リズムを刻み続けるスネアドラムが途中から2台になるとのことですが、注意して聴いていてもそれがわかりません。たぶんその頃はフォルテで全奏だと思うので余計分からないのでしょう。何か目印はありませんか。何小節目からといわれてもスコアがないので追跡できません。指揮者によってテンポが違いますが始まりから大体何分何秒くらいとでも分かればドラムに集中して聴いてみます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
誰もが知っていてみんなが好きなラヴェルのボレロ。リズムを刻み続けるスネアドラムが途中から2台になるとのことですが、注意して聴いていてもそれがわかりません。たぶんその頃はフォルテで全奏だと思うので余計分からないのでしょう。何か目印はありませんか。何小節目からといわれてもスコアがないので追跡できません。指揮者によってテンポが違いますが始まりから大体何分何秒くらいとでも分かればドラムに集中して聴いてみます。
お礼
ふと疑問に思ったことにここまで丁寧に教えていただいて感激しています。またアランフェス協奏曲についてもウィキペディアでは得られなかった情報ありがとうございます。ロドリーゴが失明していたことさえ知らなかったのです。おっしゃる通り軽やかな第一楽章は宮殿の中のダンスを彷彿させますね。 本題のボレロですがスコアでドラムが2台になる箇所を確認しました。この曲はリズムがタン・タタタ・タン・タン・タン・タタタ・タタタ・タン・タンとタタタは三連符ですがメロディは16分音符でリズムと完全には重ならないのですね。私が聴く限りではそのことさえわからないのですが演奏者は気にならないのでしょうか。 2台目のドラムの入りとffになるタイミングは一拍目のタンではなくタタタのタなのですね。それで私はボレロのリズムをタタタ・タン・タン・タタタ・タン・タンと三拍子でとってなんか合わないなぁと思っていたことがあるリズム音痴でした。 いただいた回答を見ながらボレロを納得できるまで聴いてみます。