• ベストアンサー

評定平均について

皆さんの高校時代の評定平均(3年間の)を教えてください!また、その高校の偏差値とその後の進路も教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.4

卒業した高校は統廃合で無くなった。大体、当時は偏差値(高校も大学の)なんか、計算するような暇人は居なかったんじゃないかな? 私の高校は所謂底辺校だったようだが、同期に一浪で早稲田経済、慶応経済、学芸大、横浜国立、等々、、、。内申書なんか見たことないよ。試験さえできれば、大学がOKをくれたんでね。どんな高校へ通っていても、本人次第じゃないの。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>受験生全員の名を書き連ねた紙があり,合格発表では不合格者だけ切り取ってあった これも説明しないとわかんないね。当時は合格者の氏名が,毛筆で墨黒々と明記されていた。だから,合否判定が終わってから絶対に間違いのないように慎重に書き始めると,発表日時に間に合わなかったんだろう。だから,募集を締め切ったらすぐ書いておいたんじゃないか。 東大の合格発表は,コンピュータで打ち出した文字だった。ただし,いまのように大きさが変幻自在のフォントがあるんじゃなくて,たとえば「0」は下記のように打ってある。   000  0   0  0   0   000 それでも「わ,すげ~」と思ったもんなあ。その反面,「いまのてめえらなんか,一山いくらのガラクタだぜ。いちいち手で書いたりゃしねえよ」と示されたような気もした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

>何十年もむかしだけど,知らない その背景を説明しないといけませんね。当時は推薦入試なんてなかったから,「○○大学●●学部に出願するには評定平均4.0以上が必要だ」なんて話題が存在しえなかったの。ぼくの妹くらいになると,一部の私大がやりはじめているのを聞きました。最初は「水洗?」と聞き違えるような時代だった。 いまでもバリバリの進学校(のまともな学力層)は,推薦入試なんか洟もひっかけないでしょ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

>皆さんの高校時代の評定平均(3年間の)を教えてください 何十年もむかしだけど,知らない 爆。たぶん何らかの数値があったんだろうけども,生徒がもらう通知表には記載されていなかったんじゃないか。大学受験のとき高校から「調査書」を1部よぶんにもらい,封を切って中身を見る方法もあったらしい(そうでもしないとわからなかったはず)。むろんぼくはそんなことはしなかった。 >また、その高校の偏差値 九州の田舎県立。いちおうの進学校で,いまいえば65かそれ以上だったんだろう。当時は高校の入試偏差値なんかも(すくなくとも田舎には)存在しなかった。それでも中学校でなんらかの振り分けはやっていたはずで,ぼくの高校は入試倍率が1.01倍くらいだった。だから,受験生全員の名を書き連ねた紙があり,合格発表では不合格者だけ切り取ってあった 笑。 >その後の進路も教えてください! 一浪して東大理科II類。調査書なんか,形式的には提出するだけの入試がいいね。政治思想犯の素質もあったぼくの書類には,どんなボロクソの内容が書いてあったかわからん。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A