• 締切済み

演劇における脱構築とは何か

  脱構築演劇と呼ばれるものはありますか。 演劇の世界にも脱構築という考え方はあるのでしょうか。 例えば田中泯の前衛的舞踊は脱構築演劇になるのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=Tl39Ot9ZP54 私が考えるに田中泯の舞踊は前衛的ですが、真に脱構築の域に達しこれを表現している舞踊といえばこれ以外ないのではないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

ぐぐってもこれは脱構築演劇です、と言っているもの自体が出てこなかったので、 興味深い質問なので考えてみました。 脱構築という言葉の意味から考察すると、演劇の場合は演出されたもの(=取捨選択されているもの)に演出されていないもの(=取捨選択していらなくなったもの)が含まれていて、かつそこに意味があるもの、となるかと思います。 果たしてそんなことあるでしょうか? あるとすれば演者や演出家が気づけていないことが起きるということでしょうか。意図したことと違うことが起きるのを期待しているというか。 そういうものを意図的にやろうとすると、観る側にとっては何が起きているのかさっぱりわからない表現になりそうなので、なかなかそういう表現をやろうとする人が出てこないのかな、と思います。 リンク先の動画は表現に説得力があって非常に興味深く観させていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A